T・A・N・K

T・A・N・K / T・N・K III

機種:AC, PSP, NS, PS4
ミュージックスーパーバイザー:吉野嘉哲 *1
サウンド *2:尾畑こうじ (OBA)、O、吉野嘉哲 (Y)
発売元:新日本企画
発売年:1985年7月 (AC)、2011年4月21日 (PSP)、2019年11月7日 (NS, PS4)

概要

SNKが1985年に発表した、縦スクロールシューティングゲーム。
』に繋がる同社のコンバットシリーズの第一作にして、ループレバーゲームの第一弾でもある。
思わず『タンク』と読んでしまいそうなタイトルだが、『ティー・エー・エヌ・ケー』が正式呼称らしい。

サウンドトラックによれば、サウンドは新日本企画社員の3名が担当。
企画補佐を担当した吉野嘉哲氏が音楽のスーパーバイザーを担当した。
企画を担当した尾畑こうじ(現・尾畑雁多)氏が音楽も担当した。*3
O氏は当時新入社員のプログラマだったが、本作の手伝いをするよう依頼された。
これがきっかけで、O氏は『ASO』、『怒』のサウンドも手掛けることとなる。

技術的には、同社で初めてFM音源が採用された記念すべき作品。
尾畑氏によれば、新日本企画は当時ヤマハと独占契約を結んでいたらしい。
ただしヤマハ自身も、いい音を出すためのパラメータをまだ把握できていなかったとのこと。*4
提供された試作チップで試行錯誤を繰り返し、どのパラメータでどのような音になるかをヤマハと共有して、音楽作りを開始したとのこと。

(次作: アレンジ移植:グレートタンク

収録曲 (ゲーム進行順)

曲名 (アルファレコード) 曲名 (クラリスディスク) 作・編曲者 補足 順位
タイトル デモ タイトル 原曲:「Patton March」
作:Jerry Goldsmith
クレジット
TANKのテーマ スタートデモ ゲームスタート
エリア開始部 (WOODSを除く)
リスタート
最終基地突破 エンディング CONGRATULATION~GAME OVER
ゲームオーバー GAME OVER
「最終基地突破」の終盤部抜粋
ネーミング
未使用曲1 原曲:「威風堂々 第1番」Molto Maestoso.
作:Edward Elgar (エルガー)
未使用曲2
未使用曲3
未使用曲4
未使用曲5
未使用曲6 原曲:「I'm Popeye The Sailor Man」
作:Sammy Lerner
曲名不明 (サントラ収録なし)
未使用曲7 原曲:「The Great Escape March」
作:Elmer Bernstein
曲名不明 (サントラ収録なし)

サウンドトラック

SNKゲーム・ミュージック (GAME SOUND LEGEND SERIES)


同名アルバムの復刻盤。オリジナルでは「TANKのテーマ」だったものが「T・A・N・Kのテーマ」表記に変更されている。

GAME SOUND LEGEND SERIES LEGEND OF GAME MUSIC 2 ~PLATINUM BOX~


DISC 4に収録。

SNK ARCADE SOUND DIGITAL COLLECTION Vol.24


DISC-1に収録。「T・A・N・Kのテーマ」は「スタートデモ」に改められた。
+ タグ編集
  • タグ:
  • 尾畑こうじ
  • O
  • 吉野嘉哲
  • AC
  • 1985年
  • YM3526
  • 新日本企画
最終更新:2024年12月30日 02:31

*1 Beep 1986年6月号「クリエーターに聞くゲームミュージックの話」より。企画補佐も担当したとのこと

*2 ニックネームはサントラ『SNKゲーム・ミュージック』より

*3 播磨陰陽師の独り言・第三百三十話「Z80チップ」|尾畑雁多より

*4 コンティニュー vol.0 「『怒』を創った男、SNK黄金期を語る」より