ZANAC
ZANAC EX
機種:MSX, FCD, MSX2 (EX), PS, Mob, PC, Wii, PS3, PSP, iOS, NS
作曲者 (MSX, FCD, MSX2):
宮本昌知 (MIYAMOTO)
サウンド、サウンドプログラム (MSX):
広野隆行 (JEMINI)
開発元:
コンパイル (MSX, FCD, MSX2, PS)
プロデュース:AII
発売元:ポニーキャニオン (MSX, FCD, MSX2)、コンパイル (PS)
発売日:1986年7月25日 (MSX)、1986年11月28日 (FCD)、1987年1月 (MSX2)、
2021年1月28日 (NS Mob)、2025年1月23日 (NS)、2025年7月10日 (NS EX)
概要
難易度調整AIを搭載した縦スクロールSTG。目の錯覚であるストロボ効果を利用して表現された高速スクロールはハードを忘れさせる。
全体的に難易度は高いが残機が溜まりやすく、死につつ強引に先に進めるというメチャクチャなゲームバランスを搭載。
状況に応じて難易度が変化するALCシステムを搭載しており、いち早くAIを搭載した作品、としている。
AIの導入は、ポニーキャニオンとの橋渡しを担当したAII から影響を受けたもの。
AIIはAIに詳しい人物がAIをやるために作った会社で、同社からAIの説明を受け、本作のコンセプトにしようとなったという。
といっても、AII側にゲームに関する知識はなかったため、監修まではしなかったらしい。
作曲は宮本昌知氏が担当。
ゲーム展開に合わせてか、曲のテンポは総じて早い。
2001年にはPS向けに『
ザナック×ザナック』が発売。
本作のディスクシステム版、NES版、アレンジ版などのほか、新作『ザナック ネオ』をカップリング収録している。
収録曲
| 曲名 |
補足 |
順位 |
| MSX版 |
| タイトルBGM |
|
|
| BGM 1 |
ROUND 1~7 BGM ゲームスタート時のみイントロ付きバージョンとなる (FCD, MSX2) AREA 1, 3, 6, 9 BGM (FCD, MSX2) AREA 1, 3, 9 BGM |
第1回ファミコン90位 第2回ファミコン86位 1980年代55位 |
| ボスクリア1 |
ROUND 中ボスクリア (FCD, MSX2) AREA 中ボスクリア |
|
| トップスコア |
|
|
| ボス |
|
|
| ボスクリア2 |
ROUND ボスクリア (FCD, MSX2) AREA ボスクリア |
|
| エクステンド |
のちにコンパイルのサウンドロゴとしても使用 『ブラスターバーンギャラリー』によれば、 藤島聡(Pac)氏の作 |
|
| ラストステージ |
ROUND 8 BGM (FCD, MSX2) AREA 12 BGM |
|
| ラストボス |
ROUND 8 ボス 第二形態以降 (FCD, MSX2) AREA 12 ボス 第二形態以降 |
|
| エンディング |
|
|
| ゲームオーバー |
|
|
| 未使用曲 1 |
(MSX2) AREA 6, 10 BGM |
|
| FCD版 追加楽曲 |
| ステージクリア |
AREA クリア |
|
| BGM 2 |
AREA 2, 5, 8, 11 BGM (MSX2) AREA 2, 8 BGM |
1980年代165位 |
| BGM 3 |
AREA 4, 7, 10 BGM (MSX2) AREA 4, 7 BGM |
|
| 未使用曲 2 |
(MSX2) AREA 5, 11 BGM |
|
| 未使用曲 3 |
|
|
| 未使用曲 4 |
(MSX2) ゲームオーバー2 |
|
サウンドトラック
ファミコン 20th アニバーサリー オリジナルサウンド・トラックス VOL.3
ディスクシステム版の音源を各曲1ループ収録。
関連動画
ザナック for FC (1986)
FCD版(プロジェクトEGGで配信されているバージョン)の紹介動画
ザナック for NES(ZANAC / 80's Japanese console game)Control of ZANAC fighter plane and fight the enemy
NES版(プロジェクトEGGで配信されているバージョン)の紹介動画
EGGコンソール ザナック MSX for Nintendo Switch(EGGCONSOLE ZANAC)
MSX版(EGGコンソール for Nintendo Switchで配信されているバージョン)の紹介動画
最終更新:2025年08月22日 10:09