小ネタ
◆全般◆
◆私信◆
◆SS(スクリーンショット)を撮る方法◆
◆資源ポイント(▲の資源坑)◆
◆ワープポータルでの移動◆
◆守備塔◆
◆英雄◆
◆英雄のSPD◆
◆英雄の種族・種族限定スキル◆
◆スキル◆
◆偵察◆
◆水車・風車◆
◆防御の塔・兵学校・祈りの寺院◆
◆ペガサスの泉などその他の野外建築物◆
◆布告◆
◆副城◆
◆闘技場◆
◆ギルド◆
◆私信◆
◆SS(スクリーンショット)を撮る方法◆
◆資源ポイント(▲の資源坑)◆
◆ワープポータルでの移動◆
◆守備塔◆
◆英雄◆
◆英雄のSPD◆
◆英雄の種族・種族限定スキル◆
◆スキル◆
◆偵察◆
◆水車・風車◆
◆防御の塔・兵学校・祈りの寺院◆
◆ペガサスの泉などその他の野外建築物◆
◆布告◆
◆副城◆
◆闘技場◆
◆ギルド◆
◆全般◆
- BGMは無い。効果音なども含め、音は一切鳴らない。
- ユーザー側でセーブする必要はない。
- ログアウトはブラウザ窓を閉じればOK、公式トップページでログアウトでもOK。
- 建設待ち等の時間はログアウトしている間も進む。PC電源落としても時間は進んでいくのでPC電源落として寝ててもOK。
- 反応ないなど操作がおかしい場合はとにかくリログ(窓更新)。ダメなら一旦ブラウザの再起動(窓を×で消して、新しい窓を開いてログインし直す)
- また、定期的にブラウザ再起動&キャッシュのクリアをすると良い。キャッシュのクリアの仕方は、IEの場合ブラウザのツール→インターネットオプション→閲覧の履歴「削除」→インターネット一時ファイルにチェックが入っていることを確認して「削除」。
- アイテム/モンスター刷新、酒場刷新等のタイミングは、メンテ日の鯖稼働開始タイミングによりずれる。アイテム/モンスター刷新の基本は6時間後。酒場1時間後。
- デイリータスク・英雄タスク・各種野外施設訪問等の刷新は、毎夜零時。数分遅れる場合も。
- デイリータスク・英雄タスクは、称号が変わる時にも刷新される。うまく利用すれば1日に2回できるので得。
- メンテ日は、メンテを境にデイリータスク・英雄タスク・水車風車などその他野外施設すべてがリセットされるので、メンテ日は零時からメンテ開始までと、メンテ後から深夜零時までの2回できるので得。
- 毎日20時~22時は、消費行動値が半分になる。この時間を利用して行動値の高いデイリータスク・バベル・派遣輸送等をすると効率的。(訪問してバフもらうタイプなど一部野外施設への「訪問」は消費行動値が半分にならない)
◆私信◆
- 私信書き方は、
/名前 メッセージ
(半角スラッシュ名前半角開けてメッセージ)
(半角スラッシュ名前半角開けてメッセージ)
- 手書きの方法以外に、チャット窓のログに残っている相手の名前をクリックで「/名前 」まで自動書きしてくれるので、あとはメッセージを記入すれば私信を送ることができる。
- 私信は相手がログインしていないときはログインしていない旨のメッセージが出る。全茶には流れない。
- 私信はログが流れて気づかないこともあるので、確実に届けたいメッセージは私信よりもメール推奨。
◆SS(スクリーンショット)を撮る方法◆
手順1:英雄の城の窓画面をクリックして最前面にしておく。
手順2:Alt+Print Screenを押す(Alt押しながらPrint Screenを押す)※撮影しました的なメッセージや音は鳴らない。
手順3:Windowsのスタート→すべてのプログラム→アクセサリの中にあるペイントを開く。
手順4:ペイントを開いた状態でctrl+vを押すと、手順2で撮影した画像(最前面にしていた窓の画像)が表示されるので、名前を付けて好きな場所に保存。完了。
