「Terraria+Calamity MOD:特殊Seedのワールド」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
Terraria+Calamity MOD:特殊Seedのワールド - (2024/04/19 (金) 01:49:20) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
**特殊Seed値のワールド
World Seed - Terraria Japan Wiki
https://terraria.arcenserv.info/wiki/World_Seed
|Not the bees|not the bees&br()not the bees!|ワールドの至るところに蜂の巣とLarvaが生成される。&br()当然ジャングル以外のバイオームでLarvaを破壊すると発狂形態Queen Beeと戦うハメになる。&br()あとジャングル以外のバイオーム構成もおかしくなっている|
|Drunk world|05162020&br()5162020&br()now aunt brush&br()Joke Disappear Horizon&br()disapprove stiff solution|通常はどちらか片方しか生成されない鉱石や汚染バイオームが両方とも生成される。|
|For the worthy|for the worthy|価値ある人々のために(大嘘)&br()全体的に難易度が上がる|
|Celebrationmk10|celebrationmk10&br()05162011&br()5162011&br()05162021&br()5162021&br()Thirst of dress&br()engineer governor reproduction&br()inform Representative yorai|通常ワールドよりもレアアイテムが入手しやすくなっていてお祭り感がある。&br()初期スポーン地点が海。|
|The Constant|the constant&br()theconstant&br()constant&br()eye4aneye&br()eyeforaneye|ゲーム「Don't Starve Together」とのコラボ。食事をしないと死ぬ他にもいくつかゲーム仕様が再現されている。|
|No Traps|no traps&br()notraps|トラップまみれ。通常ワールドでは自然生成されないトラップもある。|
|Don't dig up|don't dig up&br()dont dig up&br()dontdigup|初期スポーン地点が地底。バイオーム構成もおかしくなっている。|
|Get fixed boi|get fixed boi&br()getfixedboi|すべてのワールドシード値を少しずつ引き継いでいるので難易度が高い。このワールドにしか出ないボスもいる。|
**Calamityでは
>Calamity implements some changes on vanilla's secret world seeds, primarily For the worthy and Get fixed boi.
>(Calamityではバニラの特殊ワールドシードにちょっとした変更を加えているよ。主に「For the worthy」と「Get fixed boi」に対応しています。)
Vanilla changes - Official Calamity Mod Wiki
https://calamitymod.wiki.gg/wiki/Vanilla_changes#Secret_World_Seeds
-[[For the worthy>https://calamitymod.wiki.gg/wiki/For_the_worthy]]は主にボスのステータスやAIに調整が入っているほか、「汚染環境の空島(Evil Island)」「小惑星を構成するブロック」が変更される。
--Evil Islandは通常「ワールドの汚染環境(不浄/真紅)と逆の環境」で生成されるが、For the worthyでは両方の島が生成される
-[[Get fixed boi>https://calamitymod.wiki.gg/wiki/Get_fixed_boi]]は専用ボスが数体登場するそうです。Medusaに相当するExo Mechs4体合体も……いる!
