ダブルオーガンダム セブンソード/G 00 GUNDAM SEVEN SWORD/G |
登場作品 |
機動戦士ガンダム00V戦記 |
型式番号 |
GN-0000GNHW/7SG |
全高 |
18.3m |
重量 |
65.1tt |
所属 |
ソレスタルビーイング |
搭乗者 |
刹那・F・セイエイ |
武装 |
GNソードIIロング GNソードIIショート GNカタール GNビームサーベル GNバスターソードII GNソードIIブラスター |
【設定】
ソレスタルビーイングの太陽炉搭載型モビルスーツ。
ダブルオーガンダムを改修した機体で、ツインドライヴの完全起動以前に検討されたダブルオーの武装強化案を実装し、さらに武器を追加した形態。
元々は
ガンダムエクシアのセブンソードを発展させた7本の剣を装備するダブルオーの武装強化案「GN-0000/7S
ダブルオーガンダムセブンソード」だったが、ツインドライヴ安定制御用としてオーライザーの需要が高まってしまい、同時運用が不可能でデータだけの存在になった。
イノベイターとの最終決戦中にエクシアとO
ガンダムのGNドライヴが大破し、同時に資金不足になっていたソレスタルビーイングが延命処置として製造、修復されたダブルオーに装備され日の目を見ることに。
他の
ガンダムのドライヴと貯蔵タンクでの運用がされるようになったが、ツインドライヴの出力がないため継戦能力は落ちている。
本来はミッションごとにオーライザーとの選択式で使用する予定だったが、本装備は1回のテストのみに留まった。
なお、名称は「
ダブルオーガンダム セブンソードスラッシュジー」と読み、Gは「GUN(銃)」の頭文字を表している。
【武装説明】
GNソードIIロング
右腰にマウントされる実体剣。
GNソードIIよりも刀身が延長されており、ライフルモード時の性能が向上している。
GNソードIIショート
左腰にマウントされる実体剣。
GNソードIIよりも刀身が短縮されており、先端部はワイヤーで射出できるようになっている。
GNカタール
両脚部に1基ずつマウントされている武装。
熱変換したGN粒子で刃を加熱し、対象を溶断する。
また、脚部にマウントしたままの状態で膝蹴りの要領で攻撃する事も可能とされている。
GNビームサーベル
腰部に2本装備されているビーム剣。
刃の長さを調節してGNビームダガーとしても使用可能。
GNバスターソード
左肩のGNドライヴにマウントされる大型の実体剣。
ツインドライヴ安定化システムやGNフィールド発生装置が組み込まれている。
GNソードIIブラスター
GNソードIIをベースに開発された武装。
イノベイターとして覚醒した
刹那・F・セイエイに合わせて調整されており、機体と刹那のコンディション次第で威力や射程が変動される。
【原作内での活躍】
「00V」MISSION001と004に登場。
刹那・F・セイエイが搭乗し、機体の改良や彼の技量もあって想定以上の高い戦闘力を持った機体となった。
しかし、それ故に実戦運用への不安も残り、更に刹那自身が戦闘よりも対話を重視していた為にテストのみで実戦投入はされていない。
GNブラスターIIのテスト中に
ジンクスIII(アロウズ型)に遭遇し、これを撃破。
その後、両肩にGNコンデンサーを搭載してトランザムシステムを起動する実験も行われ、テスト運用で得られたデータは
ダブルオークアンタの開発にフィードバックされている。
【パイロット説明】
刹那・F・セイエイ
CV:宮野真守
ソレスタルビーイングのガンダムマイスター。
リボンズ・アルマーク達イノベイター勢力との戦いの中で純粋種のイノベイターとして覚醒した。
【原作名台詞】
- 嬉しい事があれば、誰だって笑うさ。
- 2ndより。行方不明になったアレルヤの無事を知った時の台詞。1stでは殆ど笑わなかった刹那であったが、4年の間に色々な経験もあって感情豊かになっている。
【ゲーム内での活躍】
EXVSFB
EXVSMBに参戦後、家庭版FBでDLCとして参戦。
EXVSMB
オープニングに登場し、後にコスト3000の機体として参戦。
刹那の機体としては5機目となるが、その約3ヶ月後にまさか
6機目が来るとはこの時誰も予想できないのだった…
メインがウイングゼロのような照射で、N特格で
ガンダムヴァーチェのようなGNフィールドがある以外は今までの刹那機と同様の格闘機体。
クアンタやダブルオーのように押し付ける武装が乏しいので、格闘の手数で攻めていく機体。
最大の特徴(見た目として)は覚醒時がトランザムではないことだろうか。後覚醒技での狙撃時のみ一瞬だけトランザム状態になる。
この狙撃は外伝でやった一秒以下のトランザムで超長距離の相手を射抜いたものだが、これを再現してこの武装使用時は赤ロックが無限になる。
ちなみに、これを使用した後は撃墜されるまで、GNソードⅡブラスターのフォアグリップが出っぱなしになる。前格特格派生を見るとよくわかる。
欠点は耐久値と体力のわりに格闘が生当てに適さない事。
EXVSMBON
GNフィールドの耐久が倍増し、素の耐久値も相対的に上昇したことで安定性が増した。
ただ明らかに高すぎたためか、アップデートで耐久値がクアンタと同値に、前後特格も落下高度が下がった。
2017年7月のアップデートで格闘CSが追加された。
ガンダムアストレイレッドフレームに続く高級玩具「METAL BUILD」との連動企画で、
何処からともなく取り出した2丁目のGNソードIIブラスターを連結してゲロビを発射する。
発射までスーパーアーマーかつ爆風付きの超性能のため脅威が増したと言える。
EXVS2
特殊射撃のリロード時間が延長され、各種格闘のダメージが低下した。
しかし、アップデートにより格闘CSの弾速向上や、各種格闘の動作速度や発生速度が向上している。
EXVS2XB
新規の派生格闘により高火力コンボを手に入れ、耐久増加もあって着実に強化。
更にリフレッシュアプデにより、長らく特徴であったメインが切替式となり、従来の照射と弾数が少ないものの優秀なBRを使い分けられるようになった。
切替は射CSで行うのだが、これが「振り向き&メインキャンセル可能」というユニークな性能となっており、ただでさえ高めだった自衛力が更に強化された。
これにより全機体最多クラスに豊富なアクションがとれるものの、各武装や格闘単体ではそれほど押し切れるものではない点からとにもかくにもやり込みが必要な上級者向けの熟練機体と評価されている。
EXVS2OB
N特格のバリアが仕様変更。弾数1の全方位射撃バリア付きのカウンターとなり、格闘を受けると相手がスタンするようになった。
共通修正でピョン格の接地ズサが没収されたが、射CS降りテクがあるので大きな影響はなかった。
【勝利・敗北ポーズ】
勝利ポーズ
通常:GNバスターソードIIを逆サンライズ構えする。
覚醒時:GNカタールを左に振ってから構える。無印エクシア機体選択ポーズ&空中N格3段目か。
N覚醒技中に勝利:GNバスターソードIIを左腕に装備し、GNフィールド展開モードへ変形させる。HGのボックスアートの再現か。
後覚醒技中に勝利:トランザム中にGNソードIIブラスターを構えてトランザムを解除する
敗北ポーズ
ショートした状態で漂っている。よく見るとブラスターがソードIIのようにグリップがまっすぐになってる。
最終更新:2024年08月05日 16:44