※Print Screenキーは普通のキーボードなら右上付近(F12キーの右横付近)にあるはず。
手順2:Alt+Print Screenを押す(Alt押しながらPrint Screenを押す)※撮影しました的なメッセージや音は鳴らない。
手順3:Windowsのスタート→すべてのプログラム→アクセサリの中にあるペイントを開く。
手順4:ペイントを開いた状態でctrl+vを押すと、手順2で撮影した画像(最前面にしていた窓の画像)が表示されるので、名前を付けて好きな場所に保存。完了。
※Print Screenキーは普通のキーボードなら右上付近(F12キーの右横付近)にあるはず。
◆資源ポイント(▲の資源坑)◆
- 「黄色▲」を取る際は、できるだけ自分の城と離れた場所にするほうが良い。(戦争時に坑攻めされると地味に痛い/すぐ隣の坑を取られてそこから野戦出陣されたりするとヤバイので、遠くのバレにくい場所に設置する)
- 初心者は最初、城のそばに▲を取りたがり、空いている▲が近くにないと喚きがちだが、城のそばに▲を取る必要はない。マップ画面で遠くの空いている真っ黄色の場所を選んで、ワープ移動で取りに行かせればOK。僻地やワープポータル付近に「赤色▲」が多いのはそのせい。
- 「黄色▲」で戦闘に勝利すると、自分のもの「緑▲」になる。その時、取りに行った英雄は自動で帰還せず、その坑に入ったまま坑を守っている状態になるので、居る必要がない場合はすぐに帰還させよう。初心者は帰還させる必要があると知らず、城に英雄が戻っていないと気づいて慌てることが多い。
◆ワープポータルでの移動◆
- 出撃窓の「経路設定」で、ワープポータルを選ぶと、遠くへ行くときに時間短縮できて便利。
- ワープポータルを選んで出撃すると、自動的に出撃元から一番近いワープポータルに入り、目的地に一番近いワープポータルから出てくる。ただし、入ってから出るまでワープポータル内の滞在時間+10分が必要。
- ワープポータル施設そのものをクリックすると、中に滞在中(出待ち中)のキャラ名と残り時間が表示される。この時表示されるギルド名はバグってるので無視でOK。
- 戦争時は、自分に一番近いワープポータルをチェックして、敵がこちらに向かってワープして来ているならあと何分で出てくるか等注意して見ておこう。
◆守備塔◆
【守り】
- 守備塔は余裕があるうち早めに建設を。課金加速不可なので、布告されてから上げればいいじゃんと思って油断していると痛い目に遭う。
- 「ギルド名を盾にしてるから布告されないだろう、守備塔なんか建てなくていいだろう」「いざとなったらギルメンに防衛出して守ってもらえばいいし、ギルド所属さえしておけば守備塔未建設/LV低くてもいいんじゃないの?」と考えるのは間違い。ろくに守備塔を上げていないような城に、防衛を出してくれるギルメンはいない。自衛する意志のない人の城に、大事なユニットを預けるなんて捨てるも同じことだから。布告された際にギルメンに守ってもらいたいなら、最低限、守備塔はそれなりのLVまで上げておこう。
【攻め】
- 上下6守備塔(守備塔のみで守城部隊・守備兵なし)を倒すのに最低80万程度の兵力が必要と言われている。LV5は50万~、LV10は150~200万以上程度は必要。英雄の強さやユニット構成により負傷被害・必要兵力に差が生じるので一概には言えないが、あくまで目安。
- 守備塔のみで守城部隊と守備兵なしの場合、戦闘時間切れになると倒せなくても勝利になる。(←注意:闘技場と同じで時間切れ時に勝っていれば勝ちになるだけなのかもしれない。瀕死だと負けるのかも?)
