dunpoo @Wiki
2017年のクロニクル
最終更新:
dunpoo
-
view
★2017年
2017年のクロニクル
2017年のクロニクル
国内
1月6日 日本政府が駐韓大使と釜山総領事に一時帰国を指示。釜山の日本領事館前に慰安婦問題を象徴する「少女像」が設置されたことへの対抗措置
1月25日 初場所で優勝した稀勢の里の横綱昇進が決定。日本出身力士では19年ぶり
2月10日 ワシントンで日米首脳会談。同盟強化を確認
2月14日 東芝、債務超過になる見通しを発表。原子力事業の損失が7千億強に
2月22日 原子力規制委が大飯原発3,4号機の新基準適合判断
2月24日 政府が音頭をとって、午後3時に仕事を終わる「プレミアムフライデー」開始。消費喚起や就業時間短縮を狙う
3月21日 共謀罪の趣旨を盛り込んだ改正組織犯罪処罰法案が閣議決定
3月23日 国有地売却を巡り、学校法人「森友学園」の籠池理事長を両院の予算委員会が証人喚問
3月27日 17年度政府予算案が成立。一般会計総額は97兆4547億円で5年連続過去最大
3月28日 大阪高裁、大津地裁が出した関電高浜原発3,4号機の運転差し止め仮処分決定を取り消し
3月28日 東芝の米原発子会社ウェスティングハウスが経営破綻。負債総額は98億ドル
4月13日 ヤマト運輸が、宅配便の基本運賃を27年ぶりに引き上げる決定。ドライバーの長時間労働問題から、荷物量抑制に動く
4月18日 南スーダンPKOの陸上自衛隊部隊の撤退始まる
4月21日 天皇退位をめぐる政府の有識者会議が最終報告
4月25日 米軍普天間飛行場を移設するための辺野古沖埋立工事始まる
4月27日 日銀が景気判断を上方修正、約9年ぶりに「拡大」と表現
5月2日 在韓米軍の高高度迎撃ミサイルシステム(THAAD)が稼働。費用負担が課題に
5月3日 安倍首相、新憲法の20年施行、9条の自衛隊明記を改憲項目にすることを集会で訴える
5月16日 秋篠宮家長女眞子が婚約準備と宮内庁が発表。相手は大学時代の同級生
5月19日 天皇の退位を可能とする特例法案が閣議決定
5月30日 4月の有効求人倍率が1.48。バブル期を超え43年ぶりの高水準で人手不足が鮮明に
6月9日 天皇の退位を可能とする特例法案が参院で可決、成立
6月15日 改正組織犯罪処罰法が参院で可決、成立
6月15日 加計学園の獣医学部新設を巡る問題の再調査で「総理のご意向」などと記した文書を文科省が確認
6月16日 性犯罪の厳罰化が柱の改正刑法が参院で可決、成立
6月19日 通常国会が閉幕。安倍首相が記者会見で、国会での対応について「反省」を口にする
6月20日 小池知事が、築地市場の豊洲への移転と築地市場跡地の再開発を表明
6月22日 自民党の豊田真由子衆院議員が離党届。秘書への暴行や暴言が週刊紙に報じられて問題に
7月2日 東京都議選。小池知事が率いる地域政党「都民ファーストの会」が躍進し、自民党が惨敗
7月5日 日本とEUの経済連携協定(EPA)交渉が大枠合意
7月5日 福岡、大分などで記録的な大雨。川の氾濫や土砂崩れが相次ぐ
7月10日 加計学園問題で国会閉会中審査開かれる
7月20日 日銀が物価2%上昇の目標達成を1年延ばす。6度目の先送り
7月21日 横綱白鵬が歴代単独首位の通算1048勝に到達。元大関魁皇の持つ記録を更新
7月27日 民進党の蓮舫代表が辞任表明。都議選惨敗後、当運営に行き詰まり
7月28日 稲田朋美防衛相が辞任。PKO日報の隠匿問題で
7月31日 大阪地検特捜部が国の補助金を巡る詐欺容疑で森友学園の前理事長夫妻を逮捕 9/11起訴
8月3日 安倍内閣改造。閣僚経験者7人を再起用
8月4日 トヨタとマツダが互いに500億円出資する資本提携。電気自動車共同開発へ
8月5日 安保理が北朝鮮への新たな制裁決議。北朝鮮の石炭、鉄鉱石、鉛、海産物を全面禁輸
8月10日 PKO日報問題で閉会中審査。小野寺防衛相は再調査を拒否
9月1日 民進党代表選で前原誠司元外相が、枝野幸男元官房長官を抑えて選ばれる
9月3日 秋篠宮家長女眞子が婚約内定
9月9日 陸上男子100mで桐生祥秀が日本選手で初となる9秒台、9秒98を記録
