「ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境 - (2023/08/21 (月) 17:18:31) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#right(){[[前のゲーム>激突四駆バトル]] | [[次のゲーム>ゲゲゲの鬼太郎2]]} クリア条件:8面クリアする(以降ループ)&color(red){※16面で1周と判明} 開始時間:2007/06/01(金) 09:47:42.90 終了時間:2007/06/01(金) 13:30:25.41 水木しげる原作である同名漫画・アニメのゲーム化第一弾。 つい最近アニメリメイク第五弾が放送開始され、鬼太郎の声がバーローだったり、 ねこ娘が萌え化されていたりと何かと話題になっている。 このゲームはアニメ第三弾をベースに作られているが、ストーリーは 無いに等しいので気にする必要は無いだろう。 また、北米版では『NINJA KID』(ニンジャ・キッド)で発売しており、こちらでは著作権の関係か、主人公の鬼太郎が忍者のようなキャラクターに、一部のキャラクターやアニメのテーマソングを乗せたBGMが別の曲に差し替られる等、『ゲゲゲの鬼太郎』とは関係ないゲームとなっている。 内容はキャラゲーによくあるアクションゲーム。 難易度は結構高いが、慣れればそれ程難しくは無い(…たぶん)。 オバQとかに比べれば、まだ練習すればどうとでもなるレベル。 ・基本操作 |十字キー|移動(↓でしゃがみ、↓+Aで段差を降りる)| |A|ジャンプ| |B|攻撃| |スタート|ポーズ| |セレクト|武器セレクト| ・武器 標準武器の毛バリ以外は、各武器を取るごとにストックが増える。 セレクトで選択した後に使えるが、ストックを消費する。 |毛バリ|標準武器で無限に使用可能| |ちゃんちゃんこ|十字キーで操作できる| |指鉄砲|毛バリに貫通性能を付けたような攻撃| |リモコン下駄|十字キーで操作できる| |火の玉|自動でグルグル回る| ※武器を取るとその武器に強制的に変更されるので注意(嫌ならセレクトで戻そう) ただし、ちゃんちゃんことリモコン下駄は一発撃てば元に戻る。 ・各面について 1つの面につき魔境がいくつかとボスが1体いる。 魔境は5パターンあり、建物の形で判別可能。魔境のどれか一つに水晶玉が出現する。 この水晶玉を取らないと妖怪城に行けないので、水晶玉が出現するまで 魔境を攻略しないといけない。逆に水晶玉さえ出てしまえば、 他の魔境をクリアする必要性は無い。 |妖界魔境|敵を10体倒す| |妖空魔境|敵を10体倒す(空中)| |妖奇魔境|魂を10集める| |妖炎魔境|10本ロウソクに火を灯す(鬼太郎に憑いて回る鬼火を利用)| |ミステリー魔境|上記4つの魔境からランダムで選択される| 各魔境のクリア条件を満たすと扉が2つ現れる。この2つのうち片方が正解で そのままクリアとなるが、もう片方はハズレで魔境ボスとの対決になり、 この魔境ボスを倒すことができればクリアとなる。 ボスがいる妖怪城に入るには、水晶玉を取った後に鬼太郎の家へ行くと 砂かけ婆が妖怪城の封印を解いてくれ、入れるようになる。 ボス戦では魔境にてオカリナを取っている場合仲間を呼び出すことができる。 呼び出し方は画面一番左でしゃがむこと、 そうすると、ぬりかべ→こなき爺→砂かけ婆の順に助けに来てくれる。 9面以降はボスがループ、背景色もそれまでのものが順不同に再登場して(敵の攻撃は激しくなる)延々と続く //10面以降は永遠と1~10面のループ(敵の攻撃は激しくなる)となる。 ・魔境で出現する特殊キャラ 特定の条件で隠しボーナス(ペナルティ)キャラが出現する。 |&color(olive){キャラ名}|&color(olive){出し方}|&color(olive){効果}| |目玉おやじ|特定のポイントで毛バリを撃つ|1機up| |毛目玉|特定のポイントで毛バリを撃つ|1機失う| |カラス|特定のポイントで毛バリを撃つ|正解の扉を教えてくれる| |座敷童子|特定のポイントで毛バリを撃つ|正解の扉を教えてくれる| ※目玉おやじ等の出現ポイントは魔境ごとに固定な模様。 