いつしかそうせいはロッシュげんかいへ
概要
かれの 侵略の野心の中にのこされた、小さな
はく愛の心が ぶんりして エフィリンが生まれた。
その結果、空間転移能力は不安定となり、暴走した
ナゾのうずが 各地で発生した。 完全体となった
かれは、また 次の星への侵略を たくらんでいた。
本作のラストボス「フェクト・エフィリス」とのバトルで流れるBGM。
英題は“Two Planets Approach the Roche Limit”となっている。
本作の黒幕であるID-F86こと「侵略種 フェクト・フォルガ」が、自らの片割れであるID-F87「フェクト・エフィリン」を吸収し「完全体 フェクト・エフィリス」へと回帰。
ラボ・ディスカバール最上階のヘリポートで後光を浴びながらその姿を現し決戦となる。
作曲者はサウンドテストの仕様からほぼ確定していたが、「
ニンドリ6月号『星のカービィ ディスカバリー』開発者インタビューこぼれ話」において安藤氏と明言された。
この曲は「双星」の名の通り二部形式となっており、テーマソングである「
WELCOME TO THE NEW WORLD!」のフレーズを中心に、本作の中ボスラッシュ枠である「ブリザードブリッヂの戦い」のフレーズも加えて構成されている。
コンプリートサウンドトラックのサウンドチーム座談会によると、長すぎてボツにした「ブリザードブリッヂの戦い」のスラップベース構成の3週目の成分を、割とそのまま入れたのだそうだ。
また、
前作の「
組曲:星羅征く旅人」の流れを受け継いだ曲構成となっており、前半は第一楽章・第三楽章を、間奏曲は第二楽章と次の曲への移行時のインタラクティブミュージックを、後半は第四楽章を思い起こさせるものとなっている。
前半は弦楽器とピアノと女性コーラスで構成された美しく神秘的な曲である。
女性コーラスと鐘の音が神々しいイントロで始まり、激しくも美しく奏でるヴァイオリンが静かに盛り上げていく。
だがこの段階でも「アンタレス」という名のヤリによる高速かつ広範囲の攻撃に晒されるため、曲を聴いている余裕はほとんどないだろう。
それでも天に最も近い場所で、天使や悪魔を思わせる存在と対峙するこの場面によく合った曲であることは感じられるはずである。
今作もHPの減少に応じて曲がシームレスに切り替わっていくが、今作では前半から後半の間に間奏曲を設けている。
HPの3分の1を削ると間奏曲へ移行していき、半分を切ると異空間の展開とともに曲も後半に切り替わっていく仕組みである。
ちなみにこの間奏曲、なんとどのタイミングでHP条件を満たしたかによって移行時の繋ぎのパターンが違う。
後述の「町かどワドライブ」で聴けるものは前半が1ループした直後に流れるパターンだが、それ以外にも多様なタイミングで違和感なく間奏曲に繋がる仕組みとなっている。
このインタラクティブミュージックは普通にプレイする分にはなかなか気付けない仕様である。
後半は一気に様変わりし、管楽器が主旋律となるロック調となる。
トランペットとドラムを中心に奏でられる美しさと熱さを兼ね備えた音色は、「
無限のチカラ」を持つカービィと「究極の生命体」と呼ばれるエフィリス、頂きに立つ「双星」の決戦の舞台に相応しい。
そして取り分けインパクトの強い
悲鳴にも似た甲高いコーラスが、この双星のどちらかが崩れ去るまさに「ロッシュ限界」を迎えている事をありありと指し示している。
ここに至ると本格的に空間転移能力を駆使して巨大な異空間ゲートを開き、複数の「スペースデブリ」と超巨大な「フェルミパラドックス・アンサー」を降らせる大規模な攻撃を行ってくるのみならず、まさかの回復技「ゲノムリペアーズ」まで使ってくる。
HPを完全に削りきっても、最後にドームほおばりでエフィリンを助け出すことになるため、最初から最後まで気の抜けない戦いとなるだろう。
そしてストーリーの締め括りとして、この後には
熱い最終決戦が控えている。
この決戦を制しエンディングを迎えた後は、町で「町かどワドライブ」が開催されるため、この曲をいつでも聴くことができる。その前に1000コインのカンパが必要になるが。
ここで初めて曲の全貌が明らかになるのだが、演奏時間は驚愕の
6分越えであり、『コンプリートサウンドトラック』収録の際は更に延長され
8分21秒にまでなってしまった。
これは「
組曲:星羅征く旅人」第一楽章~第四楽章を超える凄まじい演奏時間である。
長い曲であるのは安藤氏も自覚していたようで、サウンドセレクションにて長期戦となるラストバトルの後半になっても飽きないよう、前半は金管楽器を使っていないことを気にさせないように心がけていたことを明かしている。
そうすることで終盤のトランペットを新鮮に感じてもらうためだったのだそうだ。
+
|
以下ネタバレ。知ってしまっても…こうかいしませんね? |
しかし、これで終わるはずもなく…。
EXストーリークリア後に追加されるThe アルティメットカップZの最後では、更なる変異を遂げた「 魂沌新種 カオス・エフィリス」との戦闘になる。
これが事実上本作のソウルボスに相当する存在なのだが、こちらでは曲の流れ方が通常と大きく異なる。
