クリア条件:3編通してクリアしてスタッフロールを見る
開始時間:2008/01/08(火) 11:45:10.18
終了時間:2008/01/08(火) 12:47:10.77
開始時間:2008/01/08(火) 11:45:10.18
終了時間:2008/01/08(火) 12:47:10.77
のぶ代自重w
高橋名人の「ゲームは1日1時間」という言葉が説明書に書いてある。
でもこのゲームは普通にやると1時間では到底クリアできない。
でもこのゲームは普通にやると1時間では到底クリアできない。
面によってアクション/シューティング、サイドビュー/トップビューが
入り乱れる盛り沢山なゲーム。最終面ではパズル要素もある。
ストーリー的には大長編ドラえもんの「宇宙開拓史」「大魔境」「海底鬼岩城」を下敷きにしている。
入り乱れる盛り沢山なゲーム。最終面ではパズル要素もある。
ストーリー的には大長編ドラえもんの「宇宙開拓史」「大魔境」「海底鬼岩城」を下敷きにしている。
隠しキャラや裏技も豊富。
マイク使用技と並んでラウンドセレクトは特に有名だが、
使用するとスタッフロールが出ないのでクリアしたことにならない。
マイク使用技と並んでラウンドセレクトは特に有名だが、
使用するとスタッフロールが出ないのでクリアしたことにならない。
開拓編
サイドビュー/トップビューアクション。
特定の場所に弾を何発か当てると、アイテムや地下への入り口などが出現する。
元気キャンディを取ってからクリアしないと海底編で体力ゲージが少なくなり、
タコをごり押しで倒せなくなるので注意。
サイドビュー/トップビューアクション。
特定の場所に弾を何発か当てると、アイテムや地下への入り口などが出現する。
元気キャンディを取ってからクリアしないと海底編で体力ゲージが少なくなり、
タコをごり押しで倒せなくなるので注意。
魔境編
シューティング。全3面ある。
最初は横スクロールだが、途中から上や下にスクロールが変化する。
敵だけでなく壁に当たってもダメージを受けるが、自機の弾がすり抜ける壁は通り抜けられる。
途中で分岐点に入ると、仲間やアイテムを入手できる。
4回ダメージを受けると仲間・アイテムを失う。この回数はドラ焼きを取ると0に戻る。
シューティング。全3面ある。
最初は横スクロールだが、途中から上や下にスクロールが変化する。
敵だけでなく壁に当たってもダメージを受けるが、自機の弾がすり抜ける壁は通り抜けられる。
途中で分岐点に入ると、仲間やアイテムを入手できる。
4回ダメージを受けると仲間・アイテムを失う。この回数はドラ焼きを取ると0に戻る。
魔境編二面のBGMは神
覚えててそこそこ巧ければノーミスでフープ持ちクリアも難しくないが
初めての人ではループしてしまったりアイテム取れなかったりと結構大変かと思われる。
覚えててそこそこ巧ければノーミスでフープ持ちクリアも難しくないが
初めての人ではループしてしまったりアイテム取れなかったりと結構大変かと思われる。
海底編
ゼルダタイプの画面切り替えアクション。
箱に閉じ込められた仲間3人を探し出す。
3人集めたら鬼岩城に突入し、ボスを倒すのが目的。
ゼルダタイプの画面切り替えアクション。
箱に閉じ込められた仲間3人を探し出す。
3人集めたら鬼岩城に突入し、ボスを倒すのが目的。
持ち運びアイテム
カギ:箱を開ける。
お守り:海蛇を倒す。
通り抜けフープ:特定の壁を開ける。
取り寄せバッグ:アイテムを2つ同時に持ち歩ける。
のび太、スネ夫、ジャイアン:アイテム扱い。三人を鬼岩城の扉前に揃えて扉を開ける。
画面内にはアイテムを3個しか持ち込めない。
カギ:箱を開ける。
お守り:海蛇を倒す。
通り抜けフープ:特定の壁を開ける。
取り寄せバッグ:アイテムを2つ同時に持ち歩ける。
のび太、スネ夫、ジャイアン:アイテム扱い。三人を鬼岩城の扉前に揃えて扉を開ける。
画面内にはアイテムを3個しか持ち込めない。
ダイヤを取ると画面内の敵が全滅する。
が、ダイヤや金塊を一定数以上取るとおしおき部屋へ連れて行かれ、
ドラ焼きを一定数取るか死ぬかしないと出られなくなる。
が、ダイヤや金塊を一定数以上取るとおしおき部屋へ連れて行かれ、
ドラ焼きを一定数取るか死ぬかしないと出られなくなる。
通り抜けフープを壁の外へ置き忘れて出られなくなっても、
死ぬと通り抜けフープのある場所から始まるのでハマリにはならない。
しかし残機が減るのでなるべく避けたいところ。
死ぬと通り抜けフープのある場所から始まるのでハマリにはならない。
しかし残機が減るのでなるべく避けたいところ。
開拓編

開拓編のボス

のび太救出

魔境編

魔境編のボス

海底編

海底編のボス

静香ちゃん救出

全員救出

スタッフロール

おわり
