ミッション攻略/31-40
特に断りがない場合、攻略方法は全てHARDESTやINFERNOでのものであり、使用される武器も高難易度で手に入るものです。
基本的に、同系統の武器であればHARD以下の低難易度でも同様の方法でクリアが可能です。
また、記事内で示される方角はミッション開始時点で見ている方向を北としています。
31 巨兵進軍
ミッション概要
ヘクトルの大部隊が進軍してきます。
敵は大型ヘクトルと小型ヘクトルの
混成部隊です。レンジャーチームと
共に現地に展開。ヘクトルを撃破し
てください。
マップ |
開始地点 |
都市2 |
公園付近の橋の前 |
マルチプレイ制限 |
上限設定 |
武器 |
耐久値 |
EASY/NORMAL |
13 |
959/479 |
HARD |
37 |
2262/1131 |
HARDEST |
62 |
3508/1754 |
INFERNO |
無制限 |
無制限 |
登場する隊員 |
出現条件/位置 |
備考 |
第一波 |
隊長:ロケットランチャー 隊員:アサルトライフル*2 |
初期配置/開始地点左 |
|
隊長:ロケットランチャー 隊員:ロケットランチャー*2 |
初期配置/開始地点前方 |
合流不可 |
隊長:アサルトライフル 隊員:アサルトライフル*2 |
初期配置/開始地点前方奥側 |
第二波 |
隊長:ショットガン 隊員:アサルトライフル*2 |
味方四人以下/開始地点南東 |
レンジャー5-2 |
第三波 |
隊長:スナイパーライフル 隊員:スナイパーライフル*2 |
味方二人以下/開始地点南西 |
|
登場する乗り物 |
出現位置 |
備考 |
ギガンテス |
開始地点右前方 |
|
ベガルタ |
開始地点左前方 |
|
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
ヘクトル |
04 |
|
ミニヘクトル |
10 |
|
※増援の出現条件
味方が5人以下になると通信(負傷者多数)が入り、その後レンジャーと本部の通信(恐ろしい男)が入る。
この通信後に味方が4人以下になって一定時間経過すると、最初の増援が出現する。
更に味方が2人以下になって一定時間経過すると、次の増援が出現する。
ミッション全体コメント
びっくりするほどヘクトル。そう、まさしくヘクトルパーティ。
多種多様な装備のヘクトルが見れるので、ヘクタリアンにはお勧めのコース。
プラズマ砲があちこちから飛んでくるので、転がされないように注意。
特に一機に対して時間が掛かると、どうしても同じ場所に留まりがちになるので気をつけること。
陸戦兵
その1
【武器】ヒートブラスターZ
みんな大好きヒートブラスターの独壇場。
対ヘクトルには絶大な破壊力を持つので、被弾を恐れず突っ込もう。
ヒートブラスター二丁で突っ込む場合は、前の敵をある程度片付けてから後ろのミニヘクトルを片付けたほうが安全。
ベガルタオンリー
【武器】リミットブースターA4、リバーサーなど
EDF3時代にはベガルタオンリーでクリアした者も居るらしい。
今作ではリミットブースターの恩恵もあり、ベガルタプレイもまた一興か。
その2
【武器】お好きなスナイパーライフル
近づかなければ的なので、距離を置いてスナイパーライフルでちまちま削るだけでも十分クリア可能。
うっかりプラズマ砲にこかされたりして事故らないように。
ペイルウイング
その1
【武器】サンダーボウ、レイピア、狙撃武器など
機動力の優越が如何に戦場で有利に働くか、を再確認するミッション。
武器はぶっちゃけ何でもいい。一体づつ相手する分には特に脅威でもない。
サンダーボウなどを撃ちながら小ジャンプで接近、密着して足元にレイピア。相手は踊りながら死ぬ。
高位のスナイパー武器。足元にビーム。相手は踊りながら死ぬ。
徹底的に引き撃ちして遠距離攻撃ならプラズマ砲以外に敵はない。
本部「恐ろしい男だ…」
その2
【武器】ミラージュ15WR、LAZR-300
接近戦が苦手な人向けの方法。
ヘクトルが群れた際の恐ろしさを十分堪能できるミッション。
近くの敵はレーザーで炙り、遠くの敵はミラージュ15WRで躍らせる。
ミニヘクトルはレーザーでもすぐに破壊できるので、優先的に狙おう。
なるべく一対一で戦うようにし、危なくなったらビル街に潜り込む等して体勢を立て直すといい。
マルチプレイ
オフラインと同じ戦法が有効。
遠距離から攻撃する人は接近戦をする人を撃たないように気を付けよう。
32 凶蟲行進
ミッション概要
クモ型の巨大生物が大移動していま
す。恐るべき大群です。スナイパー
ライフル・チームを編成し、これを
殲滅します。ストーム1の任務はス
ナイパーチームの護衛です。
マップ |
開始地点 |
廃墟 |
空き地 |
マルチプレイ制限 |
上限設定 |
武器 |
耐久値 |
EASY/NORMAL |
13 |
977/488 |
HARD |
38 |
2288/1144 |
HARDEST |
63 |
3525/1762 |
INFERNO |
無制限 |
無制限 |
登場する隊員 |
出現条件/位置 |
備考 |
第一波 |
隊長:ロケットランチャー 隊員:スナイパーライフル*6 |
初期配置/開始地点 |
合流不可 |
隊長:ロケットランチャー 隊員:スナイパーライフル*6 |
隊長:ロケットランチャー 隊員:スナイパーライフル*6 |
登場する乗り物 |
出現位置 |
備考 |
ギガンテス |
開始地点の左側 |
|
バイク |
開始地点の右前方にある高架の先の空き地 |
|
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
クモ型巨大生物 |
70 |
|
第二波 |
クモ型巨大生物 |
50 |
敵残り20体以下で出現 |
第三波 |
クモ型巨大生物 |
40 |
ミッション全体コメント
廃墟で蜘蛛の大群と戦う高難易度ミッション。
増援は全て残敵20体以下になると発生する。
第二波は開始地点の左側の外周付近に、第三波は右側の外周付近に発生する。
とにかく蜘蛛の多さが厄介。
INFでは味方の攻撃一発では蜘蛛が死なないので、どうしても数が大変なことになってしまう。
味方を守り切るか、味方を見捨てるか、それはキミの考え一つである。
陸戦兵
ストーム1、バイクを使え
【武器】2連GランチャーCRUMBLE(グレネードランチャーUMAX、スティングレイMF)、ライサンダーZ、C70爆弾、ZEXR-GUN
開始位置からみて右前方にバイクがある。一波を凌いだら乗って適当に爆撃しよう。
2連GランチャーCRUMBLEと礼賛がおすすめだが、C70やセントリー、足止め用スペシャル兵器など、幅は広い。
グレネードを正確に撃てるなら馬糞、遠距離から正確に爆破したいならスティングレイMF。両方でもいい。
一定距離以上離れてしまうと描画されない都合上、スティングレイMFのスコープは索敵にも使えるので、どちらかというとスティングレイMFに分があるか。
開始直後に隊長を全員眠らせ右舷の敵を集中的に叩く。千鳥があるなら峰撃ちはしなくてもよい。
瓦礫にグレネードを当てて蜘蛛を吹き飛ばしていく。巻き込みを狙えると更に効率が上がる。
第2派出現まで、開幕の広場の右手後方の角、その近辺にある残骸の上に立って爆撃するようにすると、バイクに乗り込む際に比較的安全。
但し床着火・壁着火などで効率的に敵を排除していかないと、逆に痛い目を見る。
バイクまでの道が開けたらひたすら転がり素早く乗り込んで発進、外周に出る。
多少敵が残っていても、自分がしばらく支援して味方を生き残らせていれば、隙間を素早く
抜けることで味方に押し付けられる。
後は蜘蛛との距離を取りつつ外周を回り、遠距離から攻撃する。外周は完全な四角形でないことに注意。
ただ、第2、3波の出現位置には留意すること。爆撃してたら突然敵が出てきてイトダーすると目も当てられない。
開始時を北として、第2派はほぼ真西の外周、第3派は南東のエリア内に出現する。そのため、
第2派が確認できるまで:
時計回りの場合 ⇒北西、北東でのみ迎撃
反時計回りの場合⇒南西、南東でのみ迎撃
第3派が確認できるまで:
時計回りの場合 ⇒南東、南西でのみ迎撃
反時計回りの場合⇒北東、北西でのみ迎撃
が安全。
いずれも、結構な数を残して増援が出現するため、「ちょっと減ってきたかな?」程度で増援を警戒しないと、少しでも欲張ると予定外のタイミングで出現する。
自分だけのレコードラインを追求せよ。事故ったらアウトだ。
その1
【武器】スティングレイMF、ZEXR-GUN
もちろん難易度は上がるが、ガチでも戦える。
千鳥を右手方向と味方の正面に一機づつ配置したら、スティングレイで大立ち回り。
セントリーのリロード時間をいかに稼ぐかが鍵である。
安全なバイクの乗り方
【武器】リバーサー、お好みの蜘蛛処理武器(うまくクリア出来ない時は、効率は悪いがミサイルで安定)
