密約
[部分編集]
GUNDAM WAR / 赤き脅威 / ベースドブースター / 戦乱の兇刃 / エクステンションブースター / 知略の猛将 / 破壊と再生の剣
COMMAND C-7 赤 1-3-0 U
【ターン1枚制限】
(自軍ターン):プレイヤー1人は、カード2枚を引く。
(自軍ターン):プレイヤー1人は、カード2枚を引く。
単純に手札が1枚増えるわけであり、G展開さえスムーズに行く限り、このカードにおける弱さはどこにも存在しない。
これによるハンドアドバンテージを、バウンスやカウンターなどによって他のアドバンテージへと変換して行くