「ほりどり:はにわの組み合わせ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ほりどり:はにわの組み合わせ - (2023/09/25 (月) 22:31:34) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*はにわの種類と効果 -遺跡ステージの中に設置されている「はにわ」を、「たましい」を持った状態でつつくとはにわに魂がやどって画面上部(地上)に向かって勢いよく飛んでいって、地上の「鑑定」施設に積み上がる -魂が宿ったはにわを「鑑定」すると能力が確定する。たまに「特殊効果」(ドリルにつくものと同じ)を持ったはにわが出てくる -「たましい」 --顔がついた小さい炎のようなもの。水色→緑→オレンジの順に効果が高いらしい。 --遺跡ステージ内部に点在しているものを集めるか、動画広告を視聴することで貰える。 --遺跡ステージ内の「たましい」は2回爆風に当たると消滅する。 --所持している「たましい」はドリルの後ろをついてくる。草原ステージに移動してもついてくるが、遺跡の「地面作成」で消滅。 -魂が入る前の「はにわ」は目を閉じている。 --頭が丸い「はにわ」は鑑定後に能力=形が決まる。 --最初から頭部分が「鑑定後のはにわの形」になっているはにわもある。 --いずれの場合も、胴体はすべて同じ形(鑑定後まで何が出るかわからない) --たまに頭が「トーテム」の形になっているはにわもあり、そちらは鑑定後に確定でトーテムが出る。→[[ほりどり:トーテム]] -「はにわ」「トーテム」は草原ステージでも効果が適用される。 -遺跡ステージ --全500階層。最初に掘り進んだ時と100階ごと(101・201・301・401階)に1回ずつ呪われる。 --呪われている状態ではブロックの持つ体力が増強されるため、同じ採掘力でも掘り進めるのに時間がかかる。草原ステージを周回してより強いドリルを作ったり歯車を集めたりして基礎採掘力をアップさせておかないと詰む。 --「せきひ」「ひかりのつぼ」を破壊することで呪いゲージが減少し、ブロックの体力が減って掘り進めやすくなる。 --逆に「のろいのつぼ」を破壊するとゲージが増える。「ひかりトーテム」「じょうかトーテム」を持っていると浄化され、ひかりのつぼ同様に解呪リソースとして使える。 --「せきひ」は100階ごとに7つあり、そのうち1つは何らかの特殊能力を持っていないと破壊できないようにロックされている。ひかりのつぼを一定数破壊しておけば7つすべて破壊しなくても呪いレベルを0まで下げられる。ある程度の採掘力があれば呪いレベル1以上でも強引に階層を区切っているブロック(草原ステージの"オーブ3つを破壊すると普通に壊せるようになるブロック"同様、一定時間以内に破壊できないと全回復する仕様)を突破できる。 --「いせきコイン」は爆破1回(たいばくトーテムで防げる)、「たましい」は爆破2回で消滅する。壊れたいせきコインもかばんを圧迫する。のろいのつぼ・ひかりのつぼは採掘力や呪いゲージを問わず3回ドリルでつつくと破壊できる。 -草原ステージで出現した「宝箱」(金・銀・銅)と宝箱のカギは遺跡ステージには出現しない。かわりに、「(はにわ」と一緒に宝箱が置いてある。 --「はにわ」を囲んでいるブロックと100階ごとに階層を区切っているブロック、せきひ、魂を入れる前のはにわ、宝箱に耐爆性がある。 ■□□□■ ■   ■ ■はにわ■ ■■■■■ ■が階層を区切っているブロックと同じもの。□は見た目が違うが耐爆性がある。 **はにわの形 -特殊能力は「頭」「胴体」の形で決まる -能力の効果は「つよさ」で決まる ||頭|胴体| |MIDDLE:移動速度|なびく|すばやい| |~|水色の髪?がなびいている|キャタピラーのような形| |MIDDLE:採掘速度|ドリルの|ドリル| |~|三角形でドリルのような形|三角形でドリルのような形| |MIDDLE:会心率|おしゃれな|しずかな| |~|黄色くて丸い帽子&br()オレンジ色の羽飾り?がついている|横線が2本入っている| |MIDDLE:会心ダメージ|ぼうしの|たつじん| |~|黄色い帽子|やや濃い色の地にギザギザの線が入っている| |MIDDLE:ダメージ|つるはしの|力持ち| |~|つるはし型&br()細長いT字のツノに見える|腕がムキムキ| |MIDDLE:エネルギー|でんちの|でんち| |~|電池の+極のような凸がある|電池の+極のような凸がある&br()「でんちのでんちはにわ」は両方が+極のような形に。