Tips 
レーダーマップが示す距離 
様々な射程の武器を用いて蟻の卵に攻撃を行い、届くかどうかを検証した。
黄色いサークルとその内側の目盛り50mの武器がギリギリ届かなかった。  
黄色いサークルの外の緑のサークル約80m。レーザーランスの射程の参考になるかも知れない。実際の敵との遠近感から感覚的に射程を掴んだ方が実戦的だけど   
外周から1つ内側のサークル約120m。外周から少しでも内側に入り込んだ敵がいたら、自身から半径150m以内までは接近していると見て良いだろう。  隊長を峰撃ち 
頭上に黄色い三角▼ がある味方NPCは近づくとプレイヤーの指揮下に入り、自分と一緒に行動するが
なお、隊長をパラライザーで麻痺させるとその部隊は移動しなくなる。
隊員出現時の体力上昇・火力低下 
合流可能な味方隊員には、ミッション開始時・増援として出現した時点から約30秒以内までダメージカット時間がある。
自爆時の無敵消失について 
自爆して無敵時間の無いダウン状態になると、完全に起き上がるまで無敵時間が発生しない。
通信カット 
本部や機密通信、特別報道などの通信中は、敵味方の増援が発生しない。
ペイルウイングをすぐ使えるようにする 
ペイルウイング の使用条件は、難易度・ソロプレイ・協力プレイ問わず60.星船ステージをクリアすること。
なので協力プレイでEASY星船部屋を立ててもらい、一緒にクリアするだけで使用可能となる。
 
ちなみに、EASY星船はレベル25までの武器を持ち込める。
協力プレイでの武器アーマー限界設定 
限界設定解除方法 
ストーム隊 のミッション達成率を70%にするか、ペイルウイングのミッション達成率を70%にする。
どちらか片方だけでよい。
ストーム隊70%、ペイルウイング0%でもよい。
ストーム隊69%、ペイルウイング69%だとダメ。
 
手っ取り早く解除したい 
安易な方法はなく、地道にクリアするしかない。
もうちょっと詳しく 
全60ステージ×難易度5種類=300
オンラインとオフライン 
両方合わせて210個の勲章でよい。
協力プレイでの限界設定 
部屋主が限界設定なしにしていれば、他の参加者も限界設定なしでプレイできる。
武器稼ぎ 
陸戦兵 
09.津川浦防衛戦 
参考動画 を見たほうがわかりやすいと思われる
二足歩行のヘクトルが海岸線に押し寄せてくるミッション Lv0の武器でもやろうと思えばINFクリア可だと思われる
ミサイル(エメロード)等の武器さえ難易度ごとに稼げればその都度、ハード→ハーデスト→インフェルノと順に武器を稼げる
以下の方法は、「武器を大量に稼ぐ方法」ではなく、「貧弱な隊員と武器で強い武器を稼ぐ」ための方法である。そのため、ゲームバランスの崩壊に注意
必須武器:ミサイル(お手軽)、スナイパー(ガンシップに当てられれば)、ショットガン等、ある程度ガンシップ落とせる武器
 
始まったら前に少しすすんでガンシップを全滅させる
(全滅が無理でも「あれがストームチームか…」という無線より少し前のタイミングで)
家の並びが終わって林になりはじめるところ(左手に石、右手に自転車と最後の民家)で左手に90度曲がって丘を上る
そうしているうちにヘクトルが崖にひっかかって右に左にウロウロしだすからひたすら打つ
ラスト一体になったら、戦車に乗って来た道を戻り、初期位置辺りまで戻る
もう一つ簡単な稼ぎ。持っていく武器はガンシップ退治用の武器のみでOK(ショットガン二丁持ち、ミサイル、など)
(レベル55、火炎放射器確認済み
21.赤色 
40.魔獣の群れ 
元々ベガルタに乗るだけでクリアできるミッションだったが、今作では
乗り物 の性能を向上するリミットブースターがあるため、
それを目いっぱい使った後で適当に弾を撃っていれば簡単にクリアできる。まさにベガルタ無双。効率はあまり良くないが、安全に高レベル武器を入手可能。
 
