ルスラン共和国 Republic of Rouslan


概要



ルスラン共和国は、1987年に樹立した共和制国家。アストラル帝国とロルクスタン公国の継承国とみなされている。
標高約1500mに位置し、冬季には-30度まで冷え込むことも多々ある。首都はユジノブルグ。
本項目では、ルスラン共和国とその前身、アストラル帝国とロルクスタン公国についても記述する。




国名



帝国時代において、騎兵の精鋭のみで構成されていた「ルスラン騎士団」が国名の直接の由来である。
ルスランとは、獅子を意味する。


歴史



リュドスカヤ内戦


現在でも世界最大の面積を誇る当時のリュドスカヤ王国は、1451年の記録的な冷夏により農作物が育たず、食糧危機に陥ったが、王政はその食糧危機に対し特に対策もとらず、国民の怒りのボルテージは高まっていった。

さらに、まだ食糧危機の爪あとが残る翌年に税率を引き上げたことが引き金となり、1452年、南の要塞であるユジノブルグを抱えるアストラル地方で、大規模な独立運動が起きる。

独立運動を抑圧すべく、リュドスカヤ中央軍をアストラル地方へ派遣したことで、リュドスカヤ南部の防衛を担う南部軍の一部、アストラル軍と住民が中央軍に対抗、王国は内戦状態へと陥る。

独立


アストラル軍が抵抗したことで、アストラル地方の西に位置するロルクスタン地方でも独立運動が起きる。アストラルとロルクスタン、つまりユジノブルグに配置された南部軍全てが王国と対立することになった。

しかし間もなくロルクスタン地方は中央軍に制圧され、残ったロルクスタン軍は手も足も出せない状態にいた。そこにアストラル軍が駆けつけ、中央軍を追い払うことに成功する。

当時別の二ヶ国と交戦状態だったリュドスカヤ王国は、内戦の制圧に力を割く余裕もなく、9度に渡り討伐軍を送り込むが全て敗北している。

周辺諸国はこの機会を逃さず、宣戦布告、一斉にリュドスカヤ王国へ侵攻した。
そしてリュドスカヤ王国は1453年6月21日、アストラル地方とロルクスタン地方の独立をそれぞれ認め、約8ヶ月間の独立戦争は終わりを告げた。

この内戦で多大な貢献をし、英雄と呼ばれた騎兵、マラート・ソボレフがアストラル皇帝に即位し、アストラル帝国が誕生した。

ロルクスタンでは、女性公爵であるヴェラ・ベルンハルトを君主にし、ロルクスタン公国が誕生した。
アストラル帝国、ロルクスタン公国誕生とともに、両国共同の防衛部隊ともいえる「ルスラン騎士団」が創設された。


8年戦争


アストラル帝国とロルクスタン公国が誕生してから、幾度もリュドスカヤ周辺諸国に攻め入られているが、ルスラン騎士団の活躍によって両国とも全て防がれている。言わば無敵であった。

騎兵の存在意義が薄れ、航空機が発達してくると、ルスラン騎士団航空部隊が設立された。やがてルスラン騎士団の主戦場は空へとなっていき、これが現在のルスラン空軍のルーツとなった。

逆にアストラル帝国とロルクスタン公国が他国に攻め入ることは無かったため、次第にその数は減っていった。ルスラン騎士団は守護神として崇められ、騎士団に関する数々の詩や歌が作られていった。

しかし独立から約500年たった1940年3月3日に、ファーニケス公国とリュドスカヤ王国がアストラル帝国に対して宣戦布告した。

宣戦布告と同時に攻撃受けたアストラル帝国は一気に国境を突破され、わずか一週間で首都であるユジノブルグまで攻め入られることとなった。アストラル帝国とルスラン騎士団にとっては始めての敗北である。

ユジノブルグに攻め入られた際、皇帝の一家は極刑に処され、500年続いた皇室は途絶えてしまった。
アストラル帝国を援護すべく、ロルクスタン公国が二国に対し宣戦布告した。そして南に位置するアカトルイス連邦もアストラル帝国とロルクスタン公国に宣戦布告した。

アストラルとロルクスタン率いる枢軸軍の怒涛の抗戦の甲斐もあり、1942年、アストラル帝国の国境線は従来の国境線まで回復した。

しかし、一番の問題は資源が足りないことであった。1942年時点で枢軸側は、リュドスカヤ、ファーニケス、アカトルイスが率いる連合軍(以下、連合軍)に取り囲まれているような状態であった。

他の枢軸側国家からの資源を受け取ろうとしても取り囲まれているのでほぼ不可能であった。実質的にアストラルとロルクスタンのライフラインは絶たれたのである。次第に枢軸側は追い詰められていき、国民の食糧すらも足りなくなっていった。