-それ以外の特殊ワールドも生成できますが、上記2ワールドほど大規模ではなく単純に"バニラの特殊ワールドにCalamityのバイオームやNPCを上乗せした"感じになる。
-一部ワールドでは「ダンジョンなどのブロックに色が塗られている」状態で生成されるが、[[Forsaken Archive>https://calamitymod.wiki.gg/wiki/Forsaken_Archive]](ダンジョン最深部にある広い空間)は色が塗られていない状態で生成される。
-「Drunk world」ではBGMが差し替わるが、Calamity MODで追加されたBGMは影響を受けない。
-「Not the bees」はブロックが蜂の巣に置き換わる関係上「Sunken sea」「Sulphurous Sea」が大変なことになる。なった。
--各バイオームに生成される[[Shrines>https://calamitymod.wiki.gg/wiki/Shrines]]や地下にランダム生成される小規模な[[Arsenal Labs>https://calamitymod.wiki.gg/wiki/Arsenal_Labs]](Abandoned Workshop、Abandoned Research Facility)、雪原地上に生成される廃屋[[Mechanic's Abandoned Shed>https://calamitymod.wiki.gg/wiki/Mechanic%27s_Abandoned_Shed]]などのうち、蜂の巣に置き換わらないブロックは影響を受けない。逆に言うと置き換わるブロックは影響を受けるのでMechanic's Abadoned Shedは蜂の巣まみれの状態になっている
Sunken sea(地下砂漠のブロック・背景壁が置き換わる)はほぼ全域が蜂の巣に置き換わっている
Sulphurous Seaは上層部が蜂の巣に置き換わって、Abyssを構成するブロックはそのまま残る
地底のブロックは基本的にほとんど影響を受けない。ワールド両端に建物が生成されるDrunk world・Don't dig up(とそれを引き継ぐGet fixed boi)では「Underworld Bio-center Lab」が建物の中に生成される(生成された建物を上書きするような形で食い込む)、「Brimstone Crag」は固有のブロック・建築で上書きされる
ワールド生成時のルーチンってどうなってるんだろう?
#region(Don't dig up)
AbyssがBrimstone Cragと同じ側二生成されるのは共通で、「下から上」に向かって生成されるよう。Cavern層がSulphurous Sea、そこから上に向かうほどAbyssの層が深くなる。Abyss第四層は地上にはみ出している。
どのみちDon't dig upとGet fixed boiの地上は汚染環境まみれ&&color(#FF0000){宇宙の外に出ると即死}の厳しい環境ではあるんですが、地上に壁がそびえたつ様はなかなか異様な光景であった。
#endregion
**特殊Seed値のワールド
World Seed - Terraria Japan Wiki
https://terraria.arcenserv.info/wiki/World_Seed
|ワールド名|seed|ワールド説明|h
|Not the bees|not the bees&br()not the bees!|ワールドの至るところに蜂の巣とLarvaが生成される。&br()当然ジャングル以外のバイオームでLarvaを破壊すると発狂形態Queen Beeと戦うハメになる。&br()あとジャングル以外のバイオーム構成もおかしくなっている|
|Drunk world|05162020&br()5162020&br()now aunt brush&br()Joke Disappear Horizon&br()disapprove stiff solution|通常はどちらか片方しか生成されない鉱石や汚染バイオームが両方とも生成される。|
|For the worthy|for the worthy|価値ある人々のために(大嘘)&br()全体的に難易度が上がる|
|Celebrationmk10|celebrationmk10&br()05162011&br()5162011&br()05162021&br()5162021&br()Thirst of dress&br()engineer governor reproduction&br()inform Representative yorai|通常ワールドよりもレアアイテムが入手しやすくなっていてお祭り感がある。&br()初期スポーン地点が海。|
|The Constant|the constant&br()theconstant&br()constant&br()eye4aneye&br()eyeforaneye|ゲーム「Don't Starve Together」とのコラボ。食事をしないと死ぬ他にもいくつかゲーム仕様が再現されている。|
|No Traps|no traps&br()notraps|トラップまみれ。通常ワールドでは自然生成されないトラップもある。|
|Don't dig up|don't dig up&br()dont dig up&br()dontdigup|初期スポーン地点が地底。バイオーム構成もおかしくなっている。|
|Get fixed boi|get fixed boi&br()getfixedboi|すべてのワールドシード値を少しずつ引き継いでいるので難易度が高い。このワールドにしか出ないボスもいる。|
#region(Ver1.4.5で追加されるらしい)
「特殊seedを簡単に選択できる&複数組み合わせられる機能」
「水がShimmerに置き換わっているワールド」
「雨が降ると洪水が起きるワールド」
「プレーヤーが吸血鬼になるワールド」(日光の下でダメージをうけるようになる)[[テラリア ゲームの現状 - 2023 年 7 月 | テラリア コミュニティ フォーラム>https://forums-terraria-org.translate.goog/index.php?threads/terraria-state-of-the-game-july-2023.120242/&_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja]]
Upcoming features - Official Terraria Wiki
https://terraria.wiki.gg/wiki/Upcoming_features
#endregion
**Calamityでは
>Calamity implements some changes on vanilla's secret world seeds, primarily For the worthy and Get fixed boi.