その他にも隠しキャラが存在する。魔境ごとにキャラが違う場合もあるので注意。 また特定の魔境でしか出ないキャラもいる。おそらく魔境ごとに固定? |&color(olive){キャラ名}|&color(olive){出し方}|&color(olive){効果}| |秘箱|しばらく走る|得点(取る毎に得点上昇)| |ぬらりひょん等※1|60秒経過|敵扱い| |妖怪ポスト|Aを10回押す|得点| |呼ぶ子|Bを25回押す|一定時間スピード上昇| |シーサー等※2|リモコン下駄で敵を倒す|得点| |石臼等※3|ちゃんちゃんこで敵を倒す|得点| |茶碗|ちゃんちゃんこで敵を倒す|一定時間スピード上昇| |妖怪めがね|ちゃんちゃんこで敵を倒す|得点&ぶるぶる出現| ※1…ぬらりひょん・ぶるぶる ※2…シーサー・油すまし ※3…石臼・妖怪自動車 #ref(8面.png) 8面のマップ #ref(8面ボス.png) 8面のボス #ref(9面マップ.png) 9面へ到達。1面とマップが違う。果たしてループしているのか・・・ #ref(9面ボスループ.png) 1面と同じボス。ボスループ確認!! #ref(うぶめ.png) #ref(新たな敵たち.png) しかし新たな敵が次々登場!! もう一周してみることに 16面をクリアして17面へ #ref(17面にてループ確認.png) マップが1面と同じ構成に! #ref(17面ボス.png) ボスも1面と同じ 以降、新たな敵キャラも登場せず。16面で全てキレイにループした。 #ref(25面、9面と同じ構成.png) 25面(8×3+1、16+9)は9面と同じマップ構成 #ref(33面でまたループ.png) 33面(8×4+1、16×2+1)は1面、17面と同じ構成 ボスは8面周期、マップは16面周期であることを確認!! #ref(49面.png) 49面(16×3+1)でマップが3周したところで終了
#right(){[[前のゲーム>激突四駆バトル]] | [[次のゲーム>ゲゲゲの鬼太郎2]]} クリア条件:8面クリアする(以降ループ)&color(red){※16面で1周と判明} 開始時間:2007/06/01(金) 09:47:42.90 終了時間:2007/06/01(金) 13:30:25.41 水木しげる原作である同名漫画・アニメのゲーム化第一弾。 つい最近アニメリメイク第五弾が放送開始され、鬼太郎の声がバーローだったり、 ねこ娘が萌え化されていたりと何かと話題になっている。 このゲームはアニメ第三弾をベースに作られているが、ストーリーは 無いに等しいので気にする必要は無いだろう。 また、北米版では『NINJA KID』(ニンジャ・キッド)で発売しており、 こちらでは著作権の関係か、主人公の鬼太郎が忍者のようなキャラクターに、 一部のキャラクターのグラフィックやアニメのテーマソングを乗せたBGMが 別の曲に差し替られる等、『ゲゲゲの鬼太郎』とは関係ないゲームとなっている。 内容はキャラゲーによくあるアクションゲーム。 難易度は結構高いが、慣れればそれ程難しくは無い(…たぶん)。 オバQとかに比べれば、まだ練習すればどうとでもなるレベル。 ・基本操作 |十字キー|移動(↓でしゃがみ、↓+Aで段差を降りる)| |A|ジャンプ| |B|攻撃| |スタート|ポーズ| |セレクト|武器セレクト| ・武器 標準武器の毛バリ以外は、各武器を取るごとにストックが増える。 セレクトで選択した後に使えるが、ストックを消費する。 |毛バリ|標準武器で無限に使用可能| |ちゃんちゃんこ|十字キーで操作できる| |指鉄砲|毛バリに貫通性能を付けたような攻撃| |リモコン下駄|十字キーで操作できる| |火の玉|自動でグルグル回る| ※武器を取るとその武器に強制的に変更されるので注意(嫌ならセレクトで戻そう) ただし、ちゃんちゃんことリモコン下駄は一発撃てば元に戻る。 ・各面について 1つの面につき魔境がいくつかとボスが1体いる。 魔境は5パターンあり、建物の形で判別可能。魔境のどれか一つに水晶玉が出現する。 この水晶玉を取らないと妖怪城に行けないので、水晶玉が出現するまで 魔境を攻略しないといけない。逆に水晶玉さえ出てしまえば、 他の魔境をクリアする必要性は無い。 |妖界魔境|敵を10体倒す| |妖空魔境|敵を10体倒す(空中)| |妖奇魔境|魂を10集める| |妖炎魔境|10本ロウソクに火を灯す(鬼太郎に憑いて回る鬼火を利用)| |ミステリー魔境|上記4つの魔境からランダムで選択される| 各魔境のクリア条件を満たすと扉が2つ現れる。この2つのうち片方が正解で そのままクリアとなるが、もう片方はハズレで魔境ボスとの対決になり、 この魔境ボスを倒すことができればクリアとなる。 ボスがいる妖怪城に入るには、水晶玉を取った後に鬼太郎の家へ行くと 砂かけ婆が妖怪城の封印を解いてくれ、入れるようになる。 ボス戦では魔境にてオカリナを取っている場合仲間を呼び出すことができる。 呼び出し方は画面一番左でしゃがむこと、 そうすると、ぬりかべ→こなき爺→砂かけ婆の順に助けに来てくれる。 9面以降はボスがループ、背景色もそれまでのものが順不同に再登場して(敵の攻撃は激しくなる)延々と続く //10面以降は永遠と1~10面のループ(敵の攻撃は激しくなる)となる。 ・魔境で出現する特殊キャラ 特定の条件で隠しボーナス(ペナルティ)キャラが出現する。 |&color(olive){キャラ名}|&color(olive){出し方}|&color(olive){効果}| |目玉おやじ|特定のポイントで毛バリを撃つ|1機up| |毛目玉|特定のポイントで毛バリを撃つ|1機失う| |カラス|特定のポイントで毛バリを撃つ|正解の扉を教えてくれる| |座敷童子|特定のポイントで毛バリを撃つ|正解の扉を教えてくれる| ※目玉おやじ等の出現ポイントは魔境ごとに固定な模様。 その他にも隠しキャラが存在する。魔境ごとにキャラが違う場合もあるので注意。 また特定の魔境でしか出ないキャラもいる。おそらく魔境ごとに固定? |&color(olive){キャラ名}|&color(olive){出し方}|&color(olive){効果}| |秘箱|しばらく走る|得点(取る毎に得点上昇)| |ぬらりひょん等※1|60秒経過|敵扱い| |妖怪ポスト|Aを10回押す|得点| |呼ぶ子|Bを25回押す|一定時間スピード上昇| |シーサー等※2|リモコン下駄で敵を倒す|得点| |石臼等※3|ちゃんちゃんこで敵を倒す|得点| |茶碗|ちゃんちゃんこで敵を倒す|一定時間スピード上昇| |妖怪めがね|ちゃんちゃんこで敵を倒す|得点&ぶるぶる出現| ※1…ぬらりひょん・ぶるぶる ※2…シーサー・油すまし ※3…石臼・妖怪自動車 #ref(8面.png) 8面のマップ #ref(8面ボス.png) 8面のボス #ref(9面マップ.png) 9面へ到達。1面とマップが違う。果たしてループしているのか・・・ #ref(9面ボスループ.png) 1面と同じボス。ボスループ確認!! #ref(うぶめ.png) #ref(新たな敵たち.png) しかし新たな敵が次々登場!! もう一周してみることに 16面をクリアして17面へ #ref(17面にてループ確認.png) マップが1面と同じ構成に! #ref(17面ボス.png) ボスも1面と同じ 以降、新たな敵キャラも登場せず。16面で全てキレイにループした。 #ref(25面、9面と同じ構成.png) 25面(8×3+1、16+9)は9面と同じマップ構成 #ref(33面でまたループ.png) 33面(8×4+1、16×2+1)は1面、17面と同じ構成 ボスは8面周期、マップは16面周期であることを確認!! #ref(49面.png) 49面(16×3+1)でマップが3周したところで終了

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ウィキ募集バナー