戦士

戦士

斧を扱い、力や体力に優れるが反面技や守備に劣るという風に設定されているクラス
腕っ節に自信のある平民が戦いの道に進む時、このクラスを選ぶようだ。


暗黒竜と光の剣/紋章の謎

暗黒竜・紋章の味方クラスにおいて斧を扱える唯一のクラス。
タリス傭兵であるサジマジバーツがこのクラス。
クラスチェンジしないので、他の戦闘系ユニットに比べると最終的なパラメータの点で劣る。
紋章の謎では自軍専用のユニットで基本的には暗黒竜のものと同じ。
暗黒竜で登場していた敵軍の戦士は、全て山賊として登場することになった。
また暗黒竜3章のみマケドニア軍所属の敵戦士が出現するが、紋章では没マップとなってしまっている。
第二部には戦士のキャラは全く登場せず、従って斧を扱える味方クラスが無いという寂しい事に。
ちなみにCCできない兼ね合いなのか、後のシリーズとは異なり、この時点では戦士であるサジマジバーツの守備成長率は3人全員共他のキャラ達よりも高かった。

余談だが、FC時代にはなかった銀の斧は第二部でも7つ手に入る。…のだが、当然ながら使用可能ユニットがおらず、武器ではなく換金用アイテムとして扱われる。これはひどい


外伝・Echoes

主人公アルムの初期クラスで、他のシリーズとは毛色が違い使用武器は剣。
魔防以外が平均的に上昇し、能力のバランスがとれていて使いやすい。
クラスチェンジすると勇者になる。外伝ではイベントによる強制CCだが、Echoesでは同イベントの後に任意のタイミングでCCできる。

GBA三作品

封印の剣以降の作品では、ウォーリアにクラスチェンジできるようになった。
さらに、聖魔の光石ではクラスチェンジ先に勇者を選ぶことも可能。


新・暗黒竜と光の剣

リメイク元との大きな違いはクラスチェンジ先が出来た事と、兵種変更システムによってサジマジバーツ以外のキャラでも兵種タイプBに属しているキャラなら誰でもなれる事。
クラス成長率はHP・力が高い反面、他はあまり良くないと特化型。
FC版・SFC版と異なり、守備成長率は悪い(クラス自体の成長率は0%)。
他のステータスはアーマーナイトや傭兵に変更して補うというのも一つの手段。
逆にHPや力を求めて一時的に戦士になるという事も。
ただ違いがほとんど無く海や川を移動できない点で海賊より若干使い辛いか。


新・紋章の謎

全く同一だった海賊の成長率が変更され、こちらは純粋なHP&力特化型に。
また、今作ではHP80→70%・技15→25%・守備0→5%と前作から微妙に成長率が変更。
ただし成長率はこちらより10%劣るとはいえ海賊でも力30%と十分高いうえにHPは同一(70%)、速さの方はこちらの3倍の30%もあるため、HP&力に加え速さまで一緒に伸ばせる海賊の方が育成面では有利。
もっとも、兵種数の制限により海賊は最大2人までしか変更できないため、複数人のHP&力を上げたい場合には海賊だけでなくこちらにも頼ることになるだろう。


覚醒

男性専用兵種。
CC先はウォーリアーと勇者だがウォーリアーは蛮族、勇者は傭兵からもCC可能で戦士でしか得られないスキルは「最大HP+5」と「熱い心」の二つのみ。
同じ男性専用かつ斧を使用する蛮族と比べるとやや迎撃戦向け。


風花雪月

レベル5からクラスチェンジできる初級職のひとつ。
推奨技能レベルは斧術、弓術、格闘術のいずれかD。
兵種マスタースキルは力+2と体当たり
様々な歩兵クラスへの下積みとして活躍する他、このクラスでスカウトしたユニットは上記技能レベルが全てDの状態で加入する。斧の苦手なベルナデッタをブリガンドにしたい時などに役立つテクニック。

タグ:

クラス
+ タグ編集
  • タグ:
  • クラス
最終更新:2025年08月30日 09:05