クリア条件:EDを見る
開始時間:2010/01/31(日) 20:33:42.99
終了時間:2010/02/05(金) 02:00:28.29
参加人数:4

開始時間:2010/01/31(日) 20:33:42.99
終了時間:2010/02/05(金) 02:00:28.29
参加人数:4

ウィザードリィ外伝 | ウィザードリィ外伝I 女王の受難 ウィザードリィ外伝II 古代皇帝の呪い ウィザードリィ外伝III 闇の聖典 |
ウィザードリィ エンパイア | ウィザードリィ エンパイア ウィザードリィ エンパイア ~復活の杖~ |
ウィザードリィ | ウィザードリィ ウィザードリィII リルガミンの遺産 ウィザードリィIII ダイヤモンドの騎士 |
概要
GB版WIZ三部作のラスト。
PC版の新WIZシリーズ(BCF)が出た後で、その影響で種族と職業が大幅に増えた。
特に錬金術系魔法は今作から登場し、国産WIZのオリジナル呪文体系となる。
ダンジョンも屋外のものが出てきたりとバリエーションが豊富になっている。
通信対戦モードも搭載。
PC版の新WIZシリーズ(BCF)が出た後で、その影響で種族と職業が大幅に増えた。
特に錬金術系魔法は今作から登場し、国産WIZのオリジナル呪文体系となる。
ダンジョンも屋外のものが出てきたりとバリエーションが豊富になっている。
通信対戦モードも搭載。
序盤は敵の強さが穏やかだが、中盤以降はシリーズでも屈指の強さの敵が多数登場する。
また隠しダンジョンの敵や隠しボスの****の強さは常識の範囲外である。
また隠しダンジョンの敵や隠しボスの****の強さは常識の範囲外である。
転生について
「てんせいのしょ」を使えば前作、前々作からキャラを持ってくることも可能。
種族初期値が変更された関係か、転生してきたキャラは能力が初期値に戻る。
レベルも1に戻り呪文も忘れている。
その代わり最初から最低限の装備(古代装備)を持っており、所持金も500ゴールドある。
種族初期値が変更された関係か、転生してきたキャラは能力が初期値に戻る。
レベルも1に戻り呪文も忘れている。
その代わり最初から最低限の装備(古代装備)を持っており、所持金も500ゴールドある。
転職について
BCFのようにいくらでも転職可能とはいかないが、転職時の加齢が1~3歳とかなり下げられ、若返りアイテムも店に売られている(高価だが)ので、転職のデメリットがかなり少なくなっている。
というか、後半は転職で作った強力キャラありきのバランスになっている。
というか、後半は転職で作った強力キャラありきのバランスになっている。
キャラクターのHPがレベルと生命力で計算されるようになり、職業はあまり関係なくなった。
エルフの戦士とドワーフの魔法使いなら、後者のほうがHPが高くなる。
また今回から性別の設定ができるようになり、男性は力が1高く、女性は生命力が1高い。
ただし能力値上限は男女とも変わらない。
新種族はフェアリーを除いて皆生命力が高く、有利になっている。
エルフの戦士とドワーフの魔法使いなら、後者のほうがHPが高くなる。
また今回から性別の設定ができるようになり、男性は力が1高く、女性は生命力が1高い。
ただし能力値上限は男女とも変わらない。
新種族はフェアリーを除いて皆生命力が高く、有利になっている。
新種族
フェアリー | 妖精。知恵と素早さが高い。基本ACが低いが、装備制限が厳しい。 |
ドラコン | ドラゴンと人間のハーフ。力と生命力に優れ、ブレスを使える。 |
ラウルフ | 犬の化身。信仰心と生命力が高い。 |
ムーク | 毛むくじゃらの生物。力、知恵、生命力が高い。 |
リズマン | リザードマン。力と生命力が高い。 |
新職業
職業 | 性格 | 概要 |
アルケミスト | 全て | 魔法使いや僧侶とは違う系列の呪文を使える。 |
バード | 中立・悪 | 魔法使いの呪文と盗賊の罠解除技能を持ち、特殊な楽器を使うことができる。 |
レインジャー | 善・中立 | アルケミストの呪文と盗賊の罠解除技能を持ち、弓の扱いが得意。 |
バルキリー | 中立 | 女性専用の上級職。僧侶の呪文が使える戦士ということでロードに近い。 |
4主
パーティ構成は「外伝1のキャラ一人・外伝2のキャラ一人・追加された4種族1人ずつで中立を5人」
外伝1からエルフの魔法使い(N)と人間のロード(N)を転生させてからスタート。
(本当はエルフはレンジャー、人間はバルキリー(共に全領域呪文習得)を最終職業にするつもりだったのですがエルフのロード(N)が居ませんでしたorz)
外伝1からエルフの魔法使い(N)と人間のロード(N)を転生させてからスタート。
(本当はエルフはレンジャー、人間はバルキリー(共に全領域呪文習得)を最終職業にするつもりだったのですがエルフのロード(N)が居ませんでしたorz)
基本的に外伝3は南の洞窟までは探索メインで戦闘は比較的易しめのバランスなので順調に進行。
そして、山脈前で多少レベル上げをしてから山脈突入。
「ブロブアイだけに気をつければ他は何とかなる」と考えていたので
ブロブアイには全力の戦闘を心がけたので1~4Fまではあっさりと突破。
5Fでマスターバード相手に一回全滅という不覚を取りましたが、そこからはバディ・モガトを使いつつ