開幕戦車に向かってローリング。
乗り込んだら素早く味方の後ろを通るルートで東側の高架路の下を目指す。この時通りにくければビルを砲撃して壊す。
高架路の下を潜ればバイクが置いてある空き地の南東端に辿り着くので、そこからバイクに向かって一直線。
この時点で時間調整がうまくいっていれば蜘蛛は多くて五体程しか寄ってこない。
戦車の体力なら余裕で耐えるので無視してバイクへ。相手をすると最悪囲まれてイトダーする。
バイクにつく頃には丁度味方は全滅している。乗り込んでしまえばこっちのもの、機動力をいかして逃げながら撃つだけで蜘蛛は死んでいく。
バイクを乗り回す際は道路を通る方がミスしにくい。瓦礫に突っ込むと一瞬でバイクは壊れる。どこかにぶつけたらリバーサーで回復。
あとは三波が消えるまで戦うのみ。バイクが壊れない限りさほど難しくはないのでそこだけは気を付ける。
馴れればノーダメージも可能。
迎撃
【武器】ブラッドインフェルノ、ZEXR-GUN or リバースシューターX
ブラッドファイアは高めに撃つ(=攻撃範囲が近い)ほど殲滅力が上がる武器なのだが、真上付近では自爆・誤爆してしまう。
地面がギリギリ見える角度~自爆しない角度で、敵の位置・距離に合わせて角度を調整して爆撃する。
爆撃範囲は横に広いが縦には狭い。タイミングを見計らって爆撃すること。
コツさえ掴めばジェノサイドガン並みの猛烈な速度で蜘蛛を爆破しつづけられる。武器切り替えが必要ないくらい。
千鳥の場合はクモが一匹でもレーダー範囲内に入ったら起動して身を守り、リバシュの場合は味方を巻き込みながら吹き飛ばそう。
その2
【武器】リミットブースターA4、適当な武器
開始直後に戦車を強化、外周に逃げる。
仲間が全滅したら外周へと蜘蛛を引き寄せ、マップ中ほどががら空きになったらバイクに向かって乗り換える。
腕に覚えが有るならそのまま戦車で引き撃ちするとバイクよりも楽に殲滅できる。横転には注意。
あとは適当な武器で後片付け。上記の注意事項を忘れずに。
ペイルウイング
その1
【武器】サンダーボウ30、RZRプラズマ・ランチャー
地味ながら難所。サンダーボウ30を両手に持って行こう。
EN管理が厳しくなるが、プラズマランチャーなどでもOK。プラグレ?あれはニュータイプ専用です。
一派を気合で凌ぐ。レーダーを確認しながら、後ろに回られないように。
一例として開幕右前方、高架跡の上に立ってしばらく攻撃。撃ち切る前に後退を開始する。
片手を撃ち切ってからもう片手を撃つ感じで攻撃を繰り返そう。
一派を凌いだら味方も壊滅状態に近いはず。回復アイテムをとって、開始位置から見て右前方の広場へ。
第一派の残党を先に片付けておくと若干味方が長持ちする。
そこから外周ぐるり。徹底した引き撃ちと、厳密なEN管理、そして横と後ろに回られないことが生き残るコツ。
その2
【武器】RZRプラズマ・ランチャー、フレイドマル(SIG-LAZR)
【アーマー】3000~
始まったら隊長を峰打ち。味方隊員を一人程度残して回収して引き撃ち態勢へ入る。
RZRでの爆撃が重要。ジャンプで角度をつけて味方に当てないように蜘蛛を爆破する。
数が減って来たらフレイドマルを使うことも忘れずに。味方をまとめて爆破してしまうと厳しい。
当たり前だが、引き撃ちするときは第二派、第三派の出現位置から遠ざかるようにしよう。
フレイドマルの代わりにSIG-LAZRでも突破できた。
RZRプラズマ・ランチャーの一撃でどれだけ効率的に蜘蛛を巻き込めるかがポイント。
ビルに登って上から攻撃
【武器】プラズマ・ランチャー(プラズマ・グレネード)、ミラージュ、ヘブンズ・ゲートなど
開幕左に見える高いビルに登り、プラズマランチャーやプラグレ、ミラージュ・ヘブンズゲートなどでひたすら攻撃。
ビルの上にて待機し、蜘蛛が寄ってきたら飛び立ちビル周辺に爆撃をする。
エネルギーがなくなりそうならビルの上に着地しよう。
プラズマグレネードならばエネルギーに気を使わずに攻撃できるのでオススメ。ビルを破壊しないように注意。
一番高いところにいればそうそう糸は飛んでこない。まともに戦うよりはかなり楽。
その3
【武器】プラズマ・フォールΣ両手持ち
プラズマフォールΣ両手持ちで初期位置から迎撃可能。
射程と爆破範囲を生かした長距離砲撃で近づかれる前に蜘蛛を殲滅する。ある程度まで減らせば残りは味方が始末してくれる。
第一波を上手く捌けるかでクリアできるかどうか決まる。姿が見えず手探りの砲撃になる最初の2発で数を減らせないと後が厳しい。
第二波と第三波は出現後すぐに砲撃を打ち込みたいところだが、残っている蜘蛛が多い場合はそちらを優先する。
仰角による着弾点の調整と蜘蛛の進行速度を掴むまで慣れは必要だが、ノーダメージでクリアすることも可能。
その4
【武器】ルクサード、SIG-LAZER
第一波は味方の後方の瓦礫の上からルクサードをばらまく。
蜘蛛の攻撃をキャンセルするためにまんべんなく当てるようにする。
第二波は最初は味方の後ろからルクサードで迎撃。味方がいなくなったらSIG-LAZERで引き撃ち。
第三波もSIG-LAZERで引き撃ち。燃費がいいので参謀よりもEN管理が楽。
その5~ペイルウイング隊、空爆を要請しろ!
【武器1】プラズマ・グレネードΣ
【武器2】プラズマ・グレネードΣ
- 作戦開始地点から見て左の高めのビルの屋上へ飛び乗る。
そこから蜘蛛がいる方角を見ると、高架の先に全く同じ形のビルが見えるはず。
この2つのビルが鍵となる。仮にビルA、ビルBと呼ぶことにする。
- ビルAに立ち、蜘蛛が近寄ってきたら、ビルBの屋上へ向かって飛びながら、蜘蛛がいる方向へプラズマ・グレネードを投げまくる。
この際、飛行はブースト小出しの省エネ移動ではなく、全力でブーストを吹かして限界まで高度を稼ぎ、緊急チャージに入る。
このように高く飛び上がることで、蜘蛛が糸を打ち出す機会がビル上での緊急チャージ完了から再び飛び上がるまでの数秒に限定される。
- 以後、ビルBで緊急チャージが完了したらビルAへ飛び…というように、2つのビルの屋上を往復しながら、下界を跳ね回る蜘蛛を空爆で減らしていく。
- 屋上で緊急チャージ完了を待つ間、蜘蛛からなるべく遠い位置に立つこと。
糸の被弾を抑える意味もあるが、1番の理由はそもそも蜘蛛に糸を打たれる確率を減らすことにある。
- 筆者が数回試行したところ、ダメージ250ほどでクリアできた。
殲滅力は落ちるがプラズマ・グレネードFでも同様の作戦が可能だろう。
- アレンジとして、片方をミラージュ5WAY-Sに変えても良い。
基本戦術はプラズマ・グレネードによる空爆で変わらず、蜘蛛の数が少なくなったらミラージュで潰していく。
マルチプレイ
開始地点にいると蜘蛛の大群に飲み込まれるので、始まったらすぐに行動しよう。
どの兵科だろうと引き撃ちで対処するのが定石。
爆発物でガンガン数を減らしていこう。
戦車を使った方法など、オフラインの戦法もいくつかは有効。
といいつつも、INFの場合、このミッションではオンライン補正で蜘蛛の移動速度が非常に速くなっており、ペイルウィングはもはや引き撃ちできない。また、陸戦兵も戦車はリミットブースターがなければ蜘蛛のほうが速いため、非常に苦戦を強いられる。
陸戦兵の場合、
乗り物で外周をするか、c70を徒歩でひきつけつつ蜘蛛を多く巻き込んで倒していく戦法が有効だと思われる。それ以外の戦法は大量のアーマーがなければ厳しいと言わざるを得ない。
ペイルウィングの場合、前述のビルの上から爆撃する戦法は使えるが、ほかの戦法はオンライン補正の関係で難しい。
また、ペイルウィングと陸戦兵がいる場合、開幕から半ば囮の形でペイルウィングが爆撃戦法をとってくれれば、陸戦兵が2波3波の蜘蛛の位置にc70をしかけ、出オチをすることができる。余裕があればやってみてもよいかもしれない。
33 要塞急襲作戦
ミッション概要
歩行要塞の砲撃により、市街地の被
害は広がる一方です。ですが、戦略
情報部によると、現在、歩行要塞は
進撃をやめ、停止状態とのことです。
おそらく補給、保守などのためだと
推測されます。今がチャンスです。
歩行要塞を急襲し、撃破します。
マップ |
開始地点 |
廃墟 |
|
マルチプレイ制限 |
上限設定 |
武器 |
耐久値 |
EASY/NORMAL |
14 |
996/498 |
HARD |
38 |
2313/1156 |
HARDEST |
63 |
3542/1771 |
INFERNO |
無制限 |
無制限 |
登場する隊員 |
出現条件/位置 |
備考 |
第一波 |
隊長:ショットガン 隊員:アサルトライフル*4 |
初期配置/開始地点 |
合流不可 |
隊長:ショットガン 隊員:ロケットランチャー*3 |
初期配置/開始地点 |
合流不可 |
隊長:スナイパーライフル 隊員:スナイパーライフル*2 |
初期配置/開始地点 |
合流不可 |
隊長:ショットガン 隊員:ショットガン*3 |
初期配置/開始地点左側 |
