組曲:星羅征く旅人
くみきょく:せいらゆくたびびと
概要
さぁ 立ち上がれよ 破壊せし神よ
星砕き 愛を滅せよ
さぁ 地を哀で包め 己が望むまま 蹂躙を
星々を巡り 崩星を奏
彼方楽園に 終焉を… 永遠に
さぁ 飛び立つのだ 破壊せし神よ
星喰らい 愛を滅せよ
さぁ 天を翔ける哀よ 宇宙から降る闇よ 審判を
星の子等祈り 叫びの音を奏
夢の楽園に 終焉を… 永遠に
本作のラストボスである「破神エンデ・ニル」とのバトルで流れるBGM。正式な曲名はNintendo DREAM 6月号にて明らかになった。
「組曲」という名の通り、形態変化に合わせてシームレスで音楽が切り替わっていくのが特徴。組曲と各楽章はそれぞれ別曲としてサウンドテストに収録されている。全楽章とも「Prayer song to God」のアレンジが含まれている。
カービィシリーズ史上初の「神」の名を冠するラストボスなだけあり、第一楽章から第三楽章までは壮大で迫力のある構成だが、これに対して第四楽章は恒例となった「
グリーングリーンズ」のアレンジをロック調にするという大変印象に残る構成になっている。
またこの曲は
シリーズ初のインタラクティブミュージックを取り入れた曲でもあり、各形態を撃破した様々なタイミングによってシームレスに次の楽章に繋がるよう作曲とプログラミングが行われている。
このインタラクティブミュージックへの取り組みは、後年『
星のカービィ ディスカバリー』の曲構成に大きな影響を与えることになる。
第一楽章:星砕きの戯れ
第一形態である「魔神形態」との対決時に流れる。
「Prayer song to God」のオーケストラアレンジとなっており、バイオリンとトランペットの重厚な音色が壮大な印象を抱かせる。
おどろきの ニル本体が あらわれたっ!
何の感情も 持たない、闇のエネルギーで 作られた
物質のような そんざいから 今、何かが 目ざめつつある。
その ねむりの中でニルは はじめて、心から思った…
目の前のてきを、めっせねば とっ!
第二楽章:胚子の器
第二形態である「コア」との対決時に流れる。
全体的に静かで不安感を煽る曲であり、
ロボボプラネットの「主のいないインテルメッツォ」と同じく間奏曲としての役割を果たしている。
ぞう悪、しゅうねん、しっと、よく望… ハイネスが
集めた闇は、ニルの中で 暗黒の力へと 変かんされ続けていた!
新たに 生まれた たましいと それが、カオスとなって
よりぞうふくする。しかし、まけはしない… なぜならばっ
あの星の友だち みんなが、ついているからだ!
第三楽章:哀と渾天の翼
第三形態である「天使形態」との対決時に流れる。
第一楽章と曲調が同じだが、バイオリンの音色がパイプオルガンに変わっており、荘厳な音色がより神々しい印象を抱かせる。
はるかぜとともに あらわれた、一人の
たびする わかものは、たくさんの 友だちと
出会い、わかれ、ついに ここまで たどりつく!
早く あいつを やっつけて、さぁ みんなで…
ゴハンを食べて、お昼ねタイムだっ!
どこからともなく あらわれた、一つの
そんざいは、長い 長い 時間、ぎんがを
さまよいつづけ、ついに ここまで たどりつく。
そして今、何かを感じ、ねがい、考えた…
ニルの中で、たましいが やどろうとしているっ!
第四楽章:生誕の希望
第四形態である「最終コア」及びTheアルティメットチョイスの「魂が飛び出る辛さ」のラストボスである「
魂沌 ソウル オブ ニル」との対決時に流れる。この楽章の曲名はNintendo DREAM 7月号にて明らかになった。
イントロは第三楽章と同じ雰囲気だが、いきなりテンポが速くなり「
グリーングリーンズ」と「Prayer song to God」のロックアレンジという前三曲とは打って変わって非常に熱い曲となる。
また、この楽章は3月28日のVer.2.0.0アップデートで一部曲調が変化している。
お伽話か、夢物語かも 分からない… その伝説の書には
まだ、続きがあった。集うエネルギーしだいで、
ニルは様ざまな そんざいに なりうる かもしれない、と。
友もなく、闇の物質に 生まれた彼もまた、銀河をさまよい
いつしか、新たな生を うける日が おとずれるのだろうか。
はるか星々をめぐって。その時は、友として……!
Nintendo Switch本体のゲームニュースで配信されている「スターアライズ特番チャンネル」の第8回では、ゼネラルディレクターの熊崎信也氏がポーズ画面で見られる「特別なメッセージ」について以下の解説を行っている。
クライマックスに近づくほど、ワクワクするよう
こだわって考えられたメッセージをご用意していますが、
特に最終ボスについては仕掛けがあり、
じつは、そのボスの曲に合わせた「歌詞」をイメージしているのです。
メッセージの最初の2行を4回、その後の3行を2回、
繰り返し歌うと、ちゃんとメロディに合うようになっています。
すでに気づかれていた方は、とても鋭いですね。
異空の数だけ、自由に飛ぶ「ニル」がいた。
星のように 輝く彼を見て、古代の人々は 謎と共に書物に残した。
夢が、闇が、魂が、心が…
その物質に 混沌と可能性が全て集い、淵源の祖となり 生誕する。
新たに書物に残される その存在は、
破神か、星の盟友か、それとも···!?