◆英雄◆
- 紫英雄は激レア。
- 紫英雄は酒場LV10でも月1回出るか出ないかと言われている。
- 英雄カード100枚使って1人・2人出るときもあれば、300枚使って1人も出ないことも。出てもステが微妙な場合も多い。すべては運。
- 戦闘ステ基本値(ATK+DEF+SPDの値)が高い緑黄英雄を確保し育てるのが吉。
- INTの高い英雄は守城用に確保。黄金の生産量は守城英雄のINT数値でUPする。
- 建設/スキル(魔法の塔・各種族の塔で上げるスキル)など内政LVUP時に、守城英雄に経験値が入る。
- 普段はINT英雄を守城に設定、UP時に経験値を上げたい英雄を守城に入れ替えれば、城外で戦闘せずに内政面だけで英雄の経験値を上げていくことができる。
- ひらがなで「やまだ」とか「たなか」とか苗字名前の英雄がいるのはなぜ?→4/1エイプリルフールに英雄がすべてひらがな日本名になった日があったせいです。ただし、英雄改名カードで改名できるので、わざと変な名前にしている人もいます。
◆英雄のSPD◆
- 英雄のSPDが高いとマップ移動速度が速くなる。
- 英雄のSPDが高いと相手に先制できる。
- 英雄のSPDが高いとユニットのSPDが上がるので、戦闘時に1ターンで敵前衛・敵後衛まで届かせることができるようになる。
*******
- SPD計算式
英雄のSPD値=([戦闘時の移動に必要なユニットSPD値]-[ユニットのSPD値+装備の追加SPD値合計])*50+10
- 戦闘時の移動に必要なユニットSPD値
前列-前列:10
前列-後列(後列-前列):12
後列-後列:14
注:直進した場合の数値です。ユニットの進行ルート(斜め移動、上下移動、他ユニットを避けて回り込む時など)によっては、その分の追加移動距離が発生するので、上記以上のSPD値が必要になります。
前列-後列(後列-前列):12
後列-後列:14
注:直進した場合の数値です。ユニットの進行ルート(斜め移動、上下移動、他ユニットを避けて回り込む時など)によっては、その分の追加移動距離が発生するので、上記以上のSPD値が必要になります。
*******
計算例:
フェアリードラゴンで後列-後列の移動ができる英雄のSPD値(※装備の追加なしの場合)
([14]-[10.11+0])*50+10 = 204.5
フェアリードラゴンで後列-後列の移動ができる英雄のSPD値(※装備の追加なしの場合)
([14]-[10.11+0])*50+10 = 204.5
*******
◆英雄の種族・種族限定スキル◆
- 英雄の種族が城の種族と同じ場合、種族限定のスキル(ヒューマン「明光の神殿」などで上げるスキル)が適応される。
- 種族限定スキルを上げた城に居ないとダメ。本城で上げていたとしも、それ以外の城(副城)に居る英雄には適応されない。注※普通のスキルはそのスキルを上げた城で英雄にスキルをセットすれば副城へ派遣しても適応されたままになるが、種族スキルは適応されない。
- 持っている英雄の種族を別の種族に変えたければ課金で変えられる。
◆スキル◆
- スキルLVUPしたら、各英雄にセットし直さなければ旧LVのまま。UP後はすぐにセットし直そう。左ページで一旦削除しなくても、右ページで「装着する」で上書きできる。
- 戦闘用スキルは、英雄にセットするだけじゃダメ。戦闘画面に表示される真ん中下、スキルのアイコン丸玉みたいのを押したときに発動する。攻め・守りのタイミングを見計らって押そう。
- 経験UP系のスキル(学習術)はセットしておくだけでOK。
- 守城用スキル(応急処置・税制改革・採掘効率など系)は、守城にセットしておかないと機能しない。
◆偵察◆
- 他キャラ城を偵察すると、相手の情報欄に「~の英雄~が~を偵察しました」的な情報が残って、相手に知られる。その代わり、逆に自分が偵察されると誰が偵察に来たのかがわかる。
- タスクで任意の偵察は、NPC城(黄色■)じゃダメ。
- タスクで任意の偵察は、放置城を探す・ご近所にメールして交渉するなどの工夫が必要。戦争派なら日々の偵察タスクは苦にならないが、戦争を避けたい農耕派や初心者にとって、このタスクは結構厄介なものになる。だが、放置城を探す練習になると思うので、やらずに無視せず毎日やったほうが良い(英雄タスクで偵察任務が出たときに、合わせて済ませるとお得。一度の偵察でデイリー・英雄の両タスクが同時にクリアできる)。
- メール交渉無しでいきなり有人の他キャラ城に偵察すると敵対行為と見なされ怒りを買うことが多いので注意。
- タスクで任意の偵察は、放置城を探し、名声10-500とかで放置されてる城(取り壊し間近・保護期間の城)か、名声そこそこで自分より格下の放置されてる城を探し、メールでタスクだと報告した上で偵察するのが一番精神的に楽かも。2200以下なのに保護期間終わっている城は、ログインしているということだから、怪しいので避けた方が吉。
- 偵察に行くときは、偵察レベル上げるだけじゃダメ。偵察兵の数も重要。
- 偵察で得られる情報量は偵察LVだけでなく、偵察ユニットの数でも差が出る。
- スカウト1匹で行ってもほとんど情報は得られない。敵・自分の偵察レベルによって差があるので断言できないが、最低でもスカウトのみ100以上~を積んだ英雄で行くこと。他のユニットは積まないこと。
※マップ移動速度はユニットSPDで一番遅いものが適応される。だからスカウトだけを積んで移動すると早いので、偵察時・水車風車や兵学校往復などにはスカウトのみで行くと良い。
◆水車・風車◆
- 1日1回行っておこう。行けばわかる。
- 偵察ユニット(スカウトなど)1体だけで往復可。城に戻った時点で与えられるのでWTは関係なし。
◆防御の塔・兵学校・祈りの寺院◆
- バベルに行く前・大事な戦闘の前などに行っておこう。戦闘無し・行って帰ってくるだけなので、スカウトだけのユニで行くと早い。
◆ペガサスの泉などその他の野外建築物◆
- Wikiでちゃんと調べればどんな場所かわかる。ここ見れ→野外建築物
◆布告◆
【布告された場合】
- 本城を攻められて負けても、本城は失わない(占領されない)。城内の建築物は破壊されない。資源・黄金の20%を取られてお持ち帰りされてしまうだけ。
- 副城は、攻められて負けるとその副城を失う(占領される・相手の副城になる)。
- こちらに防衛の意志がない場合、城のユニットと守城のユニットを外して誰か他の英雄に持たせて、あとはこまめに資源を使い切って、ひたすら耐える。
- こちらに防衛の意志がある場合、野戦に備えて野戦用英雄のユニットを準備。来たら野戦で出陣。また、同時に守城を最強英雄ユニットにして守備塔+守城で迎え撃つのも有り。
- 不在時など課金で不可侵を使用する手もある。
【布告する場合】
- 布告は名声5倍ルール。自分より5倍から五分の一まで布告可能。
- 通常布告は8時間猶予(準備時間)が発生するので、戦争開始は8時間後になる。考慮して布告しよう。放置城だろうと予想していてもいきなりログインの可能性や、いきなり奇襲される可能性、不可侵を使用される可能性もある。健闘を祈る。
- 本城に攻めるのか、副城に攻めるのか。副城の場合、勝利すると相手の副城を占領できる。
◆副城◆
- 放棄しても施設等はリセットされずに残る。資源はその時点の数値でストップした状態で残る。
- 副城は戦争で負けると占領される(本城は占領されない)。
- 副城でタスクの施設建築などをしてもタスクの報酬は本城に入る。
【NPC城の占領】
- 初期NPC城(黄色■)は、約15万兵力。占領に行くなら25-30万で行くと安心。行く前に偵察して敵情報を把握しておくこと。ただし、行く英雄のLVや装備ユニット種類で差があるから被害は自己責任で御願いします。
- 誰かが放棄した後のNPC城(黄色■)は、施設やスキルが育ったままになっているのでおいしい。真っ赤な地域にポツンと残っている黄色■など、偵察を送りまくって探すと意外と良く育った物件が見つかるかも。
【場所】
- 副城は近くに取ると輸送派遣が早い・野戦を仕掛けやすいのだが、戦争時にまず狙われるのは本城ではなく副城なので、誰にも見つからない場所(僻地・込み入った街中、どこが見つかりにくいと思うかは個人の判断)に取る人が多い。もしくは仲間ギルメンの城のそばとかも良。近くに取るか、遠くに隠すかはいずれもメリットデメリットがあり、場所選びも駆け引きなので、よく考えよう。
