「ドアドア」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
ドアドア - (2011/06/25 (土) 19:41:48) のソース
#right(){[[前のゲーム>10ヤードファイト]] | [[次のゲーム>東海道五十三次]]} クリア条件:50面クリア 開始時間:2007/12/30(日) 08:58:54.47 終了時間:2007/12/31(月) 00:19:54.06 ご存知、エニックスのFC参入第一弾にして、若き日の中村光一がエニックス主催のゲームコンテストに応募し、一躍彼の名を世に知らしめた作品である。若くしてだいぶ儲けたとのこと。ちなみに当社は「エスニック」と間違えている人も多いハズ(笑)。 主人公のチュン君を操作して、全ての敵をドアに閉じ込めればステージクリア。 コンティニュー無しの全50面、果たして・・・ゴクリ 残機は1万点、3万点、5万点、7万点・・・で1機増える。 多くの敵を同時にドアに閉じ込めると得点が高くなる。 1匹だと100点、2匹だと500点、3匹だと1000点、4匹だと3000点、5匹だと5000点、6匹だと10000点。 ボーナスアイテムは直前の面フィニッシュ時に同時に閉じこめた数によって変化する。取ったときの得点はフィニッシュ時と同じで、6匹閉じ込めて次のボーナスを取れば2万点で1upできることになる。 ロケハン隊員 1:ロケハンしておかないと痛い目に遭う。ドアの開け方とか敵の動き方とか考えて動きませう。 >982 以下、名無しにかわりましてVIPが実況します 2007/12/30(日) 12:18:04.07 ID:0uT5P1ik0 >wikiになかったんでいまさらだけど敵キャラのアルゴリズムを > >なめくじ チュン君をひたすら追ってくる >水溜り チュン君と同じ段にいて下り階段があった場合降りていく >火星人 チュン君と同じ段にいて上り階段があった場合上っていく >緑の奴 なめくじと同じ動きだがこちらのジャンプと同時にジャンプするので飛び越せない > >緑の奴が最後に残るとやばい 自分も全面制覇+ほぼ最高得点をマークしているので詳細データを 敵はひたすらチュン君を追いかけるなめくじのナメゴン、インベーダーのインベ君、雨のお化けのアメちゃん、そしておたまのオタピョンの4種。 インベ君はチュン君と同じ段にいる時、上り階段があれば、放っておいても自動的に登る。実はこの習性はナメゴンとアメちゃんにも見られ、ちょうど上り階段に差し掛かったときにチュン君がジャンプすれば、上に登ったものと思って、勝手に階段を登ってしまう。 アメちゃんはその逆で、自動的に降りる癖があるが、ちょうど下り階段に差し掛かったとき、チュン君がジャンプすれば、降りずにそのまま向かってくる。 オタピョンはチュン君に合わせてジャンプするので、その限りではない。そのため、通常ではオタピョンに追いかけられたらジャンプで躱せない。しかし、オタピョンが上り階段を上り終えた瞬間を見計らってジャンプすると、ちょうどオタピョンとすれ違い、躱すことができる。エリア48ではこの技が必須となる。また、ジャンプしながらワープできないので、ワープ手前でジャンプして、追ってくるオタピョンを跳ね返すことも可能。 どのキャラも歩くスピードは同じで、チュン君より遅い。しかし、いずれのキャラも最後の1匹になると、チュン君よりスピードが速くなり、すぐに捕まってしまう。しかし、ジャンプしながら逃げると追いつかれにくい。オタピョンの場合でも同じで、歩くスピードに比べ、ジャンプの方が比較的遅くなるので、十分振り切れる。 下り階段が二段以上続いている場合、敵は一度に二つ乗降することはなく、必ず寄り道する。 ---- 50面初期配置(プレイ時に初期配置SSを撮り忘れたので練習時のQSデータより)。 正直これは別ゲーと考えた方がいいです。 解法を知っていればそれほど難しくありません。 #ref(Round50.png) #ref(AllClear.gif) 無事クリア! #ref(Loop.png) そして何事もなく1面へループ。0面(1周目の最初に出てくる面)はスキップされるようです。 ほぼ未経験で挑戦したので、当初はかなり難易度が高いと感じましたが、何回もプレイしていくうちに自分なりのパターンを構築し、徐々に先に進めるようになりました。 パターン化といってもアバウトなもので大体通用するし、解法がわかれば簡単な面も多いので、理不尽というほどではないかなと(50面を除く)。 まーでもコンテは欲しかったよね>< 50面攻略: ※解法を得る過程でQSを使用しています。ただしこれはあくまで練習用で、プレイ自体は0面から通しで行っています。 この面はハシゴ及び滑り台からのジャンプが必須です。Aを押しっぱなしにしながらハシゴ/滑り台の上端/下端に到達するとジャンプします。その際、方向キー左右成分を入れておくと左右にジャンプできます。 上記の操作を知っていれば、後は手探りでもどうにかなると思います。最終的には右上から扉のある足場に飛び移ることになります。 それほどシビアな操作は要求されないので、解法さえわかれば問題ないと思います。