こんなごり押しっぽい戦いですが本のページを集め城への入り口を塞ぐデビルブックと戦闘

召還モンスターの恐ろしさを改めて思いしらされる戦闘でした
(因みにこちらの戦士の攻撃はミスか精々20弱のダメージしか与えられないというふがいなさ)
そして、山脈前で多少レベル上げをしてから山脈突入。
「ブロブアイだけに気をつければ他は何とかなる」と考えていたので
ブロブアイには全力の戦闘を心がけたので1~4Fまではあっさりと突破。
5Fでマスターバード相手に一回全滅という不覚を取りましたが、そこからはバディ・モガトを使いつつ

こんなごり押しっぽい戦いですが本のページを集め城への入り口を塞ぐデビルブックと戦闘

召還モンスターの恐ろしさを改めて思いしらされる戦闘でした
(因みにこちらの戦士の攻撃はミスか精々20弱のダメージしか与えられないというふがいなさ)
城は山脈と違って嫌らしい罠というのが無いのであっさりアガン王の所に到達。

エンディング1
死亡したアガン王を街の寺院に連れて行くと蘇生を頼めるのですが「失敗する恐れも」と言われます。
それでも、強行してロストさせると「?」の称号を貰えるエンディングに行きます。
右はクリア後「?」の称号持ちキャラが居る状態で城に行ったときの執事の台詞です。

本来はバッドエンドなのですが、こちらをグッドエンドと言うプレイヤーも多いです。
死亡したアガン王を街の寺院に連れて行くと蘇生を頼めるのですが「失敗する恐れも」と言われます。
それでも、強行してロストさせると「?」の称号を貰えるエンディングに行きます。
右はクリア後「?」の称号持ちキャラが居る状態で城に行ったときの執事の台詞です。


本来はバッドエンドなのですが、こちらをグッドエンドと言うプレイヤーも多いです。
エンディング2
死亡したアガン王をカント(?)のダリアの元に連れて行くとダリアがアガンにキスをしてアガン王が復活。
「!」の称号が貰えるエンディングに行きます。

本来はグッドエンドなのですが、バッドエンドと言う人も多いです。
ぶっちゃけ、アガン王のそれまでの行いを考えると普通にバッドエンドに思えます。
しかし、ED後を考えるとこちらも一回はやっておくべきでしょう。
死亡したアガン王をカント(?)のダリアの元に連れて行くとダリアがアガンにキスをしてアガン王が復活。
「!」の称号が貰えるエンディングに行きます。


本来はグッドエンドなのですが、バッドエンドと言う人も多いです。
ぶっちゃけ、アガン王のそれまでの行いを考えると普通にバッドエンドに思えます。
しかし、ED後を考えるとこちらも一回はやっておくべきでしょう。
因みに、スタッフロール等はどちらのエンディングでも同一になります。
アガン復活エンドだとしてもスタッフロールの最期は↓です。

