*FF-X7 コア・ファイター ***性能 |BGCOLOR(#EEEECC):COST|BGCOLOR(#EEEECC):EXP|BGCOLOR(#EEEECC):SIZE|BGCOLOR(#FFCCFF):HP|BGCOLOR(#FFCCFF):EN|BGCOLOR(#CCECFF):攻|BGCOLOR(#CCECFF):防|BGCOLOR(#CCECFF):機|BGCOLOR(#CCECFF):移|BGCOLOR(#FFCCFF):宇|BGCOLOR(#FFCCFF):空|BGCOLOR(#FFCCFF):地|BGCOLOR(#FFCCFF):水上|BGCOLOR(#FFCCFF):水中|BGCOLOR(#FFCCFF):SFS|BGCOLOR(#CCECFF):防御| |10000|320|S|7350|66|100|70|120|6|B|B|-|-|-|-|-| ***武装 |BGCOLOR(#EEEEFF):名前|BGCOLOR(#EEEEFF):射程|BGCOLOR(#EEEEFF):威力|BGCOLOR(#EEEEFF):EN|BGCOLOR(#EEEEFF):MP|BGCOLOR(#EEEEFF):属性|BGCOLOR(#EEEEFF):命中|BGCOLOR(#EEEEFF):CRI|BGCOLOR(#EEEEFF):武装効果|>|>|>|>|BGCOLOR(#CCECFF):CENTER:使用適性|>|>|>|>|BGCOLOR(#FFCCFF):CENTER:対応適性|BGCOLOR(#EEEEFF):備考| |~|~|~|~|~|~|~|~|~|BGCOLOR(#CCECFF):宇|BGCOLOR(#CCECFF):空|BGCOLOR(#CCECFF):地|BGCOLOR(#CCECFF):水上|BGCOLOR(#CCECFF):水中|BGCOLOR(#FFCCFF):宇|BGCOLOR(#FFCCFF):空|BGCOLOR(#FFCCFF):地|BGCOLOR(#FFCCFF):水上|BGCOLOR(#FFCCFF):水中|~| |25mm機関砲|1~2|2000|10|0|物理射撃|85%|0%|連続攻撃|○|○|○|○|○|○|○|○|○|半減|| |空対空ミサイル|3~5|3200|14|0|物理射撃|75%|0%|対空|○|○|○|○|○|○|○|○|○|○|| ***アビリティ |BGCOLOR(#EEEEFF):名前|BGCOLOR(#EEEEFF):効果|BGCOLOR(#EEEEFF):備考| |>|>|なし| //開発元を消さないでください。関連タイトル・その他から開発元になる物がわかります。 //開発元はユニットコレクションの○開発を確認すると正確に編集できます。 //開発元は左メニューの開発逆引きに作品登録順で並んでいるので探してください。 ***開発元 |>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#EEEEFF):開発元| |2|[[ガンキャノン]]|2|[[ガンタンク]]|2|[[コア・ブースター]]|3|[[パブリク]]| |3|[[セイバーフィッシュ]]|2|[[コア・ブースターII インターセプトタイプ]]|3|[[ジェット・コア・ブースター]]|2|[[Gディフェンサー]]| |2|[[コア・ファイター【ΖΖガンダム】]]|>|>|>|>|>|>| //設計元を消さないでください。不明の場合も消さないでください。 //設計元は左メニューの設計に載っているので探してください。 ***設計元 |BGCOLOR(#EEEEFF):設計元A|BGCOLOR(#EEEEFF):設計元B| |>|CENTER:設計不可| //ユニットリストの図鑑欄に■がついてる場合は設計不可能を意味しますので上のを使ってください。ゲームの表示が間違っていない限り設計不可のはずです。 //機体がグループとして複数ある場合は改行&br()で編集するとよさそうです。 //設計はユニットコレクションの□設計を確認すると正確に編集できます。 //***配置 //編成時に[[機体名]]にパイロット名をセットする。 //わからない場合は左メニューの開発に記載されているものを『書き込んで下さい』。 ***開発先 |>|BGCOLOR(#EEEEFF):開発先A|>|BGCOLOR(#EEEEFF):開発先B|>|BGCOLOR(#EEEEFF):開発先C|>|BGCOLOR(#EEEEFF):開発先D| |2|[[ガンタンク]]|3|[[コア・ブースター]]|5|[[ガンキャノン]]|6|[[ガンダム]]| //不明な場合は消さずに残してください。 //全ステージを通して捕獲不能な場合、捕獲不可としてください。 //ステージには作品名とステージ番号、シナリオ攻略のリンクを、出現詳細は初期配置なのか、ヒストリックモーメントなのか、シークレットなのかを記載をしてください。 ***捕獲可能ステージ |BGCOLOR(#EEEEFF):ステージ|BGCOLOR(#EEEEFF):出現詳細| |>|CENTER:該当ステージ無し| //出現詳細に入れる内容 以下のいずれかの当てはまる条件を入れてください。 //初期配置 //HISTORIC MOMENT //CHALLENGE MISSION //|BGCOLOR(#EEEEFF):ステージ|BGCOLOR(#EEEEFF):出現詳細| //|>|CENTER:捕獲不可| //GETゲージを貯めて生産登録可能なステージと出現詳細を「捕獲可能ステージ」と同様に入れてください。 ***GETゲージ |BGCOLOR(#EEEEFF):ステージ|BGCOLOR(#EEEEFF):出現詳細| |[[ガンダム大地に立つ]]|初期配置| |[[ガルマ出撃す]]|~| |[[激闘は憎しみ深く]]|~| //出現詳細に入れる内容 以下のいずれかの当てはまる条件を入れてください。 //初期配置 //HISTORIC MOMENT //CHALLENGE MISSION //|BGCOLOR(#EEEEFF):ステージ|BGCOLOR(#EEEEFF):出現詳細| //|>|CENTER:該当ステージ無し| //生産リストを入手できるクエスト番号・名称と達成条件を入れてください。 ***クエスト |BGCOLOR(#EEEEFF):No.|BGCOLOR(#EEEEFF):クエスト名|BGCOLOR(#EEEEFF):達成条件| |>|>|CENTER:該当クエスト無し| //登場作品が複数の場合は、ジェネシスでタイトルが確立されているものを先頭に、その他登場作品を後ろにしてください(例:-登場作品『[[機動戦士ガンダムUC>機動戦士ガンダムUC(ユニット)]]』、『機動戦士Ζガンダム』、『機動戦士ガンダムΖΖ』他)。 //分類がその他ガンダムゲーム作品のものは、具体的な初出作品タイトルも付記してください。「ガンダム・ザ・バトルマスター」や「GUNDAM TACTICS MOBILITY FLEET0079」など。 //上記「当wikiでの編集のお知らせ」に反しない内容を心がけてください。 ***備考 -登場作品『[[機動戦士ガンダム>機動戦士ガンダム(ユニット)]]』 -空対空ミサイルが意外と有用。OPパーツ「出力リミッター解除ユニット」や[[射撃戦特化]]アビリティなどで補強すると、ドダイに搭乗したグフをたった2発で撃墜できる。 -設計素材としては、初期生産可能機体の[[ザニー]]から開発した[[ジム]]との組合せで[[ガンダム]]が生産可能になるほか、[[量産型ガンタンク]]や[[量産型ガンキャノン]]との組合せでそれぞれ元祖[[ガンタンク]]や[[ガンキャノン]]が出来る。 -開発することでも上記V作戦MSが作れるほか、[[コア・ブースター]]へも発展する。ただし、空対空ミサイルが無くなり射程が短くなるので単純な上位互換とは言えない。