組曲:星羅征く旅人 最終楽章:煌めき星
くみきょく:せいらゆくたびびと さいしゅうがくしょう:きらめきぼし
第3弾アップデートにおいて、Theアルティメットチョイスに「魂が飛び出る辛さ」よりもさらに上の最高難易度「魂が飛び出る辛さExtra」が実装された。
この難易度の最後では大幅強化された「真 破神エンデ・ニル」との対決となり、この組曲も全楽章が使用される。そして、組曲の最後には新規曲が追加された。
最終楽章:煌めき星
「真 破神エンデ・ニル」の第四形態であり「魂が飛び出る辛さExtra」のラストボスである「星誕 ニル」との対決時に流れる。初めは第四楽章がそのまま流れるが、曲が一巡するといきなり主旋律がピアノに変化する。基本のフレーズは第四楽章と変わらないが、コーラスをバックに重く切ない旋律が響き渡る様はあまりのギャップに衝撃を受けるだろう。そしてこの曲の最大の特徴は1ループするまでの演奏時間が第四楽章を含めなんと6分超というとてつもない長さにある。ポーズを使用しない限りはほぼ間違いなく全てを聴く前に決着がついてしまう。ニルとの死闘を制した暁にはサウンドテストの227番を聴いてみよう。曲が次第にGBの音源となり、終盤の「
GREEN GREENS」には心を揺さぶられるはずだ。
なお『30周年記念ミュージックフェス』での熊崎信也氏曰く、
レクイエムなのだとか…。
この戦いを終え··· あの星羅を超え··· ニルは、ゆっくりと
次の時代へ歩みだす。蹂躙する術しか 知らぬ彼も、いつしか
穏やかな春風に 包まれながら、彼方楽園に舞い降り、心を知る。
そこでは、じゆうにとぶ。ゴハンもたべる。おひるねもする。
ずっと むかしみた、あの ゆめも みるのかもしれない。そう……
ともと であう、あの ゆめを─!
なお、サウンドテストの114番の組曲は第一楽章から第四楽章のままである。
これはネタバレ防止を考慮したものだが、もし最終楽章まで流した場合
空前絶後の10分超の演奏時間となることを考えると致し方のないところもあったのかもしれない。
そのためゲーム中シームレスで全楽章を聴けるのは「星誕 ニル」との対決に至った時のみとなる。
プレイ中に聴く場合とサウンドテストで聴く場合、どちらも異なる感動を与えてくれるはずである。
星のカービィシリーズの集大成である『スターアライズ』のトリを飾るのにふさわしい超大作の曲と言っていいだろう。
なお、この曲はアップデートで追加された最終楽章も含めて本質的には一つの曲なのだが、インタラクティブミュージックやサウンドテスト・サントラの収録方法といった複数の要因が重なり、ランキングではアップデート前と最終楽章を
別曲として集計している。
具体的には、エンデ・ニル、ソウル・オブ・ニル戦で流れる第一楽章~第四楽章は「
組曲:星羅征く旅人」として集計される。
そして、星誕ニル戦で流れる第一楽章~最終楽章は「
組曲:星羅征く旅人 最終楽章:煌めき星」としての集計となる。
(
2018年新曲スレレス番81参照)
投票の際、曲名には十分ご注意を。
スタッフの間では、どうも「序奏:星の絶海へ」も含めて組曲とみなしているようで、『
星のカービィ 30周年記念ミュージックフェス』では序奏〜最終楽章と「ラストフレンズ」の構成で演奏されている。この演目の編曲は
大原萌氏が担当した。
他の演目がメドレーもしくは二曲連続の構成であるのに対し、唯一「組曲:星羅征く旅人」の名で事実上の組曲のみで演奏しており、改めて原曲の演奏時間の長さに驚かされるだろう。
そして「最終楽章:煌めき星」は絶句しかねないほど衝撃的であり、
演奏中に流れる映像も相俟って長く
シリーズをプレイしてきた人ほど感慨深いものがあるはずである。
過去ランキング順位
「組曲:星羅征く旅人」
「組曲:星羅征く旅人 最終楽章:煌めき星」
サウンドトラック
KIRBY STAR ALLIES THE ORIGINAl SOUNDTRACK(初回限定生産盤)
KIRBY STAR ALLIES THE ORIGINAl SOUNDTRACK(通常盤)
星のカービィ 30周年記念ミュージックフェス Live Blu-ray & Live CD
関連動画
『星のカービィ スターアライズ オリジナルサウンドトラック』ダイジェストPV(ディスク4~6)
最終更新:2025年03月21日 21:32