9月20日 東芝が半導体子会社の売却先を米ファンドが率いる「日米韓連合」に決める
9月25日 小池都知事が、国政新党「希望の党」を結成し、自身が代表に就くと表明
9月28日 衆議院解散。総選挙は10月22日に
9月28日 民進党が希望の党への合流を決定
10月2日 枝野幸男元官房長官が新党「立憲民主党」の結成を表明
10月4日 原子力規制委が東電柏崎刈羽原発の再稼働審査で新基準適合を判断
10月4日 長崎出身の英国の小説家カズオ・イシグロにノーベル文学賞決定
10月22日 衆議院総選挙。自公両党が定数の3分の2超を獲得。立憲民主が野党第一党に。希望の党は失速
11月1日 第4次安倍内閣発足。全閣僚が再任
11月6日 日本で日米首脳会談。トランプ大統領は北朝鮮拉致被害者家族らと面会し協力を約束
11月7日 日経平均、終値が2万2937円と、26年ぶりにバブル崩壊後の最高値を更新
11月10日 希望の党共同代表に玉木雄一郎参院議員選出。11/14小池知事が代表を辞任し、玉木が新代表に就任
11月11日 日中首脳会談。関係改善の加速で一致
11月14日 加計学園獣医学部新設に文科相の認可が出る
1月25日 初場所で優勝した稀勢の里の横綱昇進が決定。日本出身力士では19年ぶり
2月10日 ワシントンで日米首脳会談。同盟強化を確認
2月14日 東芝、債務超過になる見通しを発表。原子力事業の損失が7千億強に
2月22日 原子力規制委が大飯原発3,4号機の新基準適合判断
2月24日 政府が音頭をとって、午後3時に仕事を終わる「プレミアムフライデー」開始。消費喚起や就業時間短縮を狙う
3月21日 共謀罪の趣旨を盛り込んだ改正組織犯罪処罰法案が閣議決定
3月23日 国有地売却を巡り、学校法人「森友学園」の籠池理事長を両院の予算委員会が証人喚問
3月27日 17年度政府予算案が成立。一般会計総額は97兆4547億円で5年連続過去最大
3月28日 大阪高裁、大津地裁が出した関電高浜原発3,4号機の運転差し止め仮処分決定を取り消し
3月28日 東芝の米原発子会社ウェスティングハウスが経営破綻。負債総額は98億ドル
4月13日 ヤマト運輸が、宅配便の基本運賃を27年ぶりに引き上げる決定。ドライバーの長時間労働問題から、荷物量抑制に動く
4月18日 南スーダンPKOの陸上自衛隊部隊の撤退始まる
4月21日 天皇退位をめぐる政府の有識者会議が最終報告
4月25日 米軍普天間飛行場を移設するための辺野古沖埋立工事始まる
4月27日 日銀が景気判断を上方修正、約9年ぶりに「拡大」と表現
5月2日 在韓米軍の高高度迎撃ミサイルシステム(THAAD)が稼働。費用負担が課題に
5月3日 安倍首相、新憲法の20年施行、9条の自衛隊明記を改憲項目にすることを集会で訴える
5月16日 秋篠宮家長女眞子が婚約準備と宮内庁が発表。相手は大学時代の同級生
5月19日 天皇の退位を可能とする特例法案が閣議決定
5月30日 4月の有効求人倍率が1.48。バブル期を超え43年ぶりの高水準で人手不足が鮮明に
6月9日 天皇の退位を可能とする特例法案が参院で可決、成立
6月15日 改正組織犯罪処罰法が参院で可決、成立
6月15日 加計学園の獣医学部新設を巡る問題の再調査で「総理のご意向」などと記した文書を文科省が確認
6月16日 性犯罪の厳罰化が柱の改正刑法が参院で可決、成立
6月19日 通常国会が閉幕。安倍首相が記者会見で、国会での対応について「反省」を口にする
6月20日 小池知事が、築地市場の豊洲への移転と築地市場跡地の再開発を表明
6月22日 自民党の豊田真由子衆院議員が離党届。秘書への暴行や暴言が週刊紙に報じられて問題に
7月2日 東京都議選。小池知事が率いる地域政党「都民ファーストの会」が躍進し、自民党が惨敗
7月5日 日本とEUの経済連携協定(EPA)交渉が大枠合意
7月5日 福岡、大分などで記録的な大雨。川の氾濫や土砂崩れが相次ぐ
7月10日 加計学園問題で国会閉会中審査開かれる
7月20日 日銀が物価2%上昇の目標達成を1年延ばす。6度目の先送り
7月21日 横綱白鵬が歴代単独首位の通算1048勝に到達。元大関魁皇の持つ記録を更新