と思っていましたが、他の主さんのを見ているとどうやら違うようです。
いつも「?」の称号を先に取っていたので知りませんでした。それが原因でしょうか?
アガン復活エンドだとしてもスタッフロールの最期は↓です。

と思っていましたが、他の主さんのを見ているとどうやら違うようです。
いつも「?」の称号を先に取っていたので知りませんでした。それが原因でしょうか?
ドラゴンの洞窟
アガン救済EDを迎えた後に城に行くとアガンが洞窟の場所を教えてくれてドラゴンの洞窟に入ることができるようになります。
(ランダムマロールを使えば山脈に入れるようになった地点で行けたりもしますが)
殆ど最強装備で固めたアガンが「恐ろしい洞窟」と言うだけあってラストダンジョンよりも遥かに敵が強いです。
本編で「全てのボスを1撃で倒す事が出来る」というアガレス等も雑魚敵として出現します。
理不尽に思える即死が日常的に起こりますが、このバランスは結構好きだったりします。
アガン救済EDを迎えた後に城に行くとアガンが洞窟の場所を教えてくれてドラゴンの洞窟に入ることができるようになります。
(ランダムマロールを使えば山脈に入れるようになった地点で行けたりもしますが)

殆ど最強装備で固めたアガンが「恐ろしい洞窟」と言うだけあってラストダンジョンよりも遥かに敵が強いです。
本編で「全てのボスを1撃で倒す事が出来る」というアガレス等も雑魚敵として出現します。
理不尽に思える即死が日常的に起こりますが、このバランスは結構好きだったりします。
そして、最深階の3Fにはボスのダイアモンドキングが居ます
しかし、このダイアモンドキング。このダンジョンのボスとしては正直弱いです。理由としては

しかし、このダイアモンドキング。このダンジョンのボスとしては正直弱いです。理由としては
- クリティカルヒット(首斬り)が無い
- 睡眠・麻痺・毒持ちだが、ここまで来れば毒耐性防具があるので追加効果は実質麻痺のみ
- 打撃攻撃の威力はエンカウントモンスターであるアガレスやノブナガと比べて遥かに劣る(大体、ノブナガの半分)
- HPは異常に高いがブレスは無い(あったら困りますが)
- 呪文はコルツ・バコルツの連発で殆ど防げる
- ACも特別低いわけではない(最強クラスのエンカウントモンスターに比べて)
安全策をとってレベル70まで上げたのですが50や60でも簡単に勝てた気もします。
(低確率で後続にヒムズ・バールという最強クラスの通常敵が来るのでそうなった場合は厳しいですが)
続編で登場するダイアモンドドレイクは「RPG界最強のボス」と言われるぐらいの強さですが
この頃はそこらへんのエンカウントモンスターレベルの強さなのがちょっと可愛そうです。
(低確率で後続にヒムズ・バールという最強クラスの通常敵が来るのでそうなった場合は厳しいですが)
続編で登場するダイアモンドドレイクは「RPG界最強のボス」と言われるぐらいの強さですが
この頃はそこらへんのエンカウントモンスターレベルの強さなのがちょっと可愛そうです。
そんな彼を倒した先にはイベントマスがあり

このようなイベントが起こります。
因みにこの「伝説にのみ名を知られる狂った王」は本家1作目のトレボー王
「悪の大魔道師」は同じく1作目のラスボスであるワードナ
そして、このアイテムも同じく1作目のクリアアイテムである「ワードナの魔除け」と言われています。


不確定名(まよけ)鑑定の値段・(使用可能な範囲の桁数で49999・・・)道具使用でマロール
SP開放でPT全快(こちらは死者も復活)するところもワードナの魔除けと全く同じです。
「既に昔の力は持ち合わせていないが」の言葉通り道具使用・SP開放で消滅するという違いはありますが・・・


このようなイベントが起こります。
因みにこの「伝説にのみ名を知られる狂った王」は本家1作目のトレボー王
「悪の大魔道師」は同じく1作目のラスボスであるワードナ
そして、このアイテムも同じく1作目のクリアアイテムである「ワードナの魔除け」と言われています。