| |MIDDLE:かばん|たからばこの|おおきな| |~|宝箱のような模様が入っている|横に一回りでかい| |MIDDLE:持続時間|(なし)|とけい| |~|-|丸くて時計のような模様&br()針が3時と6時の方向を向いている(┌)| |MIDDLE:運|クローバーの|にっこり| |~|緑色の四つ葉のクローバー飾り|笑顔| |MIDDLE:視界範囲|めがねの|ばね| |~|緑色の縁の眼鏡|バネのような凹凸がある| |MIDDLE:移動&採掘速度|とがった|ほそい| |~|細長く尖っている&br()1本の細いツノに見える|一回り細くて腕が上向き| |MIDDLE:松明範囲|もえる|(なし)| |~|オレンジ色の炎のようなエフェクト|-| ***はにわ能力あれこれ -同じ能力を持つ頭と胴体が組み合わさると効果が重複する。(ex.「なびくすばやいはにわ」は移動速度アップ+移動速度アップ) 以下の説明は「ドリルの能力」についてのものだが、おそらくはにわも同じ仕様。&bold(){太字}ははにわも持っている能力 -数値増加系は「ついている効果の数だけ能力が強化される」 --&bold(){採掘力アップ}、&bold(){採掘速度アップ}、&bold(){移動速度アップ}、ランタン、&bold(){たいまつ強化(松明範囲)}、コストダウン、オーバーヒート、&bold(){会心ダメージアップ}、鉱石回復、鉱石愛、クイックスタート、鉱石特攻、会心スピード、お金持ち、スピードダッシュ、ガッツ、爆発強化、収集家、探検家、運命、達人、かろやか、&bold(){プラスタイム(持続時間)} -確率発動系は「ついている効果の数だけ発動するか抽選する」「一部の効果(会心ライト、幸運など)は抽選に成功しただけ複数回発動する」 --&bold(){会心率アップ}、&bold(){幸運(運)}、鉱石爆発、収納上手、ていさつ、エネルギー爆発、会心ライト、鍵開け、節約、木箱爆発 -逆に、はにわしか持っていない能力は「エネルギー」「かばん」「視界範囲」「移動&採掘速度」 --ドリルには「かばん容量そのものを増やす」能力はないが、「収納上手」がこれに近い --「視界範囲」は遺跡ステージで登場した新能力。表示される範囲が広くなる(常時「双眼鏡」を適用しているような状態になる) --「めがねの」「ばね」はにわ、「ぼうえんトーテム」「たかのめトーテム」が持つ -これとは別に、鑑定したはにわがドリルと同じ能力を持っていることがある。(能力つき設計図の能力マスのような、まだら模様のエフェクトがかかっている) --はにわの能力は「はにわ変化」でいせきコインを消費して変更できるが変更先はある程度ランダム(今ついている能力と同カテゴリのものから抽選される) -これらの能力はドリルが元々持っている能力に追加されるため、最大で17個(ドリルが持つ4×3個+はにわが持つ1×2個+トーテムが持つ1×3個)の能力が使用可能。
*はにわの種類と効果 -遺跡ステージの中に設置されている「はにわ」を、「たましい」を持った状態でつつくとはにわに魂がやどって画面上部(地上)に向かって勢いよく飛んでいって、地上の「鑑定」施設に積み上がる -魂が宿ったはにわを「鑑定」すると能力が確定する。たまに「特殊効果」(ドリルにつくものと同じ)を持ったはにわが出てくる -「たましい」 --顔がついた小さい炎のようなもの。水色→緑→オレンジの順に効果が高いらしい。 --遺跡ステージ内部に点在しているものを集めるか、動画広告を視聴することで貰える。 --遺跡ステージ内の「たましい」は2回爆風に当たると消滅する。 --所持している「たましい」はドリルの後ろをついてくる。草原ステージに移動してもついてくるが、遺跡の「地面作成」で消滅。 -魂が入る前の「はにわ」は目を閉じている。 --頭が丸い「はにわ」は鑑定後に能力=形が決まる。 --最初から頭部分が「鑑定後のはにわの形」になっているはにわもある。 --いずれの場合も、胴体はすべて同じ形(鑑定後まで何が出るかわからない) --たまに頭が「トーテム」の形になっているはにわもあり、そちらは鑑定後に確定でトーテムが出る。→[[ほりどり:トーテム]] -「はにわ」「トーテム」は草原ステージでも効果が適用される。 -遺跡ステージ --全500階層。最初に掘り進んだ時と100階ごと(101・201・301・401階)に1回ずつ呪われる。 --呪われている状態ではブロックの持つ体力が増強されるため、同じ採掘力でも掘り進めるのに時間がかかる。草原ステージを周回してより強いドリルを作ったり歯車を集めたりして基礎採掘力をアップさせておかないと詰む。 --「せきひ」「ひかりのつぼ」を破壊することで呪いゲージが減少し、ブロックの体力が減って掘り進めやすくなる。 --逆に「のろいのつぼ」を破壊するとゲージが増える。「ひかりトーテム」「じょうかトーテム」を持っていると浄化され、ひかりのつぼ同様に解呪リソースとして使える。 --「せきひ」は100階ごとに7つあり、そのうち1つは何らかの特殊能力を持っていないと破壊できないようにロックされている。ひかりのつぼを一定数破壊しておけば7つすべて破壊しなくても呪いレベルを0まで下げられる。