合流不可 |
隊長:ロケットランチャー 隊員:アサルトライフル*4 |
初期配置/開始地点左側 |
合流不可 |
登場する乗り物 |
- |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
大型円盤キャリアー |
02 |
四足要塞の隣に停泊 |
┗巨大甲殻虫 |
10 |
キャリアー一機につき最大5体まで投下 待機モード |
赤色甲殻虫 |
13 |
広範囲に配置されている 待機モード |
巨大甲殻虫 |
35 |
ガンシップ |
40 |
キャリアー周辺を浮遊 待機モード |
四足要塞 |
01 |
撃破不可、敵残数が一定数以下になると移動開始 移動と同時に各砲台も起動 第五波投下後に離脱 |
第二波 |
┣ガンシップ |
20 |
四足要塞起動後、一定時間経過で投下 攻撃モード |
第三波 |
┣巨大甲殻虫 |
20 |
第二波投下後、1分10秒後に投下(通信あり) 攻撃モード |
第四波 |
┣ガンシップ |
20 |
第三波投下後、約30秒後に投下(通信あり) 攻撃モード |
第五波 |
┗巨大甲殻虫 |
20 |
第四波投下後、約20秒後に投下 攻撃モード |
ミッション全体コメント
難易度が高いミッションのひとつ。
初期配置の敵は全て待機モードで、四足要塞は機能を停止している。
開始地点の前方に蟻の群れ、四足要塞の周辺にはキャリアー二機と大量のガンシップが浮遊している。
ついキャリアーを攻撃したくなるが・・・それは本部敵の罠。
最初からキャリアーを攻撃すると、大量の蟻とガンシップに襲撃される。大人しく手前の敵から倒していこう。
キャリアーは一機につき酸蟻を五匹しか投下しないので、(高難易度になるほど)放置する方が安全。
ここのキャリアーは低空にいるため、真下に行けば近距離兵器でも攻撃が十分に届く。
敵が一定数以下になると四足要塞が起動、マップ中を移動(移動経路は固定)しながらレーザー砲台と股間砲台でこちらを猛攻撃してくる。
おまけに短い間隔で大量の敵を三回も投下してくるため、それらを捌けないと敵の波に飲まれてしまう。
味方の数は多いが全て合流不可。放置していると四足要塞前まで進む。
そのままでは敵に倒されるか四足要塞の攻撃で焼かれるので、すぐに隊長を峰撃ちして合流する方がいい。
陸戦兵
その1
【武器】ライサンダーZ、適当な近距離用の武器
開始直後に周辺部隊の隊長を峰撃ちし、部隊を引き連れ左方向の別動隊へと向かい、また隊長を眠らせ、すべての部隊を指揮下に置く。
すべての部隊をつれマップ左後ろ隅へと移動。そこから見える範囲のガンシップを礼賛で撃墜していく。
時々レーダーか目視で蟻の接近に気を払い、寄ってくるなら適当に始末する。酸蟻優先で撃破すると仲間の被害が小さくなる。
ガンシップが残り10機程度まで減ったら、マップを反時計回りで外周に沿い四足の真後ろまで移動する。
移動が完了したら再びガンシップを狙う。蟻が来たらまた始末する。
四足が移動し始めたらまた外周に沿って先ほどと同じ方向に進みマップ隅まで移動、そこでビルや瓦礫に隠れて出来るだけ仲間の被弾を避ける。
さらにガンシップを全滅させる。
四足はそのうちどこかへ消えるのでマップ隅で耐え続ける。
四足がいなくなったらキャリアーを片方ずつ墜としてミッションクリア。
最初の峰打ちが時間的に少しシビアなこと以外は基本的にペイルと同じで問題ない。
その2
【武器】AF99ST、ZEXR-GUN
上記とあまり変わらないやり方。
まずは敵と交戦しつつ隊長を峰撃ちして味方を集め、マップ端に移動。
適当な位置に千鳥を置き、遠距離からAF99STでガンシップを釣って反応した敵を迎撃して数を減らす。
面倒ならキャリアーを攻撃して敵をごっそり呼び寄せてもいい。
四足要塞が起動したらマップ隅に移動、向かってくる敵を迎撃しながら耐える。
ここが一番苦しいポイントだが、残った味方や千鳥で何とか凌ごう。
敵の増援を殲滅したら、キャリアーと蟻を倒してクリア。
その3
【武器】AF100、グレネードランチャーUMAX
やはりその1とあまり変わらないやり方。
開幕すぐ隊長を峰撃ちして味方を配下におさめ、外周を時計回りに歩いてマップ東端へ移動。
AF100かUMAXでガンシップを狙い撃ち、反応した敵を迎撃する。
ガンシップの数が少なくなったら蟻1グループ呼び出して撃退する。
その後、四足の正面まで移動しキャリアー1隻と残りのガンシップ、蟻1グループを倒す。キャリアーを墜とすときは接近すること。
四足が起動したらすぐにUMAXを構えてガンシップを出落ち。来た道を戻りながら残りを迎撃する。
黒蟻1回目はUMAXで砲撃して数を減らす。ガンシップ2回目が来ても黒蟻を優先すること。
接近した黒蟻をAF100で倒し、ガンシップを片づけたら残党を殲滅して終了。お疲れ様でした。
AF100はAF21-B4、UMAXはゴリアスZで代用可と思われる。(少なくとも四足投下分殲滅間近まで確認)
ペイルウイング
その1
【武器】SIGスナイパー、サンダーボウ30
赤ヘルを急いで峰打ちして全ての味方と合流、そのまま左の一番隅まで連れて行こう。
味方が全員集合したらそこから少し前の道路の角辺りまで進み、向かって四足の左にいるガンシップを少しずつ片付ける。
ガンシップを攻撃したら必ずキャリアーの方を確認すること。
蟻の一部が向かってくる事があるので、ガンシップは味方に任せて酸蟻を狙撃しよう。
周囲の敵が片付いたら次はキャリアーを狙撃。
ハッチはすぐ閉じるので向かってくる酸蟻を狙撃、キャリアーは二回目の攻撃で破壊する。
ここでもガンシップは味方にまかせて自分は酸蟻とキャリアーに集中すること。
こちらに到着するころには酸蟻はあらかた片付いているはず。
キャリアーを一機落したら残ったキャリアーから離れた位置にいる敵を狙撃する。
開始地点付近の敵が片付く頃には四足が動き出すはず。
四足が動き出したら隅の方に戻って、向かってくる敵を順次倒していく。
酸蟻が投下されたらそちらを狙撃して少しでも数を減らし、近づいてきたらサンダーボウで片付けよう。
それなりに回復アイテムがあると思うのでそれほど苦戦しないはず。
隅にいれば四足のレーザーはほぼ空気になるがビーム砲台の攻撃は届くため注意。
これで味方が壊滅すると少々厳しいが、体力に気をつけて回復していけばどうにでもなる。
周囲の敵が片付く頃には味方は壊滅していると思うが、敵もキャリアー一機と蟻が少しという程度まで減っているので、後はアイテム回収して適当に狙撃するだけでOK。
ポイントはとにかく酸蟻を優先すること。赤蟻もガンシップも無視してひたすら酸蟻を狙おう。
焦らずゆっくり敵を減らしていけば、時間こそかかるもののほとんど死ぬことのない楽なミッション。この辺りはミッション57と似ている。
その2
【武器】SIGスナイパー、フレイドマル、サンダーボウなど
烈火のキャリア潜りと同じ戦法も通用する。>>
ミッション攻略/58 烈火
右キャリアの左側のアーム内に侵入したら、その場からチンコ砲台を狙えるのでSIG砂等で破壊しておく。(フレイドマルでも届く)
寄ってくるガンシップを参謀であらかた落とし、更にその場から地上の蟻を参謀で掃除していると四足が動きだす。
そのまま四足から輩出されるガンシップを全て排除したら、乗っているキャリアに密着して貫通で破壊する。
左のキャリアに乗り移り、地上の黒蟻を5匹まで減らしたら乗っているキャリアを破壊し、落下しながら黒蟻を処理する。
その3
【武器】サンダーボウ30、プラズマ・グレネードΣ(RZRプラズマ・ランチャー)
【アーマー】3000~
最初から右キャリアの上に登る戦法。
キャリアの最後部の狭い場所に籠城し、ガンシップを参謀で攻撃する。四足は無視。
キャリア潜りより体力が必要だけど四足の攻撃に対して安全。
ガンシップを処理したら開けた場所でプラズマグレネードで爆撃する。ガンシップが来たら再度籠城する。
基本はガンシップを全滅させるまで籠城だが、四足を動かす撃破数を満たすため一回は爆撃の必要あり。
最後に黒蟻とキャリア、残ったガンシップを始末してクリア。
キャリアから降りる際には黒蟻に近接攻撃されると危険なので、ハッチ開閉のタイミングに注意してキャリアから距離を取るべし。
なお、始まったら味方と一緒にある程度の蟻とガンシップを倒してからキャリアーに乗るという方法もある。
マルチプレイ
オフラインの戦法にもあるが、マップ隅で耐える方法で突破。
エリアルリバーサーを持っていけば十分耐えられる。
無理して前に出ると集中攻撃されて落ちるので、マップ隅から離れずに雑魚処理を優先しよう。
34 要塞攻略作戦
ミッション概要
歩行要塞は再び攻撃を開始しました。
プラズマ砲の砲撃で、次々と街が廃
墟へと変わっています。なんとして
も歩行要塞を破壊しなければなりま
せん。しかし、あの歩行要塞を破壊
した事例は、世界全土でも、いまだ
存在しません。我々がその先例とな
る時です。
マップ |