41.帰路 
暗殺 峰打ちするのを忘れずに。
※難易度INFでLV70程度の武器まで入手出来る。(礼賛F・C70等 LV75までは確認。・・・追記:マグマ砲 Lv82を確認。更に追記:AF100LV75を確認。)
【アサルトライフルの場合】
【セントリーガンの場合】
【火炎放射器の場合】
【キラードローン系の場合】
【各支援武器の場合】
【ミニッツシールドの場合】
A1でも十分いける。ミニッツ込みで1噛み耐えられれば、待つ間は放置可能。
47.巣穴掃討作戦3 
52.紅の山 
追記
説明するにあたり、NPC部隊のいる場所をA地点、敵第二波出現地点をB地点と呼称する。
[初期配置の敵~第二波出現まで]
戦車を利用する場合は、B地点にC70を設置後、開始地点付近にある戦車を利用。
[第二波~第三波]
[第三波]
56.王者の巣 
左右上下の移動と旋回のない、全くの静止状態(上昇し続け、マップの天井に当たって止まっているように見える状態がわかりやすい) 
暗黒バグの稼ぎで上手く空爆出来ない(スティック斜めに入れてしまうせい)んで、簡単な方法を考えてみた 
戦車をヘリの位置まで持ってきて降りる  
ヘリの上に出るのでそのままヘリに乗る  
上昇してすぐ降りる  
戦車に乗ってタイミング見て降りる  
暗黒空間にC70おいて戦車に乗って出る  
ヘリに乗ってRで右端に行く(もしくはそのまま上昇)  
高度維持しながらC70投下  
スティックに一切触らないので必ず上手くいく、はず
戦車の移動だけで暗黒バグを発動させる方法
戦車に乗りヘリの方向へ移動しながら目の前の道路の左端にキャタピラを合わせる 
砲身を一番上まで上げる 
そのままの状態でヘリに被せ降りると暗黒空間へ(戦車の速度をある程度保ったまま暗黒空間へ行くと戻ってくる際戦車ではなくヘリに乗り込むので時間短縮ができる) 
あとは上記の稼ぎと同様にC70を使っていく 
上記の方法より早く暗黒空間に行けるはずです。
C70がヘリに引っかかった時の対処法
Lで左に移動してみると、引っかかっている場合、ヘリのいた位置にC70がある。 
それを確認したら、Rで右端に戻り、Xを離して降下(落下)を開始。 
ある程度降下したら、外に出て起爆。すぐにまた乗り込んで上昇。 
下がり過ぎると、下にもC70がある場合、巻き込まれるし、酸を食らいます。
57.異邦人終結 
装備は馬糞と礼賛乙(遠くの倒せれば何でも) 
真ん中の低い黒蟻船と下の黒蟻だけ残してアイテム回収。 
残った黒蟻を掃除したら、蟻の落下ポイントを確認する。そこにレンガの段差がある。 
そこから太陽の方を向くと近くに駐車場があるから、その真横から壁に向かって馬糞を撃つ。 
壁に撃つのは確実に爆発させるため。
※1時間~1時間30分くらいで微妙な誤差が(多分)生じてくるので、危険と感じたら補正すること。
さらに効率を求めるなら隣の高い位置にある黒蟻の船を使う。
放置できるうえに回収が楽。
まず②がこなせないと無理なこと。船を丁寧に1つずつ落とせば意外と・・・。
60.星船 
ペイルウイング 
ほとんどがソロ用での稼ぎという点に留意。
レイピアの威力がかなり下がってしまったため、初期レイピアでいきなり稼ぐと言うのは難しい。
21.赤色 
41.帰路 
陸戦兵同様こちらでもNPC頼りでの戦法が通じる。
赤ヘル隊長をすみやかに
暗殺 峰打ちし味方NPCの近くで壁にぴったりくっついて壁を背にしてめいいっぱい上を向き、精度F以下のレイピア出しっぱなし。
タッチ操作で視点を動かして、後ろの敵にも攻撃が当たっているか確認すると良い。
旋回を入れるとより安全になる(旋回速度は1.00にしておく)。LV10のM2レイピア旋回だけでインフェルノもクリア可能。
更にプラズマ・ウィップは真上に向けて照射すれば全方向に攻撃できるので、壁やトンネルすら必要ない。
NPCの近くで使えばNPCも滅多に死なない事もあり、むしろトンネル篭りより遥かに早いのでお試しあれ。
ここのインフェルノでプラズマ・ウィップSが手に入るが、それを使うと更に効率アップ
NPCを使う場合は残り5匹程度になったらアイテム回収を急ごう
参考動画 
サンダー・クラスターやサイ・クラスター等の下方攻撃系支援兵器を密集地帯に投げ込んでいるだけでも十分にクリアできる。
47.巣穴掃討作戦3 
52.紅の山 
【方法1】
【方法2】
【方法3】
【方法Extreme】
54.鎧蜘蛛 
60.星船 
アーマー稼ぎ 
陸戦兵・ペイルウイング両用 
58.烈火 
自動回収版 
 ┐←見えない壁 
└ ←がれき 
 
