大旋風

大旋風 / TWIN HAWK

大旋風 カスタム

機種:AC, MD, PCE, PCECD, EGRETII mini (アーケードメモリーズVOL.1), Win
作曲者 (AC):太田理
サウンドドライバ (AC):弓削雅稔 *1
ミュージックドライバ (PCE):磯田重晴
開発元:東亜プラン (AC)、センターテック (PCE)
発売元:タイトー (AC)、セガ (MD)、NECアベニュー (PCE, PCECD)
発売日:1989年6月中旬 (AC)、1990年6月23日 (MD)、1990年12月14日 (PCE)、1991年7月26日 (PCECD)、
   :2022年12月22日 (EGRETII mini AM1)、2024年4月8日 (Win)

概要

東亜プラン開発の縦STG。ヘルパーと呼ばれる支援機を展開させることが出来るのが特徴。
同社製のシューティングとしては『タイガーヘリ』、『スラップファイト』に次いですべての敵が地上物で構成されたゲームである。

作曲者太田理氏。これといったメロディのないミニマルの中に、戦闘の勇ましさと哀しさを併せ持ったサウンドが特徴的。
なお本作は、それまで同社作品の販売をしていたタイトー側から、タイトー基板のROM差し替えだけで稼働できるゲームを作ってみないかと提案されたことがきっかけで生まれたもの。
そこで国内で多く流通していたタイトーのX SYSTEMが採用されたが、これに搭載されているのは4オペレーターのFM音源であるYM2151 (OPM)だった。*2
それまで東亜プランで扱ってきたFM音源は安価な2オペレーターのものだったため、チャンスではあったが研究も必要で、それを弓削雅稔氏が担当したとのこと。

メガドライブ版、PCエンジン版のほか、PCエンジンCD-ROM2には『大旋風カスタム』というタイトルで移植されている。
CD-ROM2版はCD-ROMによるサウンドアレンジが加わっており、評価が高い。

収録曲

曲名 補足 順位
Credit
希望の光 ~ 目覚めよ、空へ Opening Theme ~ First Area
データ的に連続
戦いの闇 Second Area
緊張の糸 Third Area
決着の時 Fourth Area
Game Over Game Over
翼を休めて Name Storage
希望の光 Type-B 未使用曲
PCエンジンCD-ROM2
希望の光 Opening Theme
目覚めよ、空へ First Area 第3回440位(PCECD)
第1回マイナーレトロ68位(PCECD)

サウンドトラック

東亜プラン シューティング クロニクル


アーケード版を収録

東亜プラン ARCADE SOUND DIGITAL COLLECTION Vol.9


アーケード版をデジタル収録

関連動画

大旋風 (1989)

+ タグ編集
  • タグ:
  • AC
  • 1989年
  • 太田理
  • 弓削雅稔
  • YM2151
  • 東亜プラン
  • タイトー
  • MD
  • 1990年
  • セガ
  • PCE
  • 磯田重晴
  • センターテック
  • NECアベニュー
  • PCECD
最終更新:2024年04月19日 01:33

*1 『電撃TAITO STATION VOL.2』p. 30, 31より

*2 電撃TAITO STATION VOL.2 p. 30より。ただし本作を除くタイトーX SYSTEMの作品ではすべて、2オペレーターFM音源でありつつもADPCM音源を使用できるYM2610 (OPNA)が使用されている