【戦争で攻められる場合の副城】
- 格上から布告されて、こちらに闘う意志がなくやられっぱなしにしておく場合、本城ならば守備兵・守城の兵を外し、資源を処理してできるだけ少なくしておけば、有人城でまずいと思われて攻めてこないことがほとんどだが、副城は占領されてしまう(相手の副城にされてしまう)ので、注意が必要。
- 兵被害出てもいいから気合いと根性で防衛するのか、攻められて副城を取られてもいいのか。決断したほうがいい。
- ただし取られても、施設がそれほど良い城でない場合は、資源輸送の後ですぐに放棄される場合が多い。一旦取らせて、後で相手が放棄したら取り返し直すというのも手。だが、良い城だった場合や戦争が長引くとそのまま陣取られて、ますます窮地になったりもするので注意。
【戦争で攻める場合の副城】
- 相手に防衛の意志があって野戦をしかけられると大ダメージなので、相手の本城やその他副城の位置、近所にあるギルメンの城の位置を把握しておくこと。
- 攻めるならとにかく偵察とタイミングで自己判断。
- 副城枠が一杯だと新たに副城を攻める事が出来ないので、最低でも1は開けておくこと。
◆闘技場◆
- 同レベル帯同士でPvPで遊べる。
- 闘技場で闘っても失ったユニットは無傷で即復活するので、負傷死亡したり治療の必要はない。
- 名声(称号)やEXP(英雄LV)とは別の「階級(英雄ランク)」という概念の値が存在する。闘技場に参加すると勝っても負けてもそれなりの階級値がもらえる。この階級の経験値を上げていくと階級が上がり、魔法装備が装備できるようになるので、兵も減らないし負けても良いからどんどん参加したほうがいい。
- 最初は全員、ランクが「新人」。詳しくはWiki項目英雄「ランク」を参照。
- 一度参戦すると、次の参戦までクールタイム3時間必要。課金品でクールタイムを0にすることが可能。
- 登録したが誰も来ないので退出した場合、クールタイムは発生しないので、再度入り直すことができる。
◆ギルド◆
- 加入には大使館LV1が必要。
- ギルドマスターの城の大使館LVを上げると、加入可能な最大人数を増やすことができる。ギルマス以外はLV1のままでOK。
- 大使館もしくはランク機能のギルドランキングから、各ギルドの詳細紹介文を見ることができる。ギルドの規模、戦争状況、メンバーの顔ぶれ等、紹介文の信用性、その他よ~く考えて入りたいギルドを探そう。
- 無言申請は無視される場合がある。全体チャットで募集している最中のギルマス在籍の場合は私信でもよいが、基本的に私信は放置ゲームなのでチャットログが流れてしまう場合がある。メールで交渉するのが確実。
- チャットを打つ際は、ギルドチャットと全体チャットの誤爆、私信の書き方失敗に注意してね!
修正や「こんな小ネタもあるよ」があれば項目追加や加筆編集、コメント投稿を御願いします。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
コメント欄
コメント欄
- コメント欄位置テスト -- 通行人 (2010-04-18 07:25:57)
- 私信・SSの項を追加、その他誤字など微修正しました -- 通行人 (2010-04-19 06:37:14)
- 私信は相手がログインしていないときはログインしていない旨のメッセージが出る。全茶には流れない。 -- とおりすがった (2010-04-20 11:27:14)
- とおりすがったさん情報の私信の箇所修正しておきましたm(,,)m -- 通行人 (2010-04-20 17:09:15)
- 初心者へのアドバイス項目が他項目より内容が長くなってきたので末尾に移動しました -- 通行人 (2010-05-14 13:19:10)
- 初心者へのアドバイスを別場所に移設 -- 名無しさん (2010-05-17 03:32:39)
- 英雄のSPDの項にSPD計算式を追加しました -- 通行人 (2010-05-20 23:48:08)