地球連邦軍

アナハイム内での符丁(愛称)は「ゼフィランサス」。
初出撃時はビームライフルではなくブルバップマシンガンを装備していた。
股間部の前部装甲が短い為少年っぽい印象を受けるのは素人考えだろうか?
地上用のチューンのまま宇宙戦に参加し、シーマの駆るゲルググマリーネに一方的にやられるが、
ビームを何発くらっても爆発しない頑強さもまた見せ付けた。
なお、各試作機のコードネームは花の名前からとられている。
これは、開発スタッフに女性が多かったことが理由の一つ。
ちなみに、マイナーだが試作0号機も存在する。
符丁は「ゼフィランサスフルバーニアン」。
ゼフィランサスを宇宙用にフル改装した機体。
シーマ様にボコボコにされ、1号機が大破したため、補修を兼ね宇宙戦仕様に変更された
シーマ様に「バッタ」と評される程の機動力を誇る。
ハイパーボスバトルでこの機体のステージ名が「グラスホッパー」(Grasshopper=バッタ)であるのはそのため。
ジム改という存在はジムとジムⅡの中間機という扱いである為、活躍どころか運用期間すらも微妙な印象を受ける。
ジムカスタムとは違う意味で特徴が無いのも困りものである。
映像媒体での印象がとりわけ薄いジム系機体だが、こいつはバニングが搭乗してザメルを相打ちながらも撃破という金星を打ち立てている。
トリントン基地など、連邦軍で運用されているGPシリーズの評価試験機。
オレンジ色のパーツ部分がそれであり、膝部のショックアブソーバーユニットなどはマッシブなイメージを与える。
コウ曰く「特徴が無いのが特徴」というMS
アレックスとパーツ構成が似ているのはどちらも連邦軍のオーガスタ研究所で生まれた為。
しかしカタログスペックはガンダムと同等以上を誇り、劇中でもサウス・バニングの搭乗機としてデラーズ紛争での活躍を見せた。
ジム・カスタムをベースとして作られた機体であり、結成間もない頃のティターンズの主力MS。
劇中では最終回にわずか数コマが見受けられるのみ。Ζ劇場版でもカメオ出演している。
この機体をガンダムヘッドに換装しティターンズ内で『ガンダムが敵味方に与える心理的影響』というジオン残党に対する実験と
それに伴うMk-Ⅱとはまた別のティターンズにおけるガンダム開発計画が存在する(そのプロジェクトの機体はゲーム未搭乗)。
一年戦争後、連邦軍に接収されたものがカラーを変えて運用されている。
ジオン兵にとってはやはりザクが連邦に使われているのは忍びないものらしい。
こいつも機体色を変えられて戦後の連邦軍で運用されている。
元々は海兵隊仕様機だが、連邦軍においてもそのような形で使われているのであろうか。
OVAの最終話にちょっとだけ登場している。
符丁は「デンドロビウム」
デンドロビウムの花言葉は「わがままな美女」とされており、ハイパーボスバトルのステージタイトルはこれに由来する。
MSを核とした高機動小型巡洋艦のような外観の機体(0083年当時の連邦軍の機体コードにはMAという分類が存在しなかった)。
全長140m、メガビーム砲、ミサイル祭、大型クロー&ビームサーベル、6基の大出力スラスターと、巨大Iフィールド発振機を搭載する、
ディープストライカーに並ぶカトキハジメ狂気の産物。
こいつの1/144プラモデルが存在すると書いたら閲覧者のあなたは信じるだろうか?

機体のコアであるステイメン単体の方も人気が高く、プラモデルマスターグレードでは本来の全天周囲モニター搭載モデル以外にも
カトキデザインによるオリジナルのコア・ファイター仕様の機体が策定される等している。
チャック・キース、チャップ・アデルの搭乗機。
チョバム・アーマーを装備し、支援機体ながらもビーム・サーベルを装備している。
作中ではキース自体が未熟なこともあって序盤こそ大して活躍できていないが、後半になるにつれて
キースの成長やチャップの活躍も相まってその性能を存分に発揮したと言える。

デラーズ・フリート

符丁は「サイサリス」。花言葉は「偽り」
2号機の宿命か、やはり敵軍に奪取される。
核兵器使用を目的として作られており、耐核用の重装甲を持つが肩部のフレキシブル・スラスター・バインダーによってそれを感じさせない高機動性を持つ。ソロモンの連邦軍艦隊にアトミックバズーカを撃ち込んだ際のガトーのセリフはあまりにも有名。
言わずもがなだが、劇中では核は一発しか装填されておらず、ゲームのような連続使用は当然できない。更に左腕に持つ冷却シールドで核の爆風から機体を保護しつつも、その爆風を支える左腕が耐え切れず機能不全に陥っており、実際上、MSに核を使用させる運用としてはかなりギリギリの性能だったといえる。