7月27日 民進党の蓮舫代表が辞任表明。都議選惨敗後、当運営に行き詰まり
7月28日 稲田朋美防衛相が辞任。PKO日報の隠匿問題で
7月31日 大阪地検特捜部が国の補助金を巡る詐欺容疑で森友学園の前理事長夫妻を逮捕 9/11起訴
8月3日 安倍内閣改造。閣僚経験者7人を再起用
8月4日 トヨタとマツダが互いに500億円出資する資本提携。電気自動車共同開発へ
8月5日 安保理が北朝鮮への新たな制裁決議。北朝鮮の石炭、鉄鉱石、鉛、海産物を全面禁輸
8月10日 PKO日報問題で閉会中審査。小野寺防衛相は再調査を拒否
9月1日 民進党代表選で前原誠司元外相が、枝野幸男元官房長官を抑えて選ばれる
9月3日 秋篠宮家長女眞子が婚約内定
9月9日 陸上男子100mで桐生祥秀が日本選手で初となる9秒台、9秒98を記録
9月20日 東芝が半導体子会社の売却先を米ファンドが率いる「日米韓連合」に決める
9月25日 小池都知事が、国政新党「希望の党」を結成し、自身が代表に就くと表明
9月28日 衆議院解散。総選挙は10月22日に
9月28日 民進党が希望の党への合流を決定
10月2日 枝野幸男元官房長官が新党「立憲民主党」の結成を表明
10月4日 原子力規制委が東電柏崎刈羽原発の再稼働審査で新基準適合を判断
10月4日 長崎出身の英国の小説家カズオ・イシグロにノーベル文学賞決定
10月22日 衆議院総選挙。自公両党が定数の3分の2超を獲得。立憲民主が野党第一党に。希望の党は失速
11月1日 第4次安倍内閣発足。全閣僚が再任
11月6日 日本で日米首脳会談。トランプ大統領は北朝鮮拉致被害者家族らと面会し協力を約束
11月7日 日経平均、終値が2万2937円と、26年ぶりにバブル崩壊後の最高値を更新
11月10日 希望の党共同代表に玉木雄一郎参院議員選出。11/14小池知事が代表を辞任し、玉木が新代表に就任
11月11日 日中首脳会談。関係改善の加速で一致
11月14日 加計学園獣医学部新設に文科相の認可が出る
国際
1月16日 英メイ首相が欧州連合からの完全離脱を表明。移民規制を優先し、新たな自由貿易協定の締結を目指す
1月20日 ドナルド・トランプが第45代米国大統領に就任。演説では「米国第一主義」を強調
1月24日 トランプ大統領がメキシコとの国境に壁の設置を命じる大統領令に署名。
1月26日 シリア難民らの受け入れの一時停止や特定の7カ国の入国ビザを制限する大統領令に署名。2/2ワシントン州連邦地裁が特定国への入国ビザ制限を違憲の疑いありとして効力停止
2月12日 北朝鮮が弾道ミサイル発射、日本海に落下
2月13日 金正恩委員長の異母兄・金正男がマレーシアの空港で殺害される
3月6日 北朝鮮が弾道ミサイル4発を同時発射。3発が日本のEEZ内に落下
3月10日 朴大統領が罷免され失職。憲法裁判所が「重要な法律違反行為」を認定した
3月28日 英国のメイ首相が、EUに正式に「離脱通知」出す。19年3月の離脱実現目指すが、交渉難航が予想される
4月3日 シリア北西部の空爆で民間人ら100人以上が死亡。アサド政権軍による化学兵器使用の疑い。6日、米軍がアサド政権軍の空軍基地を攻撃
4月6日 トランプ大統領が習首席と初会談。トランプは、北朝鮮への圧力を要求
4月15日 トルコで大統領権限を強化する憲法改正で国民投票が行われ、賛成多数の結果となる
5月6日 仏大統領選でマクロンが、右翼・国民戦線のルペン候補を退け勝利。39歳で史上最年少の大統領となる
5月9日 韓国大統領選で、最大野党「共に民主党」前代表の文在寅(ムン・ジェイン)が当確。9年ぶりに革新政権へ
5月13日 世界各地で身代金狙いの「ランサムウェア」による大規模なサイバー攻撃が起こる
5月14日 中国で「一帯一路」国際会議。習首席が、1兆円の援助を表明
5月26日 G7首脳会議閉幕。温暖化対策で米国と各国は一致できず
6月2日 トランプ大統領が、地球温暖化対策の国際ルール「パリ協定」からの米国の離脱を表明
6月9日 英国総選挙。与党・保守党が過半数割れ
6月11日 フランス総選挙の第1回投票でマクロン大統領の新党が圧勝
7月4日 北朝鮮が大陸間弾道ミサイル「火星14」の発射に成功と発表。射程はハワイに達するとの見方
