初めて記事を執筆する方へ
このガイドは記事を執筆するためのガイドです。
初めての記事を投稿する時は、当ページを参照しながら注意深く進めてください。
初めての記事を投稿する時は、当ページを参照しながら注意深く進めてください。
目次
どんな記事を書いていいの?
基本的には、クリエイティブ活動(イラスト、音楽、プログラミングなど)が中心ですが、それに留まらず、生徒に有益だと判断した情報ならなんでも書いて良いです。
ただし、露骨なポルノ表現・中傷・盗作・その他違法なコンテンツなどが含まれているものはもちろん禁止です。
当サイトは某学校生徒の役に立つため、生徒が一生懸命活動した結果得られた経験則を書き記すためにできたため、そのような内容でお願いします。
具体的には以下のような記事などでしょうか。
- 自分なりのイラストを描く流れ
- 自分流音楽ソフトのセットアップ方法
- 自分のおすすめ参考書(大学受験用)
記事作成までの流れ
1. SlackかDiscordの-FNS->にて、管理者に記事を作成する旨を伝える
管理者の承認(返信)が得られたら、記事を書き始めてOKです。
2. ページの新規作成ボタンを押す

ページの右上にある、「新規作成」のボタンを押してください。
3. タイトルを書く

記事の内容が明確に分かるタイトルをページ名に記入してください。
悪い例:自分流[[イラスト]]の描き方 良い例:[[Bism]]流・人物絵の構図の決め方(クリスタ)
タイトルは一度決めたら基本的には変えられないので、しっかり考えて決めてください。
前もって管理者に聞いてみても良いでしょう。
前もって管理者に聞いてみても良いでしょう。
4. 記事を書く前に下書きタグをつける

下書きタグのみをつけてください。上画像のようになったら正しくつけられています。
他のタグは記事が完成してからつけてください。
他のタグは記事が完成してからつけてください。
5. 記事を書く
客観的に見ても理解しやすい、読みやすい記事を心がけましょう。
5.5. 何度も見直す
時には時間をあけて読み直してみることも大事ですね。
※記事を作成し始めて1ヶ月以上経ったものについては、メンバーからの引き留めがない限り、無断で削除する場合があります(サイトを見やすく保つため)。逆にいうと、1ヶ月以上経った下書きでも、メンバーから残して欲しいという要望があれば、残しておくことは可能です。
※記事を作成し始めて1ヶ月以上経ったものについては、メンバーからの引き留めがない限り、無断で削除する場合があります(サイトを見やすく保つため)。逆にいうと、1ヶ月以上経った下書きでも、メンバーから残して欲しいという要望があれば、残しておくことは可能です。
6. 管理者に完成したことを伝える
完成したら、SlackかDiscordで管理者に伝えましょう。管理者がわくわくしながら見に行きます。
7. 管理者が承認したら、タグをつける
※管理者はページの改変を行う場合がありますが、ページを見やすく、理解しやすくする目的であり、文意を変える意図ではありません。
管理者のOKをもらったら、タグをつけましょう。どんなタグをつけるべきかなど、詳しくはタグとは?をご覧ください。
管理者のOKをもらったら、タグをつけましょう。どんなタグをつけるべきかなど、詳しくはタグとは?をご覧ください。
8. 存在するページに作った記事のリンクを貼る
基本的には、以下の2つに貼ってください。
- 該当するカテゴリページの適切な場所
- 自分の著者ページの記事一覧に追加
貼る以外の編集は原則してはいけません。
9. 完成!お疲れ様でした〜
(`・ω・´)シャキーン