GBでの本格RPGという触れ込みで発売された。開発は日本アートメディア(jam)
ゲーム内容は堅実で、しばらくの間ゲーム雑誌の販売上位をキープしていた。
好評につき かどうかはしらずSFC版も発売。
スクロール速度と斜め移動が快適。
魔法はHPを消費して使用する。
主人公のマテリアがやられるとその時点でゲームオーバーなので注意。
好評につき かどうかはしらずSFC版も発売。
スクロール速度と斜め移動が快適。
魔法はHPを消費して使用する。
主人公のマテリアがやられるとその時点でゲームオーバーなので注意。
数々の独特なシステムのおかげで最初はなれるのに大変でした
中盤仲間が一時いなくなるところのザコがアレでつまりそうになったのは秘密
容量の都合上仕方がないですが顔がコピペでさらにかわいくないのはどうかと
ラスボス戦からEDのおわりが表示されるまでは他のRPGにはない展開なので必見かも
中盤仲間が一時いなくなるところのザコがアレでつまりそうになったのは秘密
容量の都合上仕方がないですが顔がコピペでさらにかわいくないのはどうかと
ラスボス戦からEDのおわりが表示されるまでは他のRPGにはない展開なので必見かも

主3
やのまんといえばジグソーパズルの会社という印象でした。
名作RPGと聞き、初見でしたが参戦。1主に遅れることようやく打開。
BGM、グラフィックの頑張り、ゲームシステムの配慮など当時のGBのなかではかなり目を見張るものがありましたが、
ストーリーや情報がやや言葉足らずな感があり、肝心なところで気の利いていない印象を
受けてしまったことが悔やまれます。
そのあたりが改善されれば名作になったと思います。
やのまんといえばジグソーパズルの会社という印象でした。
名作RPGと聞き、初見でしたが参戦。1主に遅れることようやく打開。
BGM、グラフィックの頑張り、ゲームシステムの配慮など当時のGBのなかではかなり目を見張るものがありましたが、
ストーリーや情報がやや言葉足らずな感があり、肝心なところで気の利いていない印象を
受けてしまったことが悔やまれます。
そのあたりが改善されれば名作になったと思います。
仲間は安価指定。
マテリア⇒のぶよ シビル⇒たけよ ドール⇒おくよ
マテリア⇒のぶよ シビル⇒たけよ ドール⇒おくよ
最終ダンジョンに乗り込む瞬間

調子に乗ってゾッピーでラストに挑んだら
エンディングでもゾッピーのままだったでござるの巻


エンディングでもゾッピーのままだったでござるの巻
おわり

おまけ
バグもあるよ!トクマン自重。

バグもあるよ!トクマン自重。