限界しりとりのランクでS+9に上がるためには語彙の穴をなくすことが大事ですが、どうしても詰まってしまうことがあると思います。
ここではそんな時に使えるテクニックをいくつか紹介します。
ここではそんな時に使えるテクニックをいくつか紹介します。
国、地名を使う
国+接尾語
例
ふらんすご(フランス語) ふらんすせいふ(フランス政府) ふらんすえいが(フランス映画) ふらんすりょうり(フランス料理) ふらんすごこうざ(フランス語講座)
国名に接尾語をつけることでいくつかのパターンの単語を打つことができます。
接尾語によっては入る国は限られますが、〇〇政府はかなりの国で使えます。
接尾語によっては入る国は限られますが、〇〇政府はかなりの国で使えます。
都道府県市区+接尾語
ふくい(福井)
ふくいし(福井市)
ふくいえき(福井駅)
ふくいけんき(福井県旗)
ふくいしない(福井市内)
ふくいしぎかい(福井市議会)
ふくいしちょう(福井市長)
ふくいけんない(福井県内)
ふくいけんちじ(福井県知事)
ふくいけんけい(福井県警)
ふくいしやくしょ(福井市役所)
ふくいしけいさつ(福井市警察)
ふくいけんぎかい(福井県議会)
ふくいけんけいさつ(福井県警察)
ふくいしちょうせんきょ(福井市長選挙)
ふくいし(福井市)
ふくいえき(福井駅)
ふくいけんき(福井県旗)
ふくいしない(福井市内)
ふくいしぎかい(福井市議会)
ふくいしちょう(福井市長)
ふくいけんない(福井県内)
ふくいけんちじ(福井県知事)
ふくいけんけい(福井県警)
ふくいしやくしょ(福井市役所)
ふくいしけいさつ(福井市警察)
ふくいけんぎかい(福井県議会)
ふくいけんけいさつ(福井県警察)
ふくいしちょうせんきょ(福井市長選挙)
接尾語が
県旗、県内、県庁、県警、県議会、市内、市長、市議会、市長選挙
と入る為、福井県福井市を知ってるだけでこれだけの語彙を打つことができます。区も市と同じように区内、区長、区議会、区長選挙と入ります。長くなる為あまり使いませんが県議会議員選挙、県議会議員補欠選挙、市議会議員〜、区議会議員〜も入ったりします。
※警察や駅は地名によっては入りません。
県旗、県内、県庁、県警、県議会、市内、市長、市議会、市長選挙
と入る為、福井県福井市を知ってるだけでこれだけの語彙を打つことができます。区も市と同じように区内、区長、区議会、区長選挙と入ります。長くなる為あまり使いませんが県議会議員選挙、県議会議員補欠選挙、市議会議員〜、区議会議員〜も入ったりします。
※警察や駅は地名によっては入りません。
例えば【ざ】で困ったときは座間市(ざまし)、【ず】で困ったとき逗子市(ずしし)を知っていればある程度乗り切ることができるでしょう。
都道府県+市、市+地名、駅など
地名を知っていれば、県+市、市+区、市区+地名などが入ります。
市区を飛ばして県+地名で入ったり、区を飛ばして市+地名と直接入ることも多々あります。
色々試してみてください。
市区を飛ばして県+地名で入ったり、区を飛ばして市+地名と直接入ることも多々あります。
色々試してみてください。
例
千葉県我孫子市(ちばけんあびこし) 県+市
逗子市山の根(ずししやまのね) 市+地名
渋谷区渋谷(しぶやくしぶや) 区+地名
福岡市博多区(ふくおかしはかたく) 市+区
岐阜県阿木(ぎふけんあぎ) 県+地名
千葉県我孫子市(ちばけんあびこし) 県+市
逗子市山の根(ずししやまのね) 市+地名
渋谷区渋谷(しぶやくしぶや) 区+地名
福岡市博多区(ふくおかしはかたく) 市+区
岐阜県阿木(ぎふけんあぎ) 県+地名
など
駅名
電車や新幹線の駅の名前が単語として使えます。
「えき」を省いても単語として通ります。
例)しんおおさか、しんおおさかえき 両方通る
「えき」を省いても単語として通ります。
例)しんおおさか、しんおおさかえき 両方通る
地名だけ知っていて駅があるかわからない場合でも、私鉄を含め駅が存在すれば通るので〇〇駅を試す価値は十分あります。
困ったときは打ってみましょう。
困ったときは打ってみましょう。
数字、数詞
限界しりとりでは数字や、単位をつけた数字が通ります。
語彙を増やすのにも使えるので知っておいて損はないです。
数字や数詞によって限度や、通る通らないがあるので注意が必要です。
語彙を増やすのにも使えるので知っておいて損はないです。
数字や数詞によって限度や、通る通らないがあるので注意が必要です。
数字
いち〇〇、いっ〇〇
じゅう〇〇
に(じゅう)〇〇
さ(んじゅう)〇〇
よ(んじゅう)〇〇
ご(じゅう)〇〇
ろく(じゅう)〇〇、ろっ〇〇
なな(じゅう)〇〇
はち(じゅう)〇〇、はっ〇〇
きゅう(じゅう)〇〇
せん〇〇
ひゃく〇〇
じゅう〇〇
に(じゅう)〇〇
さ(んじゅう)〇〇
よ(んじゅう)〇〇
ご(じゅう)〇〇
ろく(じゅう)〇〇、ろっ〇〇
なな(じゅう)〇〇
はち(じゅう)〇〇、はっ〇〇
きゅう(じゅう)〇〇
せん〇〇
ひゃく〇〇
数詞
〜話(わ)
第(だい)〜話(わ)
〜回(かい)
〜回目(かいめ)
〜階建て(かいだて)
〜g(ぐらむ)
〜度(ど)
0.(れいてん)〜度(ど)
第(だい)〜話(わ)
〜回(かい)
〜回目(かいめ)
〜階建て(かいだて)
〜g(ぐらむ)
〜度(ど)
0.(れいてん)〜度(ど)
- (まいなす)〜度(ど)
など
人名
限界しりとりには、スポーツ選手から、歴史上の人物まで様々な人名が登録されています。
日本人にありがちな名前を数打てば通ることがあります(たまたまその名前の有名人がいれば通る)。
案外通ることが多いので単語に困ったときは試してみましょう。
日本人にありがちな名前を数打てば通ることがあります(たまたまその名前の有名人がいれば通る)。
案外通ることが多いので単語に困ったときは試してみましょう。
例)
わで困った→わたなべ〇〇 で下の名前を通るまで打ってみる
なで困った→なかむら、なかやまで試す
わで困った→わたなべ〇〇 で下の名前を通るまで打ってみる
なで困った→なかむら、なかやまで試す
限界しりとりにおいては、打った人物が誰なのか知らなくても、通れば正義です。
最後に
今回単語に困ったときのテクニックをいくつか紹介させていただきました。
是非活用してS+9を目指してください。
是非活用してS+9を目指してください。