さらに、戦場にはジェット戦闘機が姿を現し、同盟側はレシプロ機なのに対して三国連合側のみがジェット戦闘機を所有しているという戦力的な問題も出てきた。

1948年4月2日、ついにアカトルイスとロルクスタンは降伏し、8年に及んだ戦争に終止符が打たれた。


占領と消滅


アストラル帝国はリュドスカヤ王国アカトルイス連邦で分割占領、ロルクスタン公国はファーニケス公国にそれぞれ占領され、皇帝が失われたアストラル帝国は消滅した。

アストラル帝国の元領地の空軍基地には東側の最新鋭機MiG-15が並び、ロルクスタン公国の元領地の空軍基地には西側の最新鋭機F-86が並んだ。

その後、ロルクスタン公国の君主、アンドレ・ベルンハルト公が戦犯として処刑された為、ロルクスタン公国は消滅、両国は再び"地方"へと戻ってしまった。

ルスラン騎士団にも解体命令が下された。表向きには解散したが、実際には解散していなかった。彼らはアストラル地方とロルクスタン地方で騎士の教えや騎士団の歴史を後世に伝えていった。
一部はリュドスカヤ王国軍人、ファーニケス公国軍人へと転身した。


二度目の独立と統一


1983年、アストラル帝国の首都であったユジノブルグにおいて、8年戦争時のルスラン騎士団パイロットの息子であり、リュドスカヤ空軍所属のオスカー・エールリヒ中佐を筆頭とする大規模なクーデターが発生した。

彼らは「ルスラン騎士団」を名乗り、リュドスカヤ軍人、ファーニケス軍人が多数参加した。旧アストラル帝国領地であるレーク空軍基地を占拠し、同時に旧ロルクスタン領地であるフリッグ空軍基地を占拠。

領土を統治していたリュドスカヤ王国とファーニケス公国、アカトルイス連邦の三国は同時に内戦状態へと陥る事態となった。

「ルスラン騎士団」は奪取した航空戦力を用いて、次々と旧枢軸側領地の陸軍駐屯地などを占拠、次々と戦力を大きくしていった。三国の各軍内部からも決起するものが現れ、精鋭部隊全員が決起するという事態も起き、混乱を極めた。

3年後の1986年、「ルスラン騎士団」は両地方内全ての軍事基地を掌握し、「ルスラン騎士団」と両地方住民は、三国側に対し国家として独立することを承認するように求めた。戦場の真っ只中であった両地方の住民のほとんども「ルスラン騎士団」を支持するという、クーデターという事柄においては稀に見る事象であった。

通常のクーデターであればどこの国も当然承認しないが、地域住民と「ルスラン騎士団」の関係がとても密接であり、地方以外の国民の支持も大きかったので、三国とも手を出せずにいた。これらは地域に残る文化の根強さを証明している。

そして間もなく、今まで奪取してきた兵器等を追々賠償することを条件に、国家として独立することを承認し、二度目の独立戦争は終結した。1987年、アストラル、ロルクスタンを領地とした、「ルスラン共和国」が成立した。

この独立の方法に異を唱えるものも少なくはないが、「自らの故郷を自らの手で奪還したルスラン騎士団」と賞賛されることのほうが多く、国家としてほとんどの国に承認されている。


現在


国家の資産が安定した2014年現在、各継承国家*1に対して次々と兵器に関する賠償を行っている。

なお、奪取した兵器の本体は、購入という形で現在もルスラン軍で使われている。最近では、多国籍の統合任務部隊である「JTF109」に参加するなど、他国との繋がりを強化している。

アストラルとロルクスタンの名は、それぞれアストラル州、ロルクスタン州の名前で残っている。




軍事



ルスラン軍は、ルスラン陸軍、ルスラン空軍、ルスラン空挺軍で構成されている。ルスラン共和国は海に面していない為、海軍はない。

なお、東側の兵器と西側の兵器が混在しているが、当時のリュドスカヤ王国と、ファーニケス公国の装備をそのまま継承している為である。しかし、国家が成立してから発注した装備も、西側と東側で安定していない。

空軍ではクーデター時に編成された寄せ集め部隊が現在でも一部存在するため、全く別の類の機体が部隊内で混在している場合もある。


陸軍


中世のルスラン騎士団の規律をそのまま移した「ルスラン騎兵隊」が存在する。
機甲部隊は主にT-90やBMP-3など、比率的に見ると東側装備のほうが多い。

特殊部隊であるRSFは、アカトルイスの特殊部隊であるAASを参考として編成されたが、現在ではAASと肩を並べる強靭な部隊となった。


空軍


ルスラン軍の2軍1兵科の中でもっとも色濃くルスラン騎士団の名残が残っている。ルーツはルスラン騎士団航空部隊。

兵器を比率的に見ると東西半々である。独立戦争初期に活躍したSu-27などは現役である。
トップレベルのパイロットが揃い、水準は非常に高い。


空挺軍


ルスラン軍の独立兵科であり、機動軍の主力を構成する。装甲車両を扱うことも多々あるため、基本的には陸軍と一緒に行動する。

なお、正確な降下が可能な為に、ポイントに着陸し地上施設の制圧を得意とする。



関連項目



建国者:Kinzie
Founding of a country by Kinzie

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年01月13日 03:55

*1 各継承国家:1990年、リュドスカヤ王国は連邦共和国となり、ファーニケス公国は共和国となった。