不確定名(まよけ)鑑定の値段・(使用可能な範囲の桁数で49999・・・)道具使用でマロール
SP開放でPT全快(こちらは死者も復活)するところもワードナの魔除けと全く同じです。
「既に昔の力は持ち合わせていないが」の言葉通り道具使用・SP開放で消滅するという違いはありますが・・・
余談ですが、ダイアモンドキングやダイアモンドナイト(外伝4とその続編のディンギルに登場)は
本家2作目(FC等では3作目)に登場する伝説装備を身につけた戦士という設定になっています。
本家2作目(FC等では3作目)に登場する伝説装備を身につけた戦士という設定になっています。
おまけ

851 名前:以下、名無しにかわりましてVIPが実況します[sage] 投稿日:2010/02/05(金) 02:07:12.16 ID:qjOKvTTG0
流石デーモンロードさん、暗愚には付き合っていられないようです
アガンの人徳のなさに吹いた

851 名前:以下、名無しにかわりましてVIPが実況します[sage] 投稿日:2010/02/05(金) 02:07:12.16 ID:qjOKvTTG0
流石デーモンロードさん、暗愚には付き合っていられないようです
アガンの人徳のなさに吹いた
妙に納得するレスに俺も吹いたw
3主
wiz自体触ったこともありませんでしたが、キャラメイクで遊んでいたら冒険に出たくなり…


ラスボス。
左はカシナートの剣で斬りつけたときのダメージ、右はブレスのダメージ。
倒したあと遺体を無くしたりとか色々あって、結局4回も倒すことに。
左はカシナートの剣で斬りつけたときのダメージ、右はブレスのダメージ。
倒したあと遺体を無くしたりとか色々あって、結局4回も倒すことに。

無事アガン王も復活しました。

バッドエンドを見なかった場合のスタッフロール。確かに絵が違いますね。
転生の書補完

転生の書を取るためのプレイ開始。マニアモードでなくてもいい。
別にマニアモードでクリアしても特典はないし、フリーズしたとき困る。
別にマニアモードでクリアしても特典はないし、フリーズしたとき困る。

まずは訓練場でキャラメイク。
外伝3はRPG界では珍しく、男性のほうが装備品が多くて有利。
バルキリーにするキャラは中立の女性で、他は男性で作る。
中盤以降メイジスペルを連発することになるので、転職を利用して全員に覚えさせたいところ。
6人のうち2人は侍とバードに転職。残り4人は魔法使いから他の職業に転職。
さすがに魔法使いを4人も連れ歩くのは厳しいので、先輩2人と後輩2人に分けて育てる。
ビショップ?ああそんな職業もありましたね。鑑定は錬金術でできるので何のための職業なのやら分かりません。
外伝3はRPG界では珍しく、男性のほうが装備品が多くて有利。
バルキリーにするキャラは中立の女性で、他は男性で作る。
中盤以降メイジスペルを連発することになるので、転職を利用して全員に覚えさせたいところ。
6人のうち2人は侍とバードに転職。残り4人は魔法使いから他の職業に転職。
さすがに魔法使いを4人も連れ歩くのは厳しいので、先輩2人と後輩2人に分けて育てる。
ビショップ?ああそんな職業もありましたね。鑑定は錬金術でできるので何のための職業なのやら分かりません。

最初のパーティーは戦士、盗賊、僧侶、アルケミスト、魔法使い、魔法使い。
外伝3は序盤は簡単なので、僧侶や盗賊でも立派に前衛に立てる。
盗賊は宝箱開けだけでなく、鍵のかかった扉をこじ開ける仕事もあるので必須。
バードやレインジャーは宝箱しか開けられない。扉を開けられるのは盗賊か忍者だけ。
まあレベルを鬼のように上げればどんな職業でも開くのだが…。
外伝3は序盤は簡単なので、僧侶や盗賊でも立派に前衛に立てる。
盗賊は宝箱開けだけでなく、鍵のかかった扉をこじ開ける仕事もあるので必須。
バードやレインジャーは宝箱しか開けられない。扉を開けられるのは盗賊か忍者だけ。
まあレベルを鬼のように上げればどんな職業でも開くのだが…。