この位置からマップ外へ歩きつつ攻撃することで自動的にアイテムがマップ隅に落ちるので自動で回収できる。
放置する場合たとえばこんなかんじにセッティング またはセロテープで固定
Nintendo Switchでペイルウイングの自動稼ぎをする際、
HORIクラシックコントローラ があるなら、SIGスナイパーやイクシオン・マーク4を装備し、連射速度を毎秒5回に落とすことでEN回復量がEN消費量を上回り、リロードや緊急チャージを挟むことなく永久に攻撃可能となる。
キャリアー2機を残して最大アーマー1,164で試行したところ、1時間の放置でアーマーが5割以下となったのは1度だけとかなり安定した。
このHORIクラシックコントローラ方式でアーマー稼ぎをおこなった場合、ほぼ1時間でアーマー100ほどの増加となるようだ。
陸戦兵 
16.巨大生物増殖 
序盤からできて必要なものは火炎放射器1本だけなのが利点。
まず3つ目の蟻の巣穴まで破壊し、1匹だけ蟻を残しておく。
そのまま4つ目の蜘蛛の巣穴が発生する場所まで移動してから蟻を倒す。
位置があっていれば巣穴の中に入り込めるのでそのまま上を向いて火炎放射。
巣穴上のアイテムをジャンプで回収、以下繰り返し。
火炎放射器では巣穴は壊れないので討ち漏らしもある程度対応可能。
ミッションを終えるためには巣穴を壊せる装備も必要なのでショットガン等の爆発を伴わない装備も持って行くこと。
目安としてはこの感じ、マンションから真っ直ぐのガードレールの切れ目。
反対側。
 
参考までに、2時間以上巣穴に潜ると「持ち帰れるアイテム1024個制限」に引っかかり無意味になる可能性がある
		巣穴潜伏時間 
		体力増加値  
		0:26 
		145  
		0:28 
		198  
		1:00 
		421  
		1:02 
		437  
		1:33 
		523  
		1:40 
		628  
		1:50 
		792  
		2:02 
		769  
長時間稼いでいると、巣穴内から回収出来ないアイテムが 巣穴周辺に出現してくる
ペイルウイング 
54.鎧蜘蛛 
EDF2P時代からある稼ぎ方法。
巣穴を全て破壊し、蜘蛛を一匹だけ残す。巣穴の出現場所は2Pの時と違うので注意。
巣穴の出現場所に付いたら蜘蛛を倒す。巣穴が出現してすぐに蜘蛛が沸くので、急がないと逃げられてしまう。
後はスラスト系のレイピア(スラストではないマスターレイピアでも可)を上に向けて撃ち続けるだけ。2Pの時と違って自動回収は無理なので小ジャンプで回収しよう。
アイテムを溜めておくのはアイテムがチカチカしまくって目に悪いのでお勧めしない。
効率は烈火のほうがいいが、こちらは巣穴の出現場所さえ覚えれば準備が簡単なのが利点。
 
