グルドリン

グルドリン
GURDOLIN
登場作品 機動戦士ガンダムAGE
型式番号 xvx-ooo
全高 11.5m
重量 185.0t
所属 ヴェイガン
搭乗者 ゴドム・タイナム
武装 ビームスクレイパー
ビームバルカン
ビームサーベル
特殊武装 電磁シールド

【設定】

ヴェイガンがS&S構想の下に開発した試作型MS。
壷状の胴体に円錐状の機首を有し、後部全体が推進器となっている異形の機体。
これまで人材や資源に乏しい状況で高性能かつ複雑な機構を有するモビルスーツを運用して来たヴェイガン側が、資源の枯渇や戦争の長期化などを理由に開発を推し進めた機体であり、部品構成が単純化され、運用の合理化や組み立てや保守作業の効率化が追求されている。
また、胴体下部にはランディングギアを有し、腕部は必要に応じて着脱可能なアタッチメントとなっている。
本来は促成栽培の新人パイロットであっても相応の戦果を上げられる性能を有する決戦兵器となるはずであったが、最終決戦の時点では調整が必要な未完成状態であった。
しかし、決戦時適当な乗機がなかったゴドム・タイナムが独断で搭乗し出撃している。
この際に、未完成だったウイングアタッチメントの代わりに既存のヴェイガン機の腕が取り付けられているが、これの主な用途はマニュピレータとしてではなく、光波推進システムによる推進装置として使用する為に取り付けられている。



【武装説明】

ビームスクレイパー

機体前面に装備されたドリル状のビームを発生させるビーム砲。
連邦系MSの武装であるドッズ系と同じく、貫通力が高い。
また、機体前面にビームを留めておくことで、高い推力を活かした突撃が可能。



【原作内での活躍】

ビームスクレイバーと持ち前の突進力で連邦軍MS部隊を圧倒するも、セリック・アビスにその単調な戦闘パターンを見抜かれてしまい大破。
それでもゴドムの執念でクランシェカスタムの頭部を鷲づかみにするが、至近距離からのドッズライフルによる射撃を受け完全に撃破される。
しかしこれによりセリック機も大破し、彼が戦死する遠因を作る事になった。



【パイロット説明】

ゴドム・タイナム

CV:真殿光昭
3人で構成されたヴェイガンの特殊部隊「ファントム3」のリーダー。
戦いを「狩り」と称するなど好戦的な性格だが、一方で予め戦場に自動砲台を設置するなど用意周到で計算高い一面も持つ。
ヴェイガン兵士標準装備の擬似Xラウンダー能力を発揮するヘルメット「ミューセル」を使用せずに機体性能を引き出すなど、パイロットとしての技量は折り紙つき。
それ故か、宇宙空間の戦闘においてもパイロットスーツは着用していない。

【原作名台詞】

  • 「咄嗟にガードしたのは流石と誉めてやろう。だが、いつまで持ちこたえられるかな?グラットとデモンの仇だ!」
    • 第47話より。キオの乗るガンダムAGE-FXを発見し、突撃するグルドリン。グラットとデモンの仇*1を討とうとするが、セリックに邪魔されることに。
  • 「こ…この俺が、ガンダムでもない機体等に!」
    • セリックに追い詰められていくゴドム。打倒ガンダムを目指していたが、部隊長としての自負、そして誇りから自身がガンダムでもないMSにやり込められていくのは理解したくなかったのだろう。
  • 「ようやく捕まえたぞ!ここまで虚仮にされてただでは済まさん!このまま握り潰してくれる!」
    • 既に大破寸前のグルドリンだが、腕部でクランシェカスタムの頭部を鷲掴みにし、せめて一矢報いようとする。しかし、直後にセリックの手で連続射撃を叩きこまれ、引導を渡されるのだった。この時の表情は血走った目などかなり壮絶なもので強いインパクトを持っていた。



【ゲーム内での活躍】

EXVS.2XB

新規CPU機として登場。他のCPU機と比べてそこそこの耐久値を持つ。
ヴェイガンギア・シドが出現するC-4-3にダナジン共々出現する。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年04月26日 18:36
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。

*1 正確にはグラットを倒したのはキャプテン・アッシュ