開始地点 |
都市1 |
タワー前道路南側 |
マルチプレイ制限 |
上限設定 |
武器 |
耐久値 |
EASY/NORMAL |
14 |
1015/507 |
HARD |
38 |
2338/1169 |
HARDEST |
63 |
3559/1779 |
INFERNO |
無制限 |
無制限 |
登場する隊員 |
出現条件/位置 |
備考 |
第一波 |
隊長:アサルトライフル 隊員:アサルトライフル*5 |
初期配置/開始地点 |
|
隊長:ロケットランチャー 隊員:ロケットランチャー*5 |
初期配置/開始地点 |
|
隊長:アサルトライフル 隊員:アサルトライフル*3 |
初期配置/開始地点の左前方タワー前 |
四足要塞に一番近い |
隊長:スナイパーライフル 隊員:スナイパーライフル*5 |
初期配置/開始地点の左の高架下 |
|
第二波 |
隊長:ショットガン 隊員:ショットガン*5 |
増援/タワー前の道路の西端 |
レンジャー4 |
隊長:スナイパーライフル 隊員:スナイパーライフル*5 |
第三波 |
隊長:アサルトライフル 隊員:アサルトライフル*5 |
増援/タワー前の道路の東端 |
|
隊長:ロケットランチャー 隊員:ロケットランチャー*5 |
第四波 |
隊長:スナイパーライフル 隊員:スナイパーライフル*5 |
増援/タワー前の道路の南端 |
乗り物がある道路に出現 |
隊長:ロケットランチャー 隊員:ロケットランチャー*5 |
登場する乗り物 |
出現位置 |
備考 |
バイク |
開始地点の後ろ |
タワー前の道路の南端に近い |
ベガルタ |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
四足要塞 |
01 |
|
┣巨大甲殻虫 |
25 |
最大25体まで一定間隔で投下 待機モード |
┣ビーム砲台 |
01 |
|
第二波 |
┣ヘクトル |
06 |
四足要塞に一定ダメージを与えると投下 一度に三機まで投下し、ハッチを閉める |
┣レーザー砲台 |
05 |
四足要塞に一定ダメージを与えると起動 |
第三波 |
┗ガンシップ |
16 |
ヘクトルを六機投下すると投下開始 最大16機まで一定間隔で投下 攻撃モード |
※増援の出現条件
仲間が11人以下になると最初の通信(救援要請)が発生。
仲間が7人以下になると二回目の通信(壊滅状態)が発生。
仲間が4人以下になると本部からの通信が発生し、最初の増援が出現する。
これ以降仲間が4人以下になると追加の増援が出現する。
ミッション全体コメント
開始前にデモあり。
四足要塞との決戦。
今回は四足要塞も去っていかず、都市をうろうろしながら巨大生物や機械系を投下し続ける。
四足要塞を撃破すると、他の敵が残っていてもクリアになる。
まずは仲間を回収しよう。そのまま放置すると四足に突っ込んで踏まれるか焼かれるか、巨大生物に溶かされるかのどっちかになる。
陸戦兵ならバイクですぐに回収できるのだが、
ペイルウイングだと初期位置周囲の仲間→前方の道を走ってくる仲間→そのまま後ろへ飛んで初期位置後方の高架下にいた仲間と動けば回収できる。
ただし陸戦ペイルに関わらず四足の進行方向によっては回収を妨害されることもあるので、思い通りに行かなければ再出撃してもいいだろう。
回収した後は股間砲台の射程外から股間砲台を狙撃し、破壊する。
破壊した後は黒蟻を倒しつつ四足の足元に向かう。
巨大生物を投下する為にハッチを開いた時を狙う。微妙に深いので四足の外からは狙撃は不可能。
あまり閉じるまで執着すると黒蟻に溶かされるので程よく切り上げ、黒蟻を殲滅する。
一定ダメージを与えるとレーザー砲台が起動する。
仲間も自分も焼かれるので即効で離脱し、投下されるヘクトルを倒しつつレーザー砲台を破壊する。
破壊した後はさっきと同じだが、投下されるのがヘクトルなので早めに倒さないと危ない。
また、ヘクトルを一定数投下した後は一定間隔ごとにガンシップを投下し始める。
その為ガンシップの投下に変わるまで四足の外でヘクトルを倒し続けるというのも手。
陸戦兵
瞬殺
【武器】ノヴァバスター両手持ち
HARDESTまでならノヴァバスター両手持ちで瞬殺可能。
INFERNOでは微妙にダメージが足りなくなる。
ちなみにHARDESTはノヴァバスターM3両手持ちでないと無理。M2だとダメージが足りない。
その1
【武器】ヒートブラスターZ両手持ち
蟻は適当になぎ払ってれば蒸発する。
四足の移動先を読んで(ストーム1の位置によって進行方向が変わるので注意)先回りし、2回目にハッチが開くタイミングでハッチの真下に陣取る。
真下からならぎりぎりヒートブラスターが届くので、投下される巨大生物もろとも溶かしてしまおう。計算上、5秒ぐらい照射すれば溶ける。
右後方のバイクに乗るのも一興。
爆走して真下まで移動してヒートブラスターZで溶かしてやろう。
その2
【武器】ヒートブラスターZ、遠距離狙撃とアリ駆除を兼ねた武器(スティングレイMFなど)
下部砲台がある限り、仲間と合流したところで当たると即死してしまうので、まずは下部砲台を狙撃。
砲台を破壊したら、寄ってくるアリだけを倒して暫く放置。
一定数アリが投下されると、その後はハッチが開いても投下されなくなる。
アリの投下が止まり、四足がアリから離れたら四足の真下まで移動してヒートブラスターZで終了。
※味方は放置すると敵に特攻して全滅し、結局アクティブになった敵が自分に押し寄せる事になるので、無理がない範囲で回収しよう。
その3
【武器】ライサンダーZ(ライサンダー2)、ZEXR-GUN(ZE-GUN5)
当然ヒートブラスターだけが突破の道なわけではない。武器は礼賛と千鳥。
編者は礼賛2と千鳥5で撃破したが、ここではZEXRと礼賛F、またはZで説明する。
まず味方を回収するのは変わらない。
次にベガルタを使って射線を確保し、砲台を破壊する。
その後すぐにベガルタに乗って蟻の相手をしつつ四足を狙える場所まで移動する準備をしよう。
ここで二つの方法がある。一つはベガルタで一気に撃破する方法と、礼賛で攻める方法だ。
まずベガルタでの攻略。
ハッチの中が狙えるところまで来たら開くのを待って全ての武装を発射しよう。
上手くいけば破壊される前に撃破できる。蟻も味方に任せよう。千鳥を設置しておくと味方も安全になる。
破壊されても礼賛での作戦に切り替えれば戦闘を続行できるのは強みだろう。まずこちらを行ってから礼賛に移行すると意外と簡単に撃破できるだろう。
ベガルタを使わず礼賛のみだと一気に撃破することは難しい。全砲台を落とすくらいの心積もりでいよう。
味方部隊と共に攻撃する。決して無理はせず、離れる際は千鳥を置いて引き撃ちをするくらいの慎重さでちょうどいい。
レーザーが来たら離れた場所から砲台を潰していく。全部潰したらヘクトルを既に撃破していれば突っ込もう。ガンシップは味方と千鳥に任せる。
ヘクトルがまだなら警戒は厳にしておこう。出てきたらすぐさま先頭を千鳥で封じて離れよう。
その4
【武器】リミットブースターA3、プロミネンスMA
やり方はすぐ近くの味方を回収し、ベガルタを強化(2個ぐらいで良い、3個以上が理想)。
次に弱点が開いている間にランチャーを当てる(ここで3発は当てる)と、一定ダメージ後の行動を取る(正面左奥辺りにこちらに後ろを見せる形で動く)ので、そのまま追跡しランチャーと機関砲で攻撃する。
上手く行けばそのまま撃破可能(蟻は味方に任せる)。
注意する点は最初にいくつランチャーを当てられるか。
ペイルウイング
その1
【武器】グングニル両手持ち
グングニル両手持ちでとりあえず弱点に1発打ち込む。
リロードしながら黒アリと股間砲台の攻撃は味方に押し付けて適当に逃げ回り、リロード終わったら弱点に2発撃ち込んで終わり。
その2
堅牢などより潜りがやりやすいのでここで練習してみるのもいい。
まずビルなどからハッチ右側の付け根に乗り、ハッチが閉じそうになったら前方の柱に挟まるように弱点方向へ飛ぶ。
弱点の上に着地したら焼く。
堅牢と違ってハッチの開閉が早いので手早く焼き殺すこと。
このステージは四足さえ倒せば終わるので楽。
その3
【武器】ヘブンズ・ゲートα
四足の背中に乗って振り落とされないように併走し、四足が止まったら肩に乗り移って投擲。
投げた後は撃たれないように背中に戻れば、ロボット投下の無線が流れてくるあたりで倒せる。
四足の動きによっては弱点がマップの行動範囲外にめり込んで止まってしまうこともある。
しばらくするとまた動き出すのでもう一度チャンスを待とう。
その4
【武器】レーザーランスΣ(フレイドマル)
ミッション51 堅牢と同じやり方が可能。
まずは股間砲台を壊し、四足要塞が停止するまで追いかける。
停止したら、右前足に乗ってハッチをランスで攻撃する。
分かりやすい動画がミッション51 堅牢に掲載してあるので、詳細はそれを参照して下さい。
その5~正攻法?