BOSS:ダリア
寺院3Fのミイラを調べると、誰か一人がマヒした状態で戦闘になる。
僧侶がマヒしたら最後なので、僧侶以外の誰かに「きつけやく」を持たせておくこと。
ダリアは強くはないが、お供にバンシーを連れていて、さらに自らもドレイン能力を持っている。
レベルが下がるのが嫌なら、放置して先に進み、僧侶がロクトフェイトを覚えてから戦おう。
仮にドレインされても、その戦闘中にロクトフェイトを唱えれば、経験値は下がらずにすむのだ。
ロクトフェイトは一度唱えると忘れるので、またレベルを上げて覚えなおす必要があるが。
寺院3Fのミイラを調べると、誰か一人がマヒした状態で戦闘になる。
僧侶がマヒしたら最後なので、僧侶以外の誰かに「きつけやく」を持たせておくこと。
ダリアは強くはないが、お供にバンシーを連れていて、さらに自らもドレイン能力を持っている。
レベルが下がるのが嫌なら、放置して先に進み、僧侶がロクトフェイトを覚えてから戦おう。
仮にドレインされても、その戦闘中にロクトフェイトを唱えれば、経験値は下がらずにすむのだ。
ロクトフェイトは一度唱えると忘れるので、またレベルを上げて覚えなおす必要があるが。

南の市街地には3つの鍵つき扉があり、そのうち1つが南の洞窟の入り口になっている。
盗賊のレベルが12もあれば開けられる。以後鍵つき扉はないので、盗賊はここでお役御免となる。
市街地の西にはダンス会場がある。得られる経験値が非常に多いので、南の洞窟攻略前に鍛えよう。
アルケミスト、僧侶、魔法使いがマスターレベルになったら転職。
戦士と盗賊はもう必要ないので、入れ替えて後輩魔法使い2人を鍛え始める。
ついでに戦士か盗賊を魔法使いにして、マロールを覚えさせておけば救出部隊(1人)になる。
盗賊のレベルが12もあれば開けられる。以後鍵つき扉はないので、盗賊はここでお役御免となる。
市街地の西にはダンス会場がある。得られる経験値が非常に多いので、南の洞窟攻略前に鍛えよう。
アルケミスト、僧侶、魔法使いがマスターレベルになったら転職。
戦士と盗賊はもう必要ないので、入れ替えて後輩魔法使い2人を鍛え始める。
ついでに戦士か盗賊を魔法使いにして、マロールを覚えさせておけば救出部隊(1人)になる。

BOSS:マーフィーズゴースト
普通に戦うぶんにはあまりおいしくないが、レベル1から鍛えるなら話は別。
最大でも2ダメージしか与えてこないし、後衛へは絶対攻撃してこない。
レベル1のキャラは攻撃呪文が飛んできただけで死ぬので、まずは先生に鍛えてもらう。
ダンス会場へ連れて行くのはレベル7くらいになってから。
普通に戦うぶんにはあまりおいしくないが、レベル1から鍛えるなら話は別。
最大でも2ダメージしか与えてこないし、後衛へは絶対攻撃してこない。
レベル1のキャラは攻撃呪文が飛んできただけで死ぬので、まずは先生に鍛えてもらう。
ダンス会場へ連れて行くのはレベル7くらいになってから。

南の洞窟の次はいよいよ山脈だが…救出部隊の準備はできているだろうか?

ブロブアイ 山脈2~4Fで出現
大量に出現して石化ブレスを吐いてくる。効きにくいがティルトウェイト連発で倒すしかない。
もし運悪く全員石化して全滅しても、救出部隊がマロールで運べば復活できる。
とにかくブロブアイが出現しなくなる5Fまでは駆け足で進める。
5Fはブロブアイもデーモンもカニもドレイン持ちもいない楽園。ここでひたすらレベルとアイテムを稼ごう。
即死を防ぐダイアモンドローブ、ドレインを防ぐスカーレットローブを最低3人分、できれば6人分集めたい。
大量に出現して石化ブレスを吐いてくる。効きにくいがティルトウェイト連発で倒すしかない。
もし運悪く全員石化して全滅しても、救出部隊がマロールで運べば復活できる。
とにかくブロブアイが出現しなくなる5Fまでは駆け足で進める。
5Fはブロブアイもデーモンもカニもドレイン持ちもいない楽園。ここでひたすらレベルとアイテムを稼ごう。
即死を防ぐダイアモンドローブ、ドレインを防ぐスカーレットローブを最低3人分、できれば6人分集めたい。

