維新の嵐 幕末志士伝
機種:PC,PS,Mob
作曲者:
山下康介、
MASA、高井興、吉川麻衣子、鯖田哲弘
開発・発売元:
光栄
発売年:1998年(PC)
概要
幕末を題材としたリコエイションゲーム「維新の嵐シリーズ」の第2作目。
プレイヤーは坂本龍馬か土方歳三(もしくは自分で設定したフリーキャラ)を操作して、尊王か佐幕か、開国か攘夷かという日本の行く末を選ぶこととなる。
BGMの一部は次作『維新の嵐 疾風龍馬伝』にも流用されている。
MASA氏(サウンドディレクター)と高井興氏(現在は税理士)の2名がほとんどのBGMを担当。一部BGMは山下康介氏・吉川麻衣子氏・元Murder's Kissの鯖田哲弘氏の3名が手掛けている。
「龍馬のテーマ」と「土方のテーマ」は『第1回インターネット・ミュージック・コンテスト』で応募された受賞曲である。
前作『
維新の嵐』同様、和風と言うよりもアメリカンなテイストが強めで、藤巻浩氏演奏のエレキギターを使ったフュージョン系の曲が中心。「新撰組のテーマ」は完全に西部劇。
サントラは未発売だがPS版でサウンドテストでBGMとSEの試聴が可能。
Windows版でも「花札の手習い」の「雰囲気」設定で4曲のみ試聴可能。エンディング2曲はCD-DA音源で収録されているため、オーディオプレイヤーで聴くことができる。
なおPS版では「剣道」と「花札」のBGMが追加されている。またWindows版とPS版では音源が違うため印象が変わっている。
収録曲(PS版サウンドテスト順)
No. (PS) |
曲名(PC) |
曲名(PS版 |
作・編曲者 |
備考 |
順位 |
| 01 |
オープニング |
オープニング |
山下康介 |
オープニング、タイトルメニュー |
|
| 02 |
歴史的事件 |
歴史的事件 |
|
「歴史に残る大勝負の雰囲気」 |
|
| 03 |
幕府 |
幕府のテーマ |
|
イベントBGM |
|
| 04 |
上海 |
異国の脅威 |
|
|
|
| 05 |
長州 |
長州のテーマ |
|
萩 |
|
| 06 |
薩摩 |
薩摩のテーマ |
|
鹿児島 |
|
| 07 |
高知 |
高知のテーマ |
|
|
|
| 08 |
江戸 |
関東のテーマ |
|
|
|
| 09 |
関西地方 |
関西のテーマ |
|
京都・大坂 |
|
| 10 |
長崎 |
長崎のテーマ |
|
|
|
| 11 |
村 |
村のテーマ |
|
|
|
| 12 |
地域マップ上 |
諸国漫遊 |
|
地域マップ |
|
| 13 |
躍進 |
躍進 |
|
イベントBGM |
|
| 14 |
恋愛 |
恋愛 |
|
「甘い雰囲気」 |
|
| 15 |
龍馬 |
龍馬のテーマ |
吉川麻衣子 |
「幕末の風雲児の雰囲気」 |
|
| 16 |
土方 |
土方のテーマ |
鯖田哲弘 |
「士道を貫く男の雰囲気」 |
|
| 17 |
新撰組 |
新撰組のテーマ |
|
|
|
| 18 |
イベント・ピンチ |
ピンチ! |
|
|
|
| 19 |
戦闘1 |
戦闘 その1 |
|
辻での戦闘など |
|
| 20 |
戦闘2 |
戦闘 その2 |
|
河原での戦闘など |
|
| 21 |
戦闘・ピンチ |
大きな戦闘 |
|
イベント戦闘 |
|
| 22 |
説得 |
説得 その1 |
|
思想が一部違う相手への説得 |
|
| 23 |
説得・緊迫 |
説得 その2 |
|
思想が全く違う相手への説得 |
|
| 24 |
|
剣道 |
|
剣道試合 |
|
| 25 |
|
花札 |
|
|
|
| 26 |
悲しい出来事 |
悲しいできごと |
|
ゲームオーバー他 |
|
| 27 |
(トラックNo.3) |
歴史エンディング |
山下康介 |
バッドエンディング |
|
| 28 |
|
明日への希望 |
|
エピローグ |
|
| 29 |
(トラックNo.2) |
エンディング |
山下康介 |
グッドエンディング |
|
最終更新:2024年12月06日 23:10