【武器1】マスレイ、マスレイT、フレイドマル、ルオンノタルのいずれかがあれば良い
【武器2】両手持ち
四つ足に乗ったり潜ったり貫通したり、というようなことをしなくても、弱点に向かって飛び、近接武器を全力で叩き込めば普通に倒せる。
とくにダメージも受けない。
進行手順
- 目の前の味方と、左前方の味方を回収。
- 左前方の味方を回収したら、EN切れさせるつもりで全力で真上に飛び、四つ足の進行方向を確認。
四つ足の進行方向にある高めのビルの上で緊急チャージに入る。
- 「この作戦は失敗だ!うおぉ~」の通信が終わったあたりで四つ足に向かって飛び上がれば、ちょうどいいタイミングで弱点を開けてくれるはず。
- 弱点にひたすら近接武器を撃ち込む。
攻撃の最中にも四つ足が歩くので、置いていかれないように注意。
また、弱点に着いてからもブーストを吹かし続けるとエネルギーが足りなくなることがあるので、少しでもエネルギーを抑えるためにブーストは小刻みに連打する。
ただ、四つ足を倒す前にエネルギーが切れてもビルに隠れてレーザーを凌げば再浮上して数発当てれば倒せることもある。- マスレイの場合は弾切れになる前に仕留められる。弱点に到達する前から撃ち始めるくらいでよい。
- ランスの場合は、弾切れするまで撃っても倒せないと考え、弾切れする前に【武器2】に持ち替えする(持ち替えしないと装填によりエネルギーが枯渇する)。
マルチプレイ
オフラインの戦法が有効。
ヒートブラスターZを担いで特攻したり、ベガルタを使ってもいい。
もちろん遠距離から狙撃でじっくり攻略するのも悪くない。
35 山岳戦
ミッション概要
歩行要塞の破壊に成功。状況は好転
しました。次の攻撃目標は、山岳部
に集まった巨大生物です。レンジャ
ーチームがすでに攻撃準備を進めて
います。ストーム1はレンジャーチ
ームを支援し、すべての巨大生物を
殲滅してください。
マップ |
開始地点 |
野外・山岳地帯 |
丘の上 |
マルチプレイ制限 |
上限設定 |
武器 |
耐久値 |
EASY/NORMAL |
14 |
1033/516 |
HARD |
39 |
2364/1182 |
HARDEST |
64 |
3576/1788 |
INFERNO |
無制限 |
無制限 |
登場する隊員 |
出現条件/位置 |
備考 |
第一波 |
隊員:スナイパーライフル*2 |
初期配置/開始地点 |
すでに合流済み |
隊員:スナイパーライフル*4 |
初期配置/開始地点前方 |
戦車の横にいる |
隊長:ショットガン 隊員:ショットガン*2 |
初期配置/開始地点前方 |
合流不可、ヘリの横にいる 一定時間経過で酸蟻に突撃 |
隊長:ショットガン 隊員:アサルトライフル*3 隊員:ロケットランチャー*3 |
初期配置/開始地点前方の鉄橋前 |
合流不可 結城隊員の通信後に前方の蜘蛛に突撃 |
隊長:スナイパーライフル 隊員:スナイパーライフル*3 |
初期配置/鉄橋の前方の丘の上 |
合流不可 蜘蛛と赤蟻に挟まれている |
隊長:ショットガン 隊員:アサルトライフル*3 隊員:ロケットランチャー*2 |
初期配置/鉄橋の右にある丘の上 |
赤蟻の手前 一定時間経過で赤蟻に突撃 |
隊長:スナイパーライフル 隊員:スナイパーライフル*3 隊員:アサルトライフル*3 |
初期配置/左側の鉄橋を渡った先の丘の上 |
付近に増援1が出現する |
登場する乗り物 |
出現位置 |
備考 |
ギガンテス |
開始地点の前方 |
|
バイク |
|
バゼラート |
|
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
クモ型巨大生物 |
30 |
鉄橋を渡った左手の丘 |
赤色甲殻虫 |
30 |
鉄橋を渡った右手の丘 |
巨大甲殻虫 |
30 |
開始地点すぐ左手の丘 |
第二波 |
巨大甲殻虫 |
30 |
鉄橋を渡った左手、線路を渡った先の山側の丘 増援1、敵残数が40体以下になると出現 |
赤色甲殻虫 |
10 |
第三波 |
クモ型巨大生物 |
30 |
鉄橋を渡った左手、線路を渡った先の海側の丘 増援2、敵残数が40体以下になると出現 |
赤色甲殻虫 |
10 |
ミッション全体コメント
各所に分散してグループごとに纏まった巨大生物を駆除するミッション。
ここの敵は全て待機モードだが、味方部隊が勝手に突撃しては全滅して敵を呼び寄せるので、味方部隊の回収が最優先事項となる。
味方とともに各個撃破しつつ、範囲攻撃で効率よく倒していければあまり苦戦はしない。
逆に効率が悪いと味方を全員回収しても尚、押し負ける可能性が高い。
突撃する味方部隊の順番は、鉄橋前の部隊(蜘蛛)>鉄橋右側の丘の部隊(赤蟻)>ヘリ横の部隊(酸蟻)。
陸戦兵
その1
【武器】グレネードランチャーUMAX、撃ち漏らしと至近距離用の武器
とにかくいかにすばやく隊長陣を峰打ちできるかで安全性がかなり変わってくる。
ヘリ横の隊長を早々に峰打ちした後、味方の回収よりも先に鉄橋を渡った先の味方隊長へ急ぐ。
バイクを使うと後が楽。
蛛と戦闘になるので味方を支援し、可能な限り味方の損失を防ぐ。
蜘蛛だけは先に叩いておかないと、敵増援が出現する丘側に居る味方部隊を回収するのに障害になる。
余裕があれば、ドサクサにまぎれて隊長を峰打ちするのもアリ。
蜘蛛を殲滅したら赤蟻周辺の二部隊を峰打ちした後、バイクに乗って、開始時の向きから見て一番左の丘、最後の味方部隊が残っているであろう場所へ急ぐ。
ここの部隊長はそのまま合流できるが、合流したくせに「突撃ー!」と身勝手な行動を取り始めることもあるので、峰打ちするのが無難。
ここまで合流したら、開始地点の味方を含め、合流していない部隊を全て拾う。
各地に散った味方を全部回収している都合上、自分が下手な位置に陣取ると、味方が敵陣のど真ん中を突っ切ってこようとする。
味方の移動ルートを考慮して、全部隊の合流を待とう。
集結したら、後は各個撃破。配置的には赤蟻、酸蟻、増援1、増援2、の順に倒すと楽かと思われる。
蜘蛛は他の部隊と群れられると面倒なので最後に回したほうが良い……が、得意な順番があればそれでもいい。
馬糞の狙撃で遠距離から攻撃すると迎撃するまでの時間が長く取れるのでお勧め。
但し立体的な地形を挟むと攻撃しにくいので注意。
トンネル籠城
【武器】グレネードランチャーUMAX、スティッキーグレネードα
開始位置前方の黒蟻を攻撃後、バイクでトンネルに逃走。
バイクは味方に破壊されやすいので注意。
トンネルに籠城したらスティッキーを入り口に連射。危険を感じたらUMAXを撃つ。
トンネル付近の敵を掃討したら離れている敵集団をUMAXで長距離攻撃。だたし開始位置前方の黒蟻はトンネルからは狙いにくい。
敵が接近してきたら再びトンネル籠城。
時間が掛かるが敵とほとんど相対せずに済む。
HARD以下ならヘリで対地戦も楽しい。
HARDEST以上になると対空砲火の射程も威力も洒落にならず、非常に時間が掛かるのでお勧めしない。
攻撃を回避できるだけの速度を稼げる距離が取れるなら、一撃離脱を繰り返せば不可能ではない。
HARD以下では自由に上空で動き回れるが、特にINFなどではノロノロしてると瞬殺される。
その2
【武器】C70爆弾、適当なライフル
正直面倒臭いことは考えずに味方を無視してC70と適当なライフルでも持って行き、逃げながら爆破していけば余裕でクリアできる。
ペイルウイング
その1
【武器】サンダーボウXD、RZRプラズマ・ランチャー
陸戦兵と同じ。武器は参謀、プラランなど。
その2
【武器】サイ・ブレードα、RZRプラズマ・ランチャー
開始位置前方の黒蟻を攻撃後、トンネルに逃走。
トンネルに籠城したらRZRを入り口に適度に撃つ。
敵の数が少なくなって距離がある場合、サイブレードで攻撃できるチャンスもある。
トンネル付近の敵を掃討したら、離れている敵集団をサイブレードで長距離攻撃。
ただし地形や敵の移動によりなかなか命中しない場合があるので、その場合は接近する。
敵が接近してきたら再びトンネル籠城。
マルチプレイ
一度に複数の敵集団を反応させなければ問題なくクリアできる。
どの敵集団を攻撃するのかしっかり決めておこう。
危なくなったらトンネルに籠城するという手もある。
36 雷鳴
ミッション概要
我々は歩行要塞を破壊し、巨大生物
の巣穴を駆逐しました。甚大な被害
を出したとはいえ、日本の戦局は、
わずかに好転しているといえます。
……!! 緊急事態です!
マザーシップが市街地上空に飛来!