最近では半公式設定となっているオリジナルのビームバズーカや、ハーモニー・オブ・ガンダムで策定されたMLRS搭載型など
数種の武装を搭載出来る様になっているが、今作ではどちらも完全再現には至っていない。今後に期待。
ザクⅡの後期生産型。ちなみにザク改(FZ型)のほうが生産時期は後。
ドラッツェの胴体と腕部はこの機体の流用。
砂漠地域や山肌の目立つ地域で運用されているパターン。
劇中キンバライド基地では通常色のパーツを流用した貧乏臭い機体も登場した。
キンバライド基地司令、ノイエン・ビッターの専用機。バックパックがロケットブースターに換装されており、
劇中でもそれを駆使して活躍、アルビオンを撃沈寸前というところにまで追い詰めた。
ゲーム中でもSPAでロケットブースターを活かした特攻パンチを見せてくれる。
発動した途端に物凄い加速で突進し、激突する様は非常に爽快。
砂漠・熱帯用として開発されたドムの改良型。トローペンとはドイツ語で「熱帯」を意味する言葉。
設定が定まらない事で定評のある機体ドム・フュンフの局地戦仕様という扱いらしいが、やはり確定していない。
余談だが0083冒頭のア・バオア・クーにて、撤退命令を無視して
ガトーがドムトローペンらしき機体に乗ろうとするシーンが確認されているが、
「トローペン」は「トロピカル」に相当するドイツ語、つまり「熱帯仕様」の意であり、
地上用である機体がグワデンに配備されているのは明らかに設定ミスとして、小説版、
及び後の公式設定では、デラーズ専用(試作型)リック・ドム「だったこと」になっている。
サンド・ブラウンなどとも呼称されるカラーリング。
砂漠地帯などで使用される塗装パターンである。
最近になって『MS IGLOO』に登場する試作モビルタンク、ヒルドルブの系譜に属する事が判明した重砲撃用MS。
大艦巨砲主義は連邦の専売特許では無いのである。
ゲルググの豚鼻にそれ以上のトサカ頭を持つという相当キテいる海兵隊仕様機。
ルックスはアレだが、性能は高機動型ゲルググ(MS-14B)とゲルググJ(MS-14J)の中間というバランスの良さを誇る。
生産性もJ型より優れていた為、結構な数が量産されたという。
ゲルググの豚鼻にそれ以上のトサカ頭に加えて、シーマ様のパーソナルカラー(カーキ&パープル)という常人のセンスを超越したシーマ様専用機。
外見は最早語るまいだが、デラーズ・フリートでも数少ないビームマシンガンと専用シールドを装備。
シーマ様の腕前と相まって試作1号機をフルボッコにするという鬼性能を見せつけた。
幻のガンダム4号機。移譲前のコードネームは「ガーベラ」。花言葉は「神秘」。
テトラは「4」の意。宇宙の蜉蝣ことシーマ様最後の乗機。
コンセプトが1号機と被っていたため、途中で開発が中止され、AEがシーマに秘密移譲。
その後、外装をいじってガンダムと似つかぬ姿に変更された。
デンドロビウムの主砲で串刺しにされゼロ射撃とむごい最期を遂げている。
近年は擬装前の外見であるガンダム試作4号機が公式化したり、自身も「シーマ様がカスタムするならこんな感じだろう」という形に改良されたモデルが
策定されるなど、劇中での悲惨な最後とは裏腹の展開を見せている。
貧乏軍団デラーズ・フリートの象徴。ザクⅡF2の上半身とガトルのスラスターを組み合わせたリサイクルMS。
本作での性能は糞状態だが、スペック的にはビームサーベルをドライブ出来たりリック・ドム並というかなりの機動性を誇るなど、侮れない。
隻腕の元ジオン兵、ケリィ・レズナー操る試作MA。アルビオン艦長シナプス大佐曰く、「酔狂な敵」。実際上、機体自体も酔ったような紅い色をしている。
運用コンセプトはビグロの発展機だが、機体構造はグラブロに近いという愛の子、もとい、合いの子的発想の機体である。遠距離ビームの直撃を無効にし、機首から蟹工船、もとい、カニ光線を口部から射出し、GP-01Fb(以下、バッタ)の盾をかすめただけで溶解するほどの高威力で翻弄し、更にプラズマリーダーのトラップでバッタをスタン、クローでバッタの下半身を鷲つかみ鹵獲するなど終始圧倒したが、鹵獲されたバッタが想定外の分離攻撃をしてきた為、更につかんだことが禍いとなり容易に懐に入り込まれ機関部をサーベルで突き刺され、爆破されている。コウが軍逃亡中、この機体の整備に携わってただけあって、機体の特性やどこを指せば急所かは把握していたのであろう。パイロットとしての技量ではケリィさんには及ばずとも、情報戦ではコウが一歩上手であったようだ。熟ガトーと並ぶ漢臭さを持つケリィの精神を象徴したかの如く、脱出装置の類は搭載されておらず、潔くバッタに下半身をお返しし、月面で散っていった。その生き様はコウに強い影響を与える。
ウグイス色のコウモリという妙な外見だが、Iフィールドジェネレーターと有線オールレンジ攻撃により攻守共に圧倒的な性能を誇る。
ジオン軍のマークを元にデザインされたとされ、ジオンの精神が形になったようだとガトーに評される。
同じ様なコンセプトの連邦側MAであるデンドロビウムと比しても推力では劣るものの、運動性はこちらの方が勝っている。
こいつの1/144プラモデルは流石に存在しない。しかしいつかは作ってしまいそうな処がバンダイの怖いところである。まあ作ったところでこれだけの大きさの機体を直立状態でディスプレイ保管するにはかなり危険さが伴う。かもしれない。でも作って欲しいな。

設定上、『C.D.A 若き彗星の肖像』に登場したゼロ・ジ・アールと『逆襲のシャア』に登場するα・アジールの中間に位置する。
ちなみに、ゲームオリジナルでシャア専用としてファンネルが搭載されたノイエ・ジールⅡという機体もいる。
最終更新:2008年08月08日 13:35