ある程度の採掘力があれば呪いレベル1以上でも強引に階層を区切っているブロック(草原ステージの"オーブ3つを破壊すると普通に壊せるようになるブロック"同様、一定時間以内に破壊できないと全回復する仕様)を突破できる。 --「いせきコイン」は爆破1回(たいばくトーテムで防げる)、「たましい」は爆破2回で消滅する。壊れたいせきコインもかばんを圧迫する。のろいのつぼ・ひかりのつぼは採掘力や呪いゲージを問わず3回ドリルでつつくと破壊できる。 -草原ステージで出現した「宝箱」(金・銀・銅)と宝箱のカギは遺跡ステージには出現しない。かわりに、「(はにわ」と一緒に宝箱が置いてある。 --「はにわ」を囲んでいるブロックと100階ごとに階層を区切っているブロック、せきひ、魂を入れる前のはにわ、宝箱に耐爆性がある。 #AA(){ ■□□□■ ■      ■ ■はにわ■ ■■■■■ ■が階層を区切っているブロックと同じもの。□は見た目が違うが耐爆性がある。 } **はにわの形 -特殊能力は「頭」「胴体」の形で決まる -能力の効果は「つよさ」で決まる ||頭|胴体| |MIDDLE:移動速度|なびく|すばやい| |~|水色の髪?がなびいている|キャタピラーのような形| |MIDDLE:採掘速度|ドリルの|ドリル| |~|三角形でドリルのような形|三角形でドリルのような形| |MIDDLE:会心率|おしゃれな|しずかな| |~|黄色くて丸い帽子&br()オレンジ色の羽飾り?がついている|横線が2本入っている| |MIDDLE:会心ダメージ|ぼうしの|たつじん| |~|黄色い帽子|やや濃い色の地にギザギザの線が入っている| |MIDDLE:ダメージ|つるはしの|力持ち| |~|つるはし型&br()細長いT字のツノに見える|腕がムキムキ| |MIDDLE:エネルギー|でんちの|でんち| |~|電池の+極のような凸がある|電池の+極のような凸がある&br()「でんちのでんちはにわ」は両方が+極のような形に。| |MIDDLE:かばん|たからばこの|おおきな| |~|宝箱のような模様が入っている|横に一回りでかい| |MIDDLE:持続時間|(なし)|とけい| |~|-|丸くて時計のような模様&br()針が3時と6時の方向を向いている(┌)| |MIDDLE:運|クローバーの|にっこり| |~|緑色の四つ葉のクローバー飾り|笑顔| |MIDDLE:視界範囲|めがねの|ばね| |~|緑色の縁の眼鏡|バネのような凹凸がある| |MIDDLE:移動&採掘速度|とがった|ほそい| |~|細長く尖っている&br()1本の細いツノに見える|一回り細くて腕が上向き| |MIDDLE:松明範囲|もえる|(なし)| |~|オレンジ色の炎のようなエフェクト|-| ***はにわ能力あれこれ -同じ能力を持つ頭と胴体が組み合わさると効果が重複する。(ex.「なびくすばやいはにわ」は移動速度アップ+移動速度アップ) 以下の説明は「ドリルの能力」についてのものだが、おそらくはにわも同じ仕様。&bold(){太字}ははにわも持っている能力 -数値増加系は「ついている効果の数だけ能力が強化される」 --&bold(){採掘力アップ}、&bold(){採掘速度アップ}、&bold(){移動速度アップ}、ランタン、&bold(){たいまつ強化(松明範囲)}、コストダウン、オーバーヒート、&bold(){会心ダメージアップ}、鉱石回復、鉱石愛、クイックスタート、鉱石特攻、会心スピード、お金持ち、スピードダッシュ、ガッツ、爆発強化、収集家、探検家、運命、達人、かろやか、&bold(){プラスタイム(持続時間)} -確率発動系は「ついている効果の数だけ発動するか抽選する」「一部の効果(会心ライト、幸運など)は抽選に成功しただけ複数回発動する」 --&bold(){会心率アップ}、&bold(){幸運(運)}、鉱石爆発、収納上手、ていさつ、エネルギー爆発、会心ライト、鍵開け、節約、木箱爆発 -逆に、はにわしか持っていない能力は「エネルギー」「かばん」「視界範囲」「移動&採掘速度」 --ドリルには「かばん容量そのものを増やす」能力はないが、「収納上手」がこれに近い --「視界範囲」は遺跡ステージで登場した新能力。表示される範囲が広くなる(常時「双眼鏡」を適用しているような状態になる) --「めがねの」「ばね」はにわ、「ぼうえんトーテム」「たかのめトーテム」が持つ -これとは別に、鑑定したはにわがドリルと同じ能力を持っていることがある。(能力つき設計図の能力マスのような、まだら模様のエフェクトがかかっている) --はにわの能力は「はにわ変化」でいせきコインを消費して変更できるが変更先はある程度ランダム(今ついている能力と同カテゴリのものから抽選される) -これらの能力はドリルが元々持っている能力に追加されるため、最大で17個(ドリルが持つ4×3個+はにわが持つ1×2個+トーテムが持つ1×3個)の能力が使用可能。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ウィキ募集バナー