ついに決戦の時が来たようです。マ
ザーシップと護衛部隊を撃破します。
マップ |
開始地点 |
都市2 |
|
マルチプレイ制限 |
上限設定 |
武器 |
耐久値 |
EASY/NORMAL |
15 |
1052/526 |
HARD |
39 |
2389/1194 |
HARDEST |
64 |
3593/1796 |
INFERNO |
無制限 |
無制限 |
登場する隊員 |
出現条件/位置 |
備考 |
第一波 |
隊長:ショットガン 隊員:アサルトライフル*2 隊員:ロケットランチャー*2 |
初期配置/開始地点 |
|
登場する乗り物 |
出現位置 |
備考 |
バゼラート |
開始地点左の公園 |
|
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
ヘクトル |
05 |
待機モード |
巨大甲殻虫 |
21 |
赤色甲殻虫 |
14 |
マザーシップ |
01 |
撃破不可 第四波のガンシップ出撃後、一定時間経過で離脱 |
第二波 |
┣ガンシップ |
20 |
開始から1分20秒後に出撃 攻撃モード |
第三波 |
┣ジェノサイド砲 |
01 |
ガンシップ投下後に展開、砲撃を繰り返す マザーシップ撤退時に収納される |
第四波 |
┗ガンシップ |
30 |
第二波出現から4分30秒後に出撃 敵を全滅させていると出撃タイミングが早まる 攻撃モード |
ミッション全体コメント
マザーシップのジェノサイド砲のお披露目ミッション。壊すと楽しい。
ジェノサイド砲は(出現直後から)破壊可能だが、一度でも攻撃すると全ての敵が反応する。味方の流れ弾が当たる可能性もあるので気をつけよう。
ゴリアス隊員だけ峰撃ちすると、ビルが壊されないのでより流れ弾が当たりにくくなる。
後は味方が誤射しないように祈るだけ。
ガンシップは時間経過で二回出現する。
一回目のガンシップを殲滅後、第一波の全滅に時間がかかると途中で二回目が来て危険。
時間はかかるが、先にガンシップを処理してマザーシップが離脱してから残りの敵を倒していくと安全。
地上にはヘクトルとそれを護衛する蟻達の部隊が5隊いる。
全て待機モードであり、部隊の間は離れている(近いところもある)ので各個撃破しやすい。
開始地点前方:ヘクトル(赤弾+マシンガン)、黒蟻8
タワー前:ヘクトル(プラズマ+マシンガン)、黒蟻7、赤蟻1
タワー裏:ヘクトル(プラズマ+プラズマ)、赤蟻7
タワー横のビル街:ヘクトル(プラズマ+プラズマ)、黒蟻2、赤蟻6
開始地点の遥か前方の公園:ヘクトル(赤弾+プラズマ)、黒蟻4
陸戦兵
その1
【武器1】ZEXR-GUN
【武器2】スナイパーライフル、ガバナー100、ZEXR-GUNなど
片手に千鳥。
広めの場所に分散配置してガンシップを迎え撃つ。ヘクトル戦でも援護用に展開すべし。
もう片手はヘクトル用に狙撃武器、もしくはガバナーで近接戦を挑む。
狙撃銃ではガンシップを捌き切れないときにも役立つ。
当然ガバナーでは遠距離戦が不可能になるため、うっかり複数グループに反応された場合は千鳥を撒きつつ逃げるしかなくなる。慎重に。
ひたすら楽をしたいなら両手千鳥。
反応されない程度に近づいて全機設置→離れて起動すれば弾切れまでに大抵殲滅できる。
いずれの場合でも1グループずつじっくり相手をすれば難しいミッションではない。
ペイルウイング
その1
【武器】MONSTER-S、サンダーボウXD
開始したら仲間と合流後、目の前のヘクトルをMONSTER-Sで狙撃した後近づいてくる蟻を掃除。
次にヘクトルがいた位置に移動し、左のヘクトル狙撃→蟻掃除。
ガンシップが出てくるので、初期位置あたりの高架下やビルを利用して攻撃を防ぎつつ掃除。
そのままガンシップの第二波が出て来るまで待ち、同じように掃除。
あとはプラズマ砲を歩いてよけられる位置からMONSTER-Sで狙撃→蟻掃除を繰り返すだけ。
群れを一つずつ確実に倒していけば難しいミッションではない。
マルチプレイ
何も考えずに攻撃していると、反応した敵グループと時間経過で出現するガンシップに同時攻撃される恐れがある。
開始地点目前の敵グループと一回目のガンシップを処理した後に残りの敵グループを攻略する方が安全。
大量のガンシップに襲撃されるので、ミニッツシールドやエリアルリバーサーなどで防御を固める戦法が有効。
敵の数が多い時にジェノサイド砲を攻撃すると大変なことになるので、流れ弾に注意しよう。
37 噴出
ミッション概要
大変です。市街地で地底への穴が発
見されました。穴からは巨大生物が
次々と出現しているとのことです。
直ちに穴を破壊しなければなりま
せん。穴は河川の付近に密集してい
ます。穴に近づけば、巨大生物の猛
攻撃を受けると思われ、激戦が予想
されます。
マップ |
開始地点 |
都市2 |
|
マルチプレイ制限 |
上限設定 |
武器 |
耐久値 |
EASY/NORMAL |
15 |
1071/535 |
HARD |
40 |
2415/1207 |
HARDEST |
65 |
3610/1805 |
INFERNO |
無制限 |
無制限 |
登場する隊員 |
出現条件/位置 |
備考 |
第一波 |
隊長:スナイパーライフル 隊員:ロケットランチャー*4 |
初期配置/開始地点の左 |
合流不可、川の手前まで移動する |
隊長:ショットガン 隊員:スナイパーライフル*4 |
初期配置/開始地点の前 |
隊長:ショットガン 隊員:ロケットランチャー*4 |
初期配置/開始地点の右 |
隊長:ショットガン 隊員:アサルトライフル*2 |
初期配置/開始地点前方の川の手前 |
合流不可、最初から交戦状態 |
隊長:ショットガン 隊員:アサルトライフル*2 |
登場する乗り物 |
出現位置 |
備考 |
ギガンテス |
開始地点の右前方の道路上 |
オレゴン弁当前 |
バイク |
戦車の隣 |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
巣穴 |
01 |
川の中(開始地点の正面)にある |
┗巨大甲殻虫 |
08 |
|
巣穴 |
01 |
酸蟻の巣の奥、川を渡った先の公園にある |
┗赤色甲殻虫 |
08 |
|
巣穴 |
02 |
川の中(酸蟻の巣の右、橋の左)にある |
┗クモ型巨大生物 |
16 |
巣穴一か所につき最大8体まで出現 |
ミッション全体コメント
開始地点前方にある川の中と川を渡った先にある巣穴から敵が延々と出現するミッション。
敵は全て攻撃モード。
ミッション開始直後は逃げ惑う市民や最前列の味方に敵の注意が向いている。
その間に巣穴や敵を攻撃して数を減らそう。
巣穴が出るミッションに共通することだが、巣穴へ向かう道すがらに見かけた敵を撃破していると巣穴から敵が補充されて向かってくるため、いつまでたっても巣穴にたどり着けないことが多い。
巣穴から離れて待機して敵を引き付け、敵を巣穴から引き離してから敵を倒さないように全速力で巣穴へ向かうと無防備な巣穴へたどり着ける。
隊員が生存していると周辺の敵を倒して巣穴からの補充が止まらないので、単独行動も視野に入れると良いかも。
陸戦兵
その1
タンクマスターを取りたい時にオススメの一つ。
開幕直後に周辺にいる部隊の隊長を峰撃ちし、戦車を取りに行く。
乗り込んだら開幕後方のタワーの根元へ向かいそこから近づいて来る敵を延々砲撃。
正面以外の敵は指揮下に入れたNPCが捌いてくれるので、ある程度は放置が可能。
(偶に撃ちもらしの敵やジャンプしたNPCへの誤爆で自爆するので完全ではないが)
その2
【武器】ヒートブラスターZ、ZEXR-GUN
ヒートブラスター二本差しで無双できる。
味方と歩調を合わせた方が安全。片手千鳥もありかも。
その3
【武器】チタニアバトルキャノンAX、ZEXR-GUN
ミッション開始と同時にバイクに向けて転がる。
バイクについたら千鳥を一つ置いて起動。バイクに乗って右側の橋の近くまで移動し、もう一つの千鳥も設置・起動。
あとはチタニアで巣穴を貫通破壊。川の右端から正面に向けて撃ちまくれば当たる。
その4
【武器】ヒートブラスターX、MG30、リミットブースターA4
ヒートブラスターx以上があれば片手はMG30でもクリア出来る。
リミブを掛けた戦車で巣の周辺をグルグル回りながら撃ち込むだけでもクリア出来たりする。ただし要操縦技術。
その5
【武器】ライサンダー2両手持ち
開幕から前方に見える赤蟻巣穴を狙撃で破壊しつつバイクまで移動
バイクに飛び乗って河の中に入りそのまま河に沿って右前方に逃げる
ある程度距離をとったらそのまま河の中から3つの巣穴を狙撃する
礼讃2でもNPCが全滅する前に巣穴2つ程度は破壊出来る
巣穴を全て破壊後に残党を処理してクリア
マキパラを使った外道攻略
【武器】マキシマムパラライザー、隊長を峰打ちできる武器(AF99STなど)
【AP】初期体力でも可能
開幕片方の隊長を峰打ち、隊員を回収する。
次にもう片方の隊長も峰打ち、合流アイコンの出た隊員にマキパラを1,2マガジン打ち込む。
あとは左に遠回りして巣に向かい、全破壊後虫共を処理してクリア。
注意としては合流済みの隊員にマキパラを撃ってもダメージカットがないので、囮にしたい隊員とは合流しないこと。
誰もいない巣穴にセントリーガン置き逃げ作戦
【武器1】巣穴を破壊する用の高火力武器(セントリーガンなど)
【武器2】巨大生物を倒す用の武器(アサルトライフル、スナイパーライフル、ロケットランチャー、ミサイルなど)
- 手順
- まず真っ先にバイクへ向かう。
- バイクに乗ったら180度方向転換して、外周付近まで逃げる。隊員は全滅してもらった方が楽なので放っておく。
- 隊員と遊び終わった巨大生物が向かって来るので、ある程度引き付けてからバイクに乗り、巣穴へ直行する。
- 作戦開始からここまでの間、巨大生物に攻撃しないこと。
- 巨大生物を倒すことなく巣穴へ向かうと、巨大生物を生産できず空き巣と化した巣穴に到着する。
【武器1】を使って巣穴を攻撃し、巨大生物が巣穴へ戻ってきたらバイクで離脱する。- 【武器1】はアサルトライフルでもショットガンでもアシッドガンでも何でもいいが、セントリーガンが特にお勧め。セントリーガンを巣穴の近くに置いて起動してやれば、巣穴の近くに長時間居座ることなく巣穴を安全・確実に破壊することができる。
- 以後、「バイクで外周へ逃げる→巨大生物が外周まで攻め込んできたら、誰もいない巣穴へ急行して巣穴を攻撃する」という動きを繰り返す。
- 繰り返しになるが、この間、巨大生物を倒さないこと。
巨大生物を倒してしまうと、巣穴へ向かった時に巣穴から補充された巨大生物が近くにいることがある。
- 無事巣穴を全て破壊したら、あとは消化試合。
バイクで距離を取りながら、安全に巨大生物を駆逐していけば作戦完了。- 巨大生物をほとんど倒さないので、巨大生物からのドロップアイテムはあまり期待できない。
縛りプレイなどよほどアイテムが重要な遊び方をしてない限り、巣穴から出るアイテム群だけ回収してさっさと終わらせた方が楽。
ペイルウイング
その1
【武器】レイピア
レイピアなどでつっこんで、巣穴を2,3個潰して後退。数を減らしたらまたチャージ。
左の巣穴は橋の下から攻撃すると、被弾を減らせる。
その2
【武器】イクシオン・マーク4、XSXプラズマ・ランチャー
開幕と同時に右手に見える背の高いビルまで飛び、二つの蜘蛛巣にめがけてXSXを撃つ。
緊急チャージが終わったらイクシオンで巣穴を攻撃。敵が出てきたらXSXで蹴散らす。
RZRの場合、ビルに乗って適当に撃っていれば終わる。
その3
【武器】プラズマ・フォールΣ
巣穴が一望できるビルに乗ってプラズマフォールΣを打ち続けるだけで赤蟻以外の巣を一度に一掃できてしまう。
黒蟻や蜘蛛の攻撃は下の隊員が引き受けてくれるのでノーダメージも余裕。
マルチプレイ
オフラインと同じ戦法が有効。
ペイルウイングがいれば建物の屋上から巣穴を直接狙える。
周囲の建物はなるべく破壊しないようにしよう。
38 星の騎士
ミッション概要
再びマザーシップが市街地上空に姿
をあらわしました。多数のガンシッ
プが発進しています。大編隊で空を
制圧するつもりのようです。これ以
上、ガンシップの出撃を許すわけに
はいきません。対空装備で現地に向
かってください。
マップ |
開始地点 |
市街1 |
|
マルチプレイ制限 |
上限設定 |
武器 |
耐久値 |
EASY/NORMAL |
16 |
1089/544 |
HARD |
40 |
2440/1220 |
HARDEST |
65 |
3627/1813 |
INFERNO |
無制限 |
無制限 |
登場する隊員 |
出現条件/位置 |
備考 |
第一波 |
隊長:アサルトライフル 隊員:アサルトライフル*2 |
初期配置/開始地点左 |
|
隊長:アサルトライフル 隊員:アサルトライフル*2 |
初期配置/開始地点右 |
開始時に隊長が本部と通信する |
登場する乗り物 |
出現位置 |
備考 |
バイク |
開始地点の右前方の交差点 |
|
バゼラート |
開始地点の左前方の交差点 |
|
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
マザーシップ |
01 |
いるだけで何もしない 新型ガンシップ発進後、時間経過で撤退 |
┣ガンシップ |
40 |
マザーシップから発進、攻撃モード |
第二波 |
┗新型ガンシップ |
40 |
第一波全滅後にマザーシップから発進 攻撃モード |
ミッション全体コメント
Xbox360版にはない追加ミッションのひとつ。
新型ガンシップ初登場。やたらうすっぺらいそのフォルムはどう考えても狙撃対策。
携帯機の操作性の悪さと合わせて狙撃がけっこう難しい。代わりに通常型に比べると攻撃の際の静止時間が長いためそこが狙い目。
おとなしく千鳥やミサイル、誘導兵器などに任せるのもある。 狙撃か誘導ミサイル どちらを選ぶかは自分のエイム力と相談。
開幕前方や開幕後方の外周沿いにこもりポイントがある
3Pはポリゴンが薄くかなり貫通してくるので自分と仲間の体力が尽きる前に敵を落としきるスピード勝負になる
TIPSのページにも書かれているが、一波のガンシップの増援をスキップできるバグがある。
ミッション開始後間もなく「本部、応答願います。マザーシップからガンシップが発進。こっちに来ます。」という台詞が入る。
台詞が始まった瞬間スタートボタンで一時停止し、台詞が終わったら解除するとガンシップが投下されずいきなり2波の新型ガンシップ戦から始まる。
そのまま普通に新型ガンシップを倒せばミッションクリアになる。
なお、EDF3fNS版ではこのバグが修正されている。
陸戦兵
その1
【武器】ZEXR-GUN、エリアルリバーサーX
味方をリバーサーの範囲に巻き込みつつ、千鳥と味方が頑張ってくれるのを祈る。
1派はともかく2派はリバーサーを常に出しておかないと辛い。
リバーサーの弾が切れたら、開始位置正面のビルの玄関先におじゃまして祈る。
その2
【武器】チタニアブラスト誘導砲、ミニッツシールドA4
チタニアブラスト誘導砲がとても有効。
ミニッツシールドとあわせてゴリ押しも悪くない。
その2
【武器】ガバナー100、C70爆弾
ガバナー100とC70で攻略できる。
ガバナーは言わずもがな。新型は離れて攻撃してくるので実はC70での逃げ爆破と相性がいい。
味方無しでも旧型を結構落とせるのでおすすめです。
その3
【武器】ZEXR-GUN両手持ち
常に2機起動状態を維持しつつひたすらコロコロ転がり続ける。
味方初期位置のあたりに1つづつか、初期位置に1つ、後方の一段低いところにある噴水?に一つ設置するのがよさげ。
回復の位置は把握しておいて、アーマーが減ったら即回収へ向かう。あとは千鳥の神に祈るのみ。
その4
【武器】FORK-X20、エリアルリバーサー3以上
【AP】500~
エリアルリバーサーで回復しながらミサイル垂れ流すだけ。
開始地点の公園には高い段差があるので、そこに密着すると被ダメが減る。
その5
【武器1】アサルトライフル、ショットガン、スナイパーライフル
【武器2】エリアルリバーサー、リバースシューター、ミニッツシールド
こもりポイント籠城作戦。縛りなどで低APの時用の戦法。
建物を壊すためミサイルは使えない。エイム力で頑張る。
ペイルウイング
その1
【武器】サンダーボウ30またはサンダーボウXD両手持ち
ひたすら引き撃ち。一派で味方が死んだら再出撃だ。
初期位置にとどまらないのが重要。
要は引き撃ちをしなければ全てにおいてXDが上回るので、開幕味方を引き連れて左後方マップ端へ向かう。
そこから右へ進んでいくと、高速道路?らしき潜れる場所があるのでそこで第1波ガンシップを全て捌く。
第1波を始末したら回復アイテムを回収。
そのままもう少し進むと左手に手頃な籠城用ビル(開始位置正面のビルと同タイプ)があるので、そこで第2波に備える。
後はそこから只管XDで落ちろ蚊蜻蛉作業。
味方が生き残っている場合は参謀の反射に注意すべし。回復アイテムの回収も隙を見て行うと吉。
その2
【武器】ミラージュ5WAY-S、ヘブンズ・ゲート系
正面のビルの屋上に上り最初の一機が近づいてきたあたりで天国門をビル前の道上空なるべく高くに投下。
そのままビル玄関に籠城しミラージュを撃ちまくる。
2派の新型は旧型と違い離れた所から攻撃してくるので、天国門は1派よりも自分の位置から離れた場所に投下した方がいいかもしれない。
その3
【武器】ヘブンズ・ゲートα
【AP】2500~
開幕正面のビル玄関での篭城戦法。玄関に入って開始位置を向くと正面と左が開いているので、そこをヘブンズゲートで塞ぐ。
簡単に図解するとこんな感じ
┌───────────────┐
│ 正面ビル │
│ │
│ ┌──────┤
│ │篭城 │∴
│ │位置 │∴ここと
└────────┴──────┘∴
∴∴∴∴ここにヘブンズゲート
あとはガンシップが勝手に突っ込んで来て落ちてゆく。
新型も後ろに回り込もうとする時に突っ込んで来て壁に当たりヘブンズゲートに捕まるので、ヘタに距離を取った新型の位置を予測して置くよりも効率よく落とせる。
問題はビームの貫通がワリと多い事と回復のドロップ運が絡んでくる事。
第一波のガンシップを全滅させて回復大が1つも無かったら再出撃した方が良いかも知れない。
ただ、回復運が良ければアーマー2500程度でクリア可能。
運ゲー要素は強いが参謀のエイムが苦手だったりミラージュで自爆してしまう人はこっちの方が楽かも?
