ふぁらんくす共同シナリオ 決戦~それぞれの思い~
概要
世界観
ファーレントゥーガの準公式サイト「
ふぁらんくす」に集まったFTファンたちが集まって作ったファンタジー世界シナリオ。
最終更新は2007年だが、更新が盛んだったのは2002年から2003年にかけてのため、かなり初期のシナリオである。
まずオリジナルキャラによる
マスターを持ち寄り、それから世界観を決めているため、闇鍋的なごった煮になっている。
正統派の
ヴェルナー・
フラフィーからおふざけの
よしのぶん汰・
ゴブブラウンまで、マスターの個性も多岐にわたる。
 
バージョンによる違い
Vector版とT2のページ版で一部グラフィックが違う。
著作権表記を見る限り担当者は変わっておらず、同じ絵師が描き直しただけの模様。
エリアの街数や
EventScriptの微調整などはあるが、キャラの追加・削除などはなく、
イベントの内容自体にも変更はないため、絵が好きな方を選ぼう。
(参考、他にも
フィンクなども違う)
陣営担当者一覧
作者とマスター名がリンクしている陣営は赤文字
その他参加者一覧
テストプレイでない「感想」だけの人は薄文字
		| 担当者(敬称略) | 役割 | 
		| T2 | 発起人、総指揮、リーダー | 
		| kei | テストプレイ | 
		| ウィング | 放浪人材 | 
		| スマイル | 素材提供 | 
		| 氷石彩亜 | 素材提供 | 
		| 独逸人じゃーまん | 素材提供 | 
		| Leo | BGM設定+素材提供 | 
		| ちゅーたいちょー | テストプレイ+放浪人材 | 
		| ラミール | 勢力地図+放浪人材+感想 | 
		| マジケン | イベント+放浪人材+感想 | 
		| みかん | イベント+感想 | 
		| 日光 | 放浪人材+感想 | 
		| sh | イベント+感想 | 
		| ソラト | 放浪人材+感想 | 
		| くろねこ | 一般ユニット+感想 | 
		| ケイジ | 放浪人材+感想 | 
		| 栗マン | 感想 | 
		| 雷好き | 感想 | 
		| 初夏 | 感想 | 
		| はるかかなた | 感想 | 
		| ki | 感想 | 
		| よしはる | 感想 | 
ストーリーテロップ等
 大陸は今、史上最大の戦争が起ころうとしていた。
 原因は色々あった。
 ルウム遺跡の発見、魔界の穴の開通、
 
異大陸からの来訪者、魔王降臨、etc・・・
 しかし、望む者も望まぬ者も人は戦う。
 それぞれの思いを胸に。
システムの特徴
基本は
デフォシナと同じ。あまり凝った内政イベントは無いが、
各陣営専用のイベントでは重厚なテキストがあるものも。
画像・BGM
マスター担当者のほか、画像提供で参加している参加者もおり、一定のクオリティが確保されている。
一人だけ頭一つ抜けて上手い絵師(anonymous氏)は、のちの
FarenAfter70にも参加している。
イベント関連
隣接イベントなど、マスター同士の絡みを意図的に作っている。
遠い陣営同士の会話は
プレイヤーでも見る機会が少ないもの多く、長く楽しめる。
ユニット
バランスよりは個性を重視した出来になっている。
人材ゲーの側面もあるが、一部の一般ユニットは数を揃えると猛威を振るう。
魔法
デフォシナ準拠だが、強化系は少し楽になっている。
攻撃魔法は属性別の個性が強化されており、長射程の水・風魔法が非常に有利。
逆に高威力だが射程が極端に短い
火魔法は使いどころが少ない。
地形効果
極端な上下がなく、平地の騎兵も無敵ではない。
飛行ユニットが森林で技量マイナス補正を受ける点は注意。
-  Vector版のほうが普及してるのが残念だ。エカチェリーナの印象とかだいぶ違うから   (2024-11-10 00:05:31)
-  高難易度陣営に関しては基本的にプレイヤーが操作して歯応えを楽しめるかでデザインしたので、敵としては弱いのはご愛嬌かな。調整に関しては、高難易度ほどしっかりやりましたね。ヘル、ヘルン、ライゼルム、ゴブブラウンとか。   (2024-04-24 21:46:14)
-  参加者一覧の参加種別に「感想」というものがある。とあるブログで感想枠で参加した人の思い出話が書いてあったが、発言権のあるテストプレイヤーのようなものだったようだ   (2024-01-13 09:53:59)
-  現在入手できるもののうち、「T2のページです。」版とVector版でバージョンが違う。T2氏の配布している方が新しいバージョンなので、カレンやヘル、グライアイなどのグラフィックが更新されている。   (2023-10-08 19:46:02)
-  確かにアレスととめさん+の関係は全く理解出来ないが、イェーラはレイラよりフィーネの存在に目を付けたのかも知れない。ラファスを出た者同士としてシンパシーを感じてたのかも(フィーネが知る由は無い筈だが)。   (2023-09-16 01:23:25)
-  (人間系マスターならば)開拓者の街イルフで全冒険者を手中に収められれば難易度が劇的に下がる。無論リロード前提。普通に強いので結構やってる人居そうだけどw   (2023-09-15 21:58:25)
-  初期状態での永久同盟が多く、しかもその多くに脈絡が無いシナリオ。特に騎馬民族トーンととめさん+、聖女イェーラと風の王国ウェルトはなぜ?という感じが強い   (2022-06-13 21:31:54)
-  戦闘マップのマップチップがデフォと同じなのでデフォ的な雰囲気を味わえるのもいい。大体のオリシナで美麗グラフィックになっている砂漠や海もどぎつい黄色や蒼だ   (2021-12-19 15:43:42)
-  よしのぶん汰がいる   (2021-08-25 19:26:33)
-  後発のオリゾンテ大陸やAfter70みたいな共同シナリオたちと比べると調整が雑なのは分かるが、主人公格の陣営たちについていえば比較的全体のバランスは考えられている   (2019-12-06 19:42:12)
-  バランスがかなり酷い。マスターや数名の人材だけで無双できる軍や最初から地形の要害に守られていて鉄壁の守りを誇る軍なども居る反面、ユニットを最上位まで育てても弱いの一言に尽きるとまで書かれる軍も居ればフーリンの如く1ターン目で消える軍、ただでさえ強いとは言えないのに数ターンで人件費を何とかできなければ主力がごっそり抜ける軍も居る。   (2019-12-02 12:38:09)
-  ↑2 ぶっちゃけベクターもいつまで残っているか分からないのでベクター公開のシナリオはこれに限らず今のうちに収集しておくようにトップかFTの変遷あたりでアナウンスしたほうが良いと思う。当方wikiの編集に疎いのでどなたかやっていただけないでしょうか。   (2019-10-26 14:52:35)
-  多くのオリシナが入手不可能になる中、これはVectorで公開されていたため(特に古参シナリオであるにも関わらず)現在でも気軽にダウンロードできる。   (2019-09-17 21:24:52)
-  ゴブレンジャーとか面白いイベントが多い。   (2011-02-20 17:36:41)
最終更新:2024年11月10日 00:05