BOSS:デビルブック
ドレイン、クリティカル、バカディ、即死ブレスとなんでもあり。
悪魔系に属するのでファウストハルバードが有効。
前衛はデビルブックに集中攻撃、後衛はコルツ重ね掛け。
お供の石化ブレスで全滅しても救出部隊に任せればいい。
ドレイン、クリティカル、バカディ、即死ブレスとなんでもあり。
悪魔系に属するのでファウストハルバードが有効。
前衛はデビルブックに集中攻撃、後衛はコルツ重ね掛け。
お供の石化ブレスで全滅しても救出部隊に任せればいい。

BOSS:アガンキング
お供にデーモンロード、バンパイアロードは居るだろうか?居たらロクトフェイトで出直せ。
せっかくのラスボス戦だし、マハマンでふっとばしたいところだが
ドラゴンの洞窟まで探索するのなら戦う前に城3Fで稼ぐ。
ドレイン耐性:なまりのよろい、ほうおうのローブ
即死耐性:まふうじのたて、てんいのかぶと
悪魔系特攻:ファウストハルバード、あくまばらいのしょ
竜系特攻:ドラゴンスレイヤー、ドラゴンのきば
この4つの特性が全員に行き渡れば準備完了。
お供にデーモンロード、バンパイアロードは居るだろうか?居たらロクトフェイトで出直せ。
せっかくのラスボス戦だし、マハマンでふっとばしたいところだが
ドラゴンの洞窟まで探索するのなら戦う前に城3Fで稼ぐ。
ドレイン耐性:なまりのよろい、ほうおうのローブ
即死耐性:まふうじのたて、てんいのかぶと
悪魔系特攻:ファウストハルバード、あくまばらいのしょ
竜系特攻:ドラゴンスレイヤー、ドラゴンのきば
この4つの特性が全員に行き渡れば準備完了。

ドラゴンの洞窟B2中央部には、テレポーターかランダムマロールで飛び込む必要がある。
ここは救出部隊に任せる。もし岩の中に入っても、回収して復活させれば大丈夫。
一応B3まで行かなくてもアイテムコンプは可能だが、回復所や城へのワープを確保すれば効率が上がる。
ここは救出部隊に任せる。もし岩の中に入っても、回収して復活させれば大丈夫。
一応B3まで行かなくてもアイテムコンプは可能だが、回復所や城へのワープを確保すれば効率が上がる。

アイテムコンプ達成して転生の書を入手。
SFCの外伝4や、PSのディンギル(実質、外伝5)に転生できる。
ちなみに魔法のまよけは店に並ばないので、ダイヤモンドキングを倒す必要はない。
転生の書を取る頃にはレベル100はあるので楽勝だろう。
SFCの外伝4や、PSのディンギル(実質、外伝5)に転生できる。
ちなみに魔法のまよけは店に並ばないので、ダイヤモンドキングを倒す必要はない。
転生の書を取る頃にはレベル100はあるので楽勝だろう。
添付ファイル
- 3-ED.png
- 3-SR.gif
- 3-けろっぴ.png
- 3-ちとせ.png
- 3-まるこ.png
- 3-アガンキング1.png
- 3-アガンキング2.png
- 3-キティ.png
- 3-ミミィ.png
- 3-モモピー.png
- BAD1.gif
- BAD2.gif
- bgb00004.png
- END.png
- Good.gif
- PSTREBORSUX.png
- あ.png
- おまけ.png
- かぎがかかっています.png
- まよけ1.png
- まよけ2.gif
- まよけ3.png
- まよけ4.png
- アガン(前).gif
- アガン.gif
- クリア後.gif
- ダリア.png
- ダンス会場.png
- デビルブック.png
- ブロブアイ.png
- マニア.png
- マーフィーズゴースト.png
- 一例.png
- 前.gif
- 外伝3.png
- 山脈.png
- 徳永.png
- 探索前.gif
- 転生の書.png