マルチプレイ
マルチプレイの方が簡単なミッションのひとつ。
ミニッツシールドとエリアルリバーサーで防御を固め、誘導兵器やセントリーガンで攻撃するだけ。
普通に戦うと大変だが、この方法だと楽にクリアできる。
39 回転木馬
ミッション概要
巣穴を攻撃に向かった部隊が、大型
円盤の編隊に包囲されました。円盤
は巨大生物を投下し、攻撃隊を襲っ
ているとのことです。もはや援軍は
間に合いません。全滅を待つだけの
状況ですが……部隊にはストーム1
が同行しています。彼の奮戦に期待
するのみです。
マップ |
開始地点 |
都市2 |
マップ中央当たり |
マルチプレイ制限 |
上限設定 |
武器 |
耐久値 |
EASY/NORMAL |
16 |
1108/554 |
HARD |
41 |
2466/1233 |
HARDEST |
66 |
3644/1822 |
INFERNO |
無制限 |
無制限 |
登場する隊員 |
出現条件/位置 |
備考 |
第一波 |
隊長:スナイパーライフル 隊員:スナイパーライフル*5 |
初期配置/開始地点の前 |
|
隊長:スナイパーライフル 隊員:スナイパーライフル*5 |
初期配置/開始地点の左 |
|
隊長:ショットガン 隊員:ショットガン*5 |
初期配置/開始地点の後ろ |
|
登場する乗り物 |
出現位置 |
備考 |
ギガンテス |
開始地点の右にある交差点 |
|
ベガルタ |
|
バイク |
開始地点から見て左奥にある道路上 |
LIVING COFFEE前 |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
大型円盤キャリアー |
04 |
|
┗巨大甲殻虫 |
20 |
キャリアー一機につき最大5体まで投下 |
大型円盤キャリアー |
01 |
|
┗赤色甲殻虫 |
05 |
キャリアー一機につき最大5体まで投下 |
大型円盤キャリアー |
03 |
|
┗クモ型巨大生物 |
15 |
キャリアー一機につき最大5体まで投下 |
ミッション全体コメント
初代EDFからあるミッション。
回転木馬とは、キャリアーの動き(プレイヤーの周囲を回る様な動き)がメリーゴーランドに似ているから、との噂。
キャリアーに包囲された状態で始まり、さらに開始直後から巨大生物を投下し始める。
前方2つのキャリアーの内、左側が蜘蛛、そこから時計回りに酸蟻、蜘蛛、酸蟻、酸蟻、蜘蛛、酸蟻、赤蟻となっている。
ここのキャリアーは一度ハッチを開くと開いたまま飛行する。遠慮なく弱点を攻撃してやろう。
このミッションでは、キャリアーへの攻撃と接近してきた雑魚への対処に追われることになる。
どちらかに拘らず、攻撃先をテンポよく切り替えていこう。
包囲網を突破する際にキャリアーの移動経路にいると、雑魚が真上から降ってくる可能性がある点に注意。
陸戦兵
その1
【武器】ライサンダーZ両手持ち
蜘蛛キャリアーか赤蟻キャリアーをすぐに落とし、落としたキャリアーの方位に向かい包囲を抜ける。
後は迫り来る敵を上手く倒し、キャリアーが迫ったらすぐに撃墜。
キャリアーを全て撃墜したからと言って不意のサンダーを喰らわないように。敵を全滅させるまでが遠足です。
その2
【武器】AF99ST、ZE-GUN5
ここではZE-GUN5を使った説明をする。
まず味方を全て回収して千鳥を逃げながら置く。味方に当たらないように注意。
開幕正面、高架の向こう側の広場辺りが開けていて千鳥が通りやすく、キャリアーも狙いやすいのでそこへ逃げることをお勧めする。
ここでもこの広場へ行くことを前提とする。
包囲から抜けたら蟲を味方と千鳥に任せてキャリアーを狙い撃つ。大体リロード二回分くらいで墜ちる。
千鳥は味方を守るように置こう。味方は最後の防衛線だ。
だからと言ってばらけて置いても千鳥5の火力を生かし切れないのであくまでも纏めて置こう。配置は守りたい所を重点的に。
千鳥が切れたら安全のためにリロードして置く準備を。また、味方が反応しきれそうにない敵は自分で片づけよう。
あとはこれを繰り返すだけで攻略できる。
回収をするならキャリアーを残しておくと蟲を味方が倒しても問題なくなる。
その3
【武器】リミットブースターA4、ミニッツシールドA4 or ZEXR-GUN
味方を回収しつつミニッツシールドを当てて防御を強化。
さらにベガルタを強化して搭乗。右に旋回して道路を進む。
キャリアーが見えるので、前進しつつロケランで撃破。五発で落ちる。
大通りまでついたら近くのキャリアーをバルカンで落とし、旋回して建物を壊さないように気を付けて味方を援護。
あとはキャリアの爆発で建物が壊れた場所あたりに後退。味方と共に敵を迎撃しつつ近くに来たキャリアーを確実に落としてクリア。
キャリアー集団側にある建物を壊すときつくなるが、マップ端側の建物はガンガン壊してしまおう。
その3
【武器】ライサンダーZ、ZEXR-GUN
初期位置の公園から出ずにクリアできる。千鳥弱体化による迎撃力減少により困難になった。
礼賛乙でキャリアだけを狙い虫は味方任せで可能だったが、酸蟻が千鳥包囲網を突破しサンダーするように。
体力が多くても昆虫の射線妨害でキャリアの撃墜が困難を極め、また任せっきりでは味方は3分と持たないため礼賛では不可、上記のAF99STを推奨。
ペイルウイング
その1
【武器】SIGスナイパー、巨大生物用の武器
まずは開始地点から狙撃武器でキャリアーを3機破壊する。
4機目もいけなくはないが、破壊するころには敵が押し寄せてきている上にENも減っているはずなのでやめておいた方が無難。
3機目を破壊したらENを回復しつつ開始地点右のビルに向かい、タワー側か川側の端の方にある出来るだけ高いビルに飛び乗る。
後はこの場所からキャリアーを狙撃し、敵が迫ってきたら反対側のビル(タワーなら川、川ならタワー方面のビル)に飛び移るの繰り返し。
酸蟻は間のビルを登りながら移動してくるので時間がかかり、赤蟻は邪魔なだけ、蜘蛛がここまで登ってくる事は早々ない。
どうせ倒してもキャリアーが残っていれば補充されるので邪魔な敵以外は無視。キャリアーが減ってきたら安全確保のために少し倒すのも有り。
ちなみにタワー側のビルはキャリアーが近くに来たときなら中距離武器でも届く。少し飛べばランス等でも届くので場合によっては試してみよう。
ENに気をつけて安全第一で攻撃していけば、被弾するのは時々貫通してくる糸と移動中に飛んでくる糸ぐらい。
それでも体力がきつい時は思い切って開始地点に戻り、味方が倒した敵のアイテムに期待しよう。
キャリアーを全て破壊したら残った敵を倒すだけだが、不用意に降りるとたこ殴りにされるので最後まで慎重に。
その2
【武器】サンダーボウ30、イズナ-FF、フレイドマルなど
ビルを飛び移りながら、キャリアーを落として回る。
前方左から始めたら、川に着くころには2,3機になっている。緊急チャージを一回挟むことになるはず。
キャリアーを全部落としたら退き打ちして終わり。
その3
【武器】ミラージュ15WR(フレイドマル)、RZRプラズマ・ランチャー、プラズマ・グレネードなど
キャリアーに飛び乗りハッチと動力?の間に乗れそうな出っ張りがあり、そこからミラージュ系武器で簡単にキャリアーを落とせる。
あとは残り1機にしてグレネード等で爆撃、数が減ったら最後の1機も落としてクリア。
キャリアの後部の接続部分をみると、本体にくっついてる部分から左右に分かれて円柱状のパーツを経て羽根が広がってるはず
右の円柱状のパーツの下部にエッジがあって乗れる
< ̄ ̄>
| |
| |
<__>
↑
ここに乗る
そこから斜め下に向かってミラージュ15WRを撃てば、蓋の隙間から弱点に吸い込まれる
ミラージュでなくても乗ったままキャリアを落とせる事が分かった。
キャリアの進行方向を前とすると、屋根の右前辺りに逆三角形の凹みがある。
そこに密着してフレイドマル等で攻撃すると、貫通して内部にダメージを与える事が出来る。
ちなみに静止中のキャリアの凹みは非常に攻撃し辛いので、移動中のキャリア専用技と考えて良いだろう。
マルチプレイ
開始地点に留まっているとあっという間に飲み込まれてしまう。
キャリアーを落とすだけでなく雑魚も撃退しないと包囲網突破は難しい。
事前に方針を決めておかないと突破は厳しいだろう。
ペイルウイングはビルを経由してキャリアーに乗れば攻撃されない。
あとはキャリアー上からやりたい放題できる。
40 魔獣の群れ
ミッション概要
フォーリナーは、世界各地に多数の
ヴァラクを投下。ヴァラクの攻撃に
よって世界中で大きな被害がでてい
ます。この地にも2体のヴァラクが
侵攻してきました。これを迎え撃つ
ため、最新鋭のALレーザー銃で武
装したオメガチームが現地に展開し
ています。援護に向かってください。
マップ |
開始地点 |
都市2 |
|
マルチプレイ制限 |
上限設定 |
武器 |
耐久値 |
EASY/NORMAL |
16 |
1127/563 |
HARD |
41 |
2491/1245 |
HARDEST |
66 |
3661/1830 |
INFERNO |
無制限 |
無制限 |
登場する隊員 |
出現条件/位置 |
備考 |
第一波 |
隊長:ロケットランチャー 隊員:ロケットランチャー*9 |
初期配置/開始地点前方 |
最もプレイヤー側に近い |
隊長:レーザー銃 隊員:レーザー銃*9 |
初期配置/開始地点前方 |
オメガチーム 上下の部隊の中間にいる |
隊長:ロケットランチャー 隊員:ロケットランチャー*9 |
初期配置/開始地点前方 |
最もヴァラクに近い |
登場する乗り物 |
出現位置 |
備考 |
ベガルタ |
開始地点の左前方 |
|
ギガンテス |
開始地点のすぐ後ろの交差点 |
|
バゼラート |
|
バイク |
戦車の後ろ |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
ヴァラク |
2 |
通常より耐久力が低め |
ミッション全体コメント
ヴァラクが二体同時に出現するミッション。
ベガルタがあるうえに味方も強力(ランチャー×2、レーザー×1)なので超簡単。
仲間を生かすように動けばINFでもわりと簡単に速く終わり、他の魔獣ミッションと違ってムービーも無いので、武器稼ぎに使うのもあり。
マスレイや参謀30を含む、LV70くらいの武器が出る。
なお、全種類の
乗り物が揃う唯一のミッションでもある。
陸戦兵
その1
【武器】リミットブースターA4
リミットブースターをベガルタに使って手っ取り早く終わらせてしまおう。
その2
【武器】ヒートブラスターX両手持ち
戦車に乗って接近し、ヒートブラスターで攻撃する。
もう一体の火炎放射がきそうな場合、戦車に入ってやり過ごすといい。
ヒートブラスターXだと一体につき約700発程度当てれば倒せる。
二体相手の接近戦は横やりでダメージを受ける可能性が高いので、乗り物を使う方が安全だろう。
ペイルウイング
その1
【武器】レイピア、レーザーなど
オメガチームに任せてしまっても問題無いが、ヴァラクの行動によっては全滅する時もある。
機動力を活かし、開始直後に前方の3隊を指示下に置いてすぐ開始位置まで下がると全隊の生存率が上がる。
逆にそのまま突っ込むと市民への火炎放射に巻き込まれやすい。
レイピアで突撃戦法をしても良いが、片方のヴァラクが炎を噴いて焼殺される事も。
遠~中距離で側面からレーザー等を撃ちまくるといい。オメガチームと連携すれば安全で速い。
その2
【武器】イクシオン・マーク4、レイピア
味方の後ろからイクシオンを撃つだけ。イクシオン・マーク4なら長時間連射できる。
一体倒したら、もう一体に接近してレイピアで焼いてもいい。
遠距離からの攻撃を心がければノーダメクリアも十分可能。
マルチプレイ
オンラインでも武器稼ぎにここを選ぶ部屋を見かけるが、四人揃うとヴァラクでもかなりの硬さになる。
各自適切に行動しないと倒しにくいので注意。
コメント
このコメント欄は、Wikiの編集ができない方の情報提供のために設置しています。
編集依頼、内容に関する議論などにご利用ください。攻略に関する質問や雑談などは、
雑談・質問板で行なってください。
書き込みの左側にある○をチェックした状態で投稿すると、その書き込みに対する返信ができます。
最新20件の投稿のみ表示します。
最終更新:2012年12月02日 06:27