また輪ゴムや爪楊枝を使うことでVITAのRボタンを手軽に固定することができる。
巣穴潜りに失敗した場合や巣穴から出てしまった場合。
なお、鎧蜘蛛は全60ミッション中54番目なのでINFではアーマー稼ぎに加えて武器稼ぎも出来る。
蜘蛛と巣をEASYと同様に潰しても良いが、帰路INFで出るSIGスナイパーを用いると
多少手間はかかるが安全に最後の巣穴の中に潜る事が出来る。
参考動画 
RZRプラズマランチャーを持っていれば開幕タワーに登って4つの巣全てを破壊可能。ただし、ズームで巣の位置を確認することができないので、場所を覚えるまでは時間がかかるかも。命中時の血しぶきが非ズーム状態でも確認できるのでそれで微調整。タワー下に集まってきた蜘蛛が爆風で楽に殺せるのが最大のメリット。なお、最後の一匹を殺すために連射すると出現した巣に当たって自爆する危険が大きい。これは歩道橋や高架に引っかかったところを単発で攻撃することで危険性を軽減できる。
狙撃が苦手な人向けに、誘導兵器を使った稼ぎも一応可能。
なお陸戦兵と共同であれば自動回収をすることも可能。
テクニック 
ビル登り 
別に特別なことは何もないが、過去作からのプレーヤーは見落としがちなので掲載。
ビル潜り(倉庫も可能) 
バゼラートの場合 
エアバイク&ギガンテスの場合 
ギガンテス単体 
瓦礫潜り 
壊した跡に大きな瓦礫が出来るビルに潜り、ビルの真ん中辺りに立って破壊すると瓦礫の中に潜る事が出来る。
キャリアのハッチを経由して乗る 
ペイルウィングで烈火等の高いキャリアに乗る時に使えるテクニック。
キャリア潜り 
主に二つの方法がある。
左右のアームに侵入する場合 
詳しくは烈火のページを参考に。
ミッション攻略/58 烈火 
こちら方法のメリットは上に乗った状態から何度もリトライ出来る事。
 
アームの真ん中の円柱に侵入する場合 
キャリアに乗ったまま破壊 
静止中のキャリアを破壊する方法 
移動中のキャリアを破壊する方法 
どちらでも可能な方法 
共通して視線は若干下に向けたほうがやりやすい。
四足潜り 
陸戦兵 
ペイルウィング 
また、歩いてくる四足の正面からおでこの丸い印に向かって飛べばハッチが開かなくても潜れる。
四足をヘブンズゲートで破壊 
足の付け根に乗って視線を下げると内部を覗く事が出来る。
弱点に角度を合わせたら少し視線を戻してから投げる。
参考動画 
星船潜り 
ペイルウィング 
バグ 
巣穴に戦車・ベガルタで乗り上げる 
鎧蜘蛛にて確認。ギガンテスに乗った状態で巣穴に突っ込むと、凄まじい異音を立てながら巣穴に乗り上げて動き回れる。
設置武器の位置ずれバグ 
敵との距離が無い状況で設置武器を置こうとすると、設置される武器の位置がズレて、敵の上に乗ったり、遠くへ行くことがある。
ダメージカット時間持続バグ 
ダメージカット時間中の味方NPCが状態異常になると、状態異常の間はダメージカット状態が持続する。
※フォーニンテンドースイッチでは修正されている。
味方ロケラン兵の自爆バグ 
インターネット協力プレイ時に確認。味方NPCがロケランで自爆したり仲間を誤爆すると、自爆した本人も撃たれた仲間も倒れる。
敵砲台バグ 
インターネット協力プレイ時に確認。四足を倒せるミッション(要塞攻略作戦・堅牢)以外、四足の各種砲台がこちらを狙わなくなる。
ガンシップ密集バグ 
マルチプレイ 時のみ。機動部隊殲滅作戦の第二派で出てくるガンシップが、一か所に固まって動かなくなる。
爆発物で纏めて倒すことができるようになるが、条件や危険性などは不明。
 
星の騎士の第1波をスキップ 
ミッション開始後間もなく「本部、応答願います。マザーシップからガンシップが発進。こっちに来ます。」という台詞が入る。
なお、EDF3fNS版では修正されている。
マルチプレイでのNGワード 
マルチプレイでNGワードを打ち込むと伏字になって表示される。
(1) 性的な言葉
上記NGワードの中でも
最終更新:2025年06月14日 17:47