7月6日 核兵器禁止条約が国連で採択。核保有国や日本は参加せず
7月11日 イラク、ISが拠点とするモスルを解放と発表
8月29日 北朝鮮が弾道ミサイル1発を発射。日本上空を通過し太平洋に落下
9月3日 北朝鮮が6回目となる核実験。「水爆」と主張
9月24日 ドイツ総選挙。メルケル首相率いるキリスト教民主・社会同盟が第1党を維持
10月1日 スペイン・カタルーニャ自治州の独立の是非を問う住民投票。独立賛成が90%。 21日、スペイン政府が同州の自治権停止を決定
10月5日 核兵器禁止条約の成立に尽力した国際NGO「ICAN]にノーベル平和賞決定
10月17日 ISが首都と称していたシリア・ラッカが陥落
10月24日 中国共産党大会が閉幕。習総書記が「社会主義現代化強国」建設を宣言、「習思想」の表現が党規約に
11月3日 米FRB次期議長にパウエル理事が決定
11月29日 北朝鮮が新型の大陸間弾道ミサイル「火星15」を発射、日本海に落下。米ワシントンまで到達可能との見方
1月20日 ドナルド・トランプが第45代米国大統領に就任。演説では「米国第一主義」を強調
1月24日 トランプ大統領がメキシコとの国境に壁の設置を命じる大統領令に署名。
1月26日 シリア難民らの受け入れの一時停止や特定の7カ国の入国ビザを制限する大統領令に署名。2/2ワシントン州連邦地裁が特定国への入国ビザ制限を違憲の疑いありとして効力停止
2月12日 北朝鮮が弾道ミサイル発射、日本海に落下
2月13日 金正恩委員長の異母兄・金正男がマレーシアの空港で殺害される
3月6日 北朝鮮が弾道ミサイル4発を同時発射。3発が日本のEEZ内に落下
3月10日 朴大統領が罷免され失職。憲法裁判所が「重要な法律違反行為」を認定した
3月28日 英国のメイ首相が、EUに正式に「離脱通知」出す。19年3月の離脱実現目指すが、交渉難航が予想される
4月3日 シリア北西部の空爆で民間人ら100人以上が死亡。アサド政権軍による化学兵器使用の疑い。6日、米軍がアサド政権軍の空軍基地を攻撃
4月6日 トランプ大統領が習首席と初会談。トランプは、北朝鮮への圧力を要求
4月15日 トルコで大統領権限を強化する憲法改正で国民投票が行われ、賛成多数の結果となる
5月6日 仏大統領選でマクロンが、右翼・国民戦線のルペン候補を退け勝利。39歳で史上最年少の大統領となる
5月9日 韓国大統領選で、最大野党「共に民主党」前代表の文在寅(ムン・ジェイン)が当確。9年ぶりに革新政権へ
5月13日 世界各地で身代金狙いの「ランサムウェア」による大規模なサイバー攻撃が起こる
5月14日 中国で「一帯一路」国際会議。習首席が、1兆円の援助を表明
5月26日 G7首脳会議閉幕。温暖化対策で米国と各国は一致できず
6月2日 トランプ大統領が、地球温暖化対策の国際ルール「パリ協定」からの米国の離脱を表明
6月9日 英国総選挙。与党・保守党が過半数割れ
6月11日 フランス総選挙の第1回投票でマクロン大統領の新党が圧勝
7月4日 北朝鮮が大陸間弾道ミサイル「火星14」の発射に成功と発表。射程はハワイに達するとの見方
7月6日 核兵器禁止条約が国連で採択。核保有国や日本は参加せず
7月11日 イラク、ISが拠点とするモスルを解放と発表
8月29日 北朝鮮が弾道ミサイル1発を発射。日本上空を通過し太平洋に落下
9月3日 北朝鮮が6回目となる核実験。「水爆」と主張
9月24日 ドイツ総選挙。メルケル首相率いるキリスト教民主・社会同盟が第1党を維持
10月1日 スペイン・カタルーニャ自治州の独立の是非を問う住民投票。独立賛成が90%。 21日、スペイン政府が同州の自治権停止を決定
10月5日 核兵器禁止条約の成立に尽力した国際NGO「ICAN]にノーベル平和賞決定
10月17日 ISが首都と称していたシリア・ラッカが陥落
10月24日 中国共産党大会が閉幕。習総書記が「社会主義現代化強国」建設を宣言、「習思想」の表現が党規約に
11月3日 米FRB次期議長にパウエル理事が決定
11月29日 北朝鮮が新型の大陸間弾道ミサイル「火星15」を発射、日本海に落下。米ワシントンまで到達可能との見方