>(Calamityではバニラの特殊ワールドシードにちょっとした変更を加えているよ。主に「For the worthy」と「Get fixed boi」に対応しています。)
Vanilla changes - Official Calamity Mod Wiki
https://calamitymod.wiki.gg/wiki/Vanilla_changes#Secret_World_Seeds
-[[For the worthy>https://calamitymod.wiki.gg/wiki/For_the_worthy]]は主にボスのステータスやAIに調整が入っているほか、「汚染環境の空島(Evil Island)」「小惑星を構成するブロック」が変更される。
--Evil Islandは通常「ワールドの汚染環境(不浄/真紅)と逆の環境」で生成されるが、For the worthyでは両方の島が生成される
-[[Get fixed boi>https://calamitymod.wiki.gg/wiki/Get_fixed_boi]]は専用ボスが数体登場するそうです。Medusaに相当するExo Mechs4体合体も……いる!
-それ以外の特殊ワールドも生成できますが、上記2ワールドほど大規模ではなく単純に"バニラの特殊ワールドにCalamityのバイオームやNPCを上乗せした"感じになる。
-一部ワールドでは「ダンジョンなどのブロックに色が塗られている」状態で生成されるが、[[Forsaken Archive>https://calamitymod.wiki.gg/wiki/Forsaken_Archive]](ダンジョン最深部にある広い空間)は色が塗られていない状態で生成される。
-「Drunk world」ではBGMが差し替わるが、Calamity MODで追加されたBGMは影響を受けない。
-「Not the bees」はブロックが蜂の巣に置き換わる関係上「Sunken sea」「Sulphurous Sea」が大変なことになる。なった。
--各バイオームに生成される[[Shrines>https://calamitymod.wiki.gg/wiki/Shrines]]や地下にランダム生成される小規模な[[Arsenal Labs>https://calamitymod.wiki.gg/wiki/Arsenal_Labs]](Abandoned Workshop、Abandoned Research Facility)、雪原地上に生成される廃屋[[Mechanic's Abandoned Shed>https://calamitymod.wiki.gg/wiki/Mechanic%27s_Abandoned_Shed]]などのうち、蜂の巣に置き換わらないブロックは影響を受けない。逆に言うと置き換わるブロックは影響を受けるのでMechanic's Abadoned Shedは蜂の巣まみれの状態になっている
#region(not the bees)
Sunken sea(地下砂漠のブロック・背景壁が置き換わって生成されるバイオーム)はほぼ全域が蜂の巣に置き換わっている
Sulphurous Seaは上層部が蜂の巣に置き換わって、Abyssを構成するブロックはそのまま残っている
地底のブロックは基本的にほとんど影響を受けない。ワールド両端に建物が生成されるDrunk world・Don't dig up(とそれを引き継ぐGet fixed boi)では「Underworld Bio-center Lab」が建物の中に生成される(生成された建物を上書きするような形で食い込む)、「Brimstone Crag」は固有のブロック・建築で上書きされる
#endregion
ワールド生成時のルーチン(生成される順番)ってどうなってるんだろう?
#region(Don't dig up)
AbyssがBrimstone Cragと同じ側に生成されるのは共通で、「下から上」に向かって生成されているらしい。Cavern層がSulphurous Sea、そこから上に向かうほどAbyssの層が深くなる。
Abyss第四層は地上にはみ出していて、Abyssを構成するブロックに囲まれた中が水で満たされている。
どのみちDon't dig upとGet fixed boiの地上は汚染環境まみれ&&color(#FF0000){宇宙の外に出ると即死}の厳しい環境ではあるんですが、地上に壁がそびえたつ様はなかなか異様な光景であった。
#endregion
表示オプション
横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: