Faaast Penguinとは
はじめに
- 『Faaast Penguin』は最大40人でぶつかりあいながら、4つのコースを勝ち抜け式で巡る、爽快ではちゃめちゃなサバイバルアクションレースゲームです!(公式引用)
- 遊び方は非常にシンプルで、他のペンギンやギミックにアタックをする・鯖缶を集めスペシャルを使って上位を目指すゲーム。
そして1ツアー4コースからなる総合得点で、ツアーの表彰台に入ることを目指す。4コースの総合得点である為、最後まで諦めず走ることが大事。
FaaastPenguinを始めたてのプレイヤーや少し慣れてきたというプレイヤーから、上位の人(猛者と言われてる人)とばかり当たって面白くない、勝てないといった声を耳にします。
そして大きなコミュニティが公式DiscordやX等のSNSの横の繋がりくらいで、中々情報が得られない分からない知らないというプレイヤーもいるでしょう。
ただそれで終わってしまうのは勿体なく、エモートを使った遊び方は勿論FaaastPenguinのはちゃめちゃながらも、アタックを利用した駆け引きでレースを勝ち取った爽快感を味わって欲しいと考えています。
このwikiでは少しでもレースを楽しんで貰えたり、上位の人と張り合えるようになるために走り方をまとめています。
もちろん上位の方にも知識の場として使っていただければと思います。
ペンギン(操作キャラクター)
操作キャラクター。
スキンやライド、スペシャル等のおしゃれ要素はあるが性能差は全く無く、誰でも同じ操作感で同じ挙動となる。
エモートではかわいい動きにかわいい声を出したと思えば奇声を出したりと、愛されるキャラクターとなっている。
ペギと呼ばれることも。
pendroid V-xx(ペンドロイド)
左がpendroid。右がプレイヤー。
2024年11月2日ごろから追加されたペンギン。
プレイヤーではなくNPCとして参加人数が少ない場合の補充役であったり、初心者向けの練習相手にもなるペンギンロボット。
初期は通常のペンギンと同じように目に輝きがあったが、名前変更によるなりすまし(擬態)もあり差別化として目の輝きを失った。
また、おしゃれもするようになっていき各種スキンを身にまとうようになった。
動きは通常のプレイヤーと同様、アタックをしてきたりスペシャルライドをしたりルートによってはパラグライダーを取得する。
個体差があるようで、中にはアタックを避ける動作をしたり、強いpendroidも存在する。
中に人はいないので気にせずアタックをしていこう。
操作について
マウス&キーボードorコントローラー(ゲームパッド)のどちらでも操作可能。
どちらが明らかに有利かというのは無いので、操作がやりやすい方で問題はない。
実はマウス&キーボードが若干ではあるが、スティック操作に比べて左右に曲がりやすかったりする。だが誤差の範囲であり大会に出ている上位の人にもコントローラー使用者はいるので安心して頂きたい。
挙動について
このFaaastPenguinというゲームは疑似的な物理現象による、開発者が想定していない揺らぎも楽しむゲームとして設計されている(公式Discord佐々木さん投稿から引用)
その為プレイヤーとしても想像を超えるような高さで浮いたり、どこから来たのかと思ってしまうほど気づいたら他プレイヤーが前後にいたりするが、バグではない。
ゲームにもちろんバグは存在するが、バグを利用して有利になるようなものはseason4時点ではないので、安心して発生した挙動でショートカットを見つけたり使ってみたりしてほしい。
ランクについて
このゲームにおけるランクはポイント制で、ツアー終了後に獲得するメダルや勲章に当てられているポイントで決まる。
現状ランキング上位に入るには実力は当然だが、それ以上に時間が必要となってくる。
ランキングボード表示はseason4時点では100位まで。
ツアー1位(金メダル):16pt
ツアー2位(銀メダル):12pt
ツアー3位(銅メダル):8pt
ツアー完走-4位以下(青勲章):2pt
アクティビティゴール-4位以下(赤勲章1つ):1pt
season2(2024/11/21)以降2025/Season4現在まで変更無し。
例えば、1ツアーの各コース4つを全て3位以内に入りツアー1位(表彰台1位)だと、2pt+2pt+2pt+2pt+16pt=24ptとなる。
24ptが1ツアーで入手できるMAXのポイントである。
ランク順位にあまり興味ない、100位内を目指していないという方でも伝説ランクになることが1つの指標となっている。
シーズン中に伝説ランクに昇格していれば、そのシーズンのイラストの記念ネームプレートが貰える。
伝説ランクであれば貰えるが、1位・2~10位・11~100位にはプレートの左下に冠が付いたものが貰える。
そのシーズンを頑張った証にもなるので、力を付けてきたら目標として100位内も目指してみて欲しい。
最終更新:2025年04月18日 01:17