まず、カオス・エフィリスの体力を削り切るまでは前半の静かなパートしか流れない。
体力を削るとエフィリスから赤黒いコアが出現するのだが、ここからコアを完全に引っ剥がすまでは間奏曲が流れる。
このコアをドームほおばりで引っ剥がすと、なんと エフィリスの肉体が崩壊し、赤黒い球体の異形に変貌。
この場違いも甚だしいアナウンスと共に、歴代のラスボスが使ってきたブラックホールを彷彿とさせる「 ソレデハご覧ください」を発動し、コアとの戦闘が始まる。
この時のBGMは EXストーリーのラスボス前やこの戦いの前の休憩所で使われた「 時ドキ残響エターナルツアーアー」であり、作曲者は 下岡優希氏。
この最終局面においてバグった館内アナウンスを流すというぶっ飛んだ選曲はラスボス戦とは思えない程不気味であり違和感満載である。
かつての「 Soul 0 System」を思い起こさせる構成であるが、こちらは訳の分からなさを全面に出しており、本作の代表的なトラウマ曲として名を馳せている。
だがこれが、力を失って観光名所にされていた時の記憶の残照だとしたならば、また違った見方ができるのではないだろうか。
そして体力を約3分の2まで削ると、歴代のソウルボスに受け継がれてきた大技の名を冠した最大技「 デッドリーサン・グレーザー」の発動と共にBGMが後半に切り替わる衝撃的な仕掛けが施されている。
いままでのソウルボスの技が3Dで見られることへの興奮や、曲自体の熱さも相まってプレイヤーを非常に昂らせる演出になっており、この曲の評価を押し上げている一因といえる。肝心の技は初見殺しだが。
更に凄いのが後半戦に突入した後、ポーズやコピー再取得、ジャスト回避などの遅延を多数引き起こさない限りは BGMがちょうど1ループする辺りで敵の行動パターンも一巡する。
行動パターンとBGMの噛み合い方まで計算されているのは芸術的ですらある。
コンプリートサウンドトラックでは「いつしか双星はロッシュ限界へ(カオス・エフィリス)」の曲名で、この一連の曲の流れに沿って編集され、別に収録されている。
こちらの曲も是非買って確かめてみてほしい。
夢見鳥と 原生種たちの 数多のソウルが 混ざり、 魂沌の新種が生まれた。だが その暴走する魂沌も ついには やぶれ、カービィのキセキの力に よって 小さな光へと 生まれ変わる。光は 消えることなく エフィリンの元へと だきとめられ、そして… 1つに、なった。
|
曲名のロッシュ限界とは、天体同士が引き合う重力よりも潮汐力が大きくなる限界距離のことであり、この限界を超えて近づくと潮汐力によって天体は破壊されてしまう。
フランスの天体力学者エドゥアール・ロシュが導き出した事に由来する。
カービィとエフィリス、フォルガとエフィリン、そして
新世界とポップスターといったいくつもの関係性を含ませた曲名だと言えるだろう。
更に『
星のカービィ Wii』の「
飛べ!星のカービィ」から続いてきた
「星」の名を冠する5曲目のラスボス曲に至り、ついに天体用語まで使われたことで、ますます「
星のカービィ」シリーズに相応しい曲名になったのではないだろうか。
また30周年フェスにおいてこの曲名をつけた熊崎信也氏より、元々弦楽器で発注したことをきっかけとして
限界と
弦楽器をかけて「
弦界」にしようとしたが、難しいということでボツにして代わりに天体用語の「ロッシュ限界」に切り替えたことを
明かしており、曲名も試行錯誤を繰り返して決めたようである。
今回は技名も殆どが天体用語を由来としているが、曲名を決める過程と無関係とは言えないだろう。
この曲の評価の高さは
第15回みんなで決めるゲーム音楽ベスト100において圧倒的な大差をつけ、「
CROWNED」「
狂花水月」「
VS.スタードリーム」に続く
シリーズ四曲目の一位の快挙を成し遂げた事実からも明らかだろう。
加えて元号が令和へと変わってから開催された
第13回と
第14回の頂点が「
太陽は昇る」であったことから、この曲が令和時代生まれの初の一位の曲であることになる。
シリーズ初の3Dアクション作品として本格的に「新世界」へと足を踏み入れた作品のトリを飾る曲が、新時代の初の頂点に輝いたのは運命的なものすら感じられるのではないだろうか。
曲構成・演奏時間・ゲーム展開のいずれを見ても、
星のカービィシリーズ30周年を迎えるに相応しい大作である。
またプレイ中に聴く場合とサウンドテストで聴く場合とで異なる味わいがあるので、ぜひ両方で聴いてみてほしい。
こんな凄まじい曲を、カービィカフェでは2024年冬にしれっとジャズアレンジにして流している。
元々一部フレーズが使われている「ブリザードブリッヂの戦い」が、ジャズ調で知られる「
リップルスター」の影響を受けていることを考えると、一周回って元に戻ったとも言える⋯かもしれない。
一切の告知なしでさりげなくアレンジ曲を作曲してしまう辺りが
HAL研究所らしい。
過去ランキング順位
サウンドトラック
星のカービィ ディスカバリー サウンドセレクション
星のカービィ ディスカバリー コンプリートサウンドトラック(期間限定生産盤)
最終更新:2025年03月25日 16:56