クリア条件:EDを見る
開始時間:2007/08/03(金) 19:31:20.21
終了時間:2007/08/04(土) 12:03:31.64
開始時間:2007/08/03(金) 19:31:20.21
終了時間:2007/08/04(土) 12:03:31.64
概要
発売 | 87年 |
メーカー | ナムコ |
ジャンル | アクションRPG |
オリジナルのアクションRPG。
ソフトに同梱されている
"アーロンのお守り"(後述)
をゲーム中に使って
あちこちで進行のヒントが得られるシステムが特徴的。
逆に言えば、ソフト単体で遊ぼうとすると大幅に謎解きの難度がUPする
当時の中古ユーザー&悪い子ちゃん泣かせの仕様でもあった。
あちこちで進行のヒントが得られるシステムが特徴的。
逆に言えば、ソフト単体で遊ぼうとすると大幅に謎解きの難度がUPする
当時の中古ユーザー&悪い子ちゃん泣かせの仕様でもあった。
"現代人が突然中世ファンタジーの世界に召還"という陳腐な導入と
ナムコとは思えないほどヘボいグラフィックでのっけからksg臭が漂うが、
アクション性は全般に雑なものの、お守りさえあれば普通に攻略できるレベルかと。
ナムコとは思えないほどヘボいグラフィックでのっけからksg臭が漂うが、
アクション性は全般に雑なものの、お守りさえあれば普通に攻略できるレベルかと。
パスワードコンティニューあり。
ゲーム最後の質問で分岐する(一応)マルチエンディングなので、SSは両方欲しいかな
基本システム
■操作説明
操作 | 動作 |
↑ | 扉に入る・階段を登る |
← → | 移動 |
↓ | しゃがむ・階段を下りる |
Aボタン | 攻撃・決定 |
Bボタン | ジャンプ・キャンセル |
しゃがみながらB | ハイジャンプ(重要!) |
START | ポーズ兼コマンド |
- 立ち状態の剣攻撃は前進しながらだと横突き、それ以外は上寄りに攻撃
- 水や溶岩に落ちるとダメージ、何もないところだと即死。
- コマンドの"はなす"は調べるも兼ねていて、壁の文字を読んだり宝箱を開けたりできる。
- メッセージは↑押しっぱで早送り、↓押しっぱでスロー。
■城下町でのお作法
- 人間キャラを殺すと大抵クリア不可能になる。勇者自重
- ドラキュラⅡと同様、昼夜の概念があり、昼間は会話、夜間は戦闘しかできません。
■TECHについて
- 武器攻撃の素早さに関わるパラメーター
- 高価な剣は威力は高いが、TECHが低いと攻撃スピードが遅くなってしまう
- 特定の敵を倒すたびに上昇。GAMEOVER→CONTINUEでGOLDもろとも半減のペナルティ
■アーロンコマンド
アーロン様(主人公を勝手に召還した ポムレカス みたいなの)が助けてくれるよ
アーロン様(主人公を勝手に召還した ポムレカス みたいなの)が助けてくれるよ
- 何か選んでコマンド終了するとSPIRITSのハートを1つ消費
- 一度に複数のコマンドを実行してもハートの消費は1です
- SPIRITSは敵を倒し続けると徐々に増えるけど、増加ペースが遅いので大切に
- "おうこくへ でる"はいわゆるルーラ。どこでも使えるので便利
- 1・2・3の数字付きの扉分岐では"どの とびらを えらぶか?"を使おう
アドバイス
最初に買うのは"せんしのふく"がオススメ。
弱い敵の体当たりがすり抜けるようになるので一気に楽になります。
買うのではなく王様に拝謁してからレストランで食事をして、もらいましょう。実質50ゴールド
弱い敵の体当たりがすり抜けるようになるので一気に楽になります。
買うのではなく王様に拝謁してからレストランで食事をして、もらいましょう。実質50ゴールド
最初の洞窟を抜けたあとの♀・6・4の入り口が3つの世界への大きな分岐点になってます。
特に攻略順は決められてない(はず)し、アーロン様ルーラもあるので
最初は好きなところから挑戦して、ダメそうなら他でもよろしいかと。
特に攻略順は決められてない(はず)し、アーロン様ルーラもあるので
最初は好きなところから挑戦して、ダメそうなら他でもよろしいかと。
アーロンのお守り

- 印刷して切取り、大きい円に小さい円を重ねて真ん中をピンで止めて使用。
- 画面の輝く印を真上にし、剣の方向に合わせて小さい円を回転させる。窓に表示された文字が答え。

ラスボス~最後の質問

はい

いいえ
漫才EDは少ないパターンでがんばってますね
でもその労力をゲーム内に生かして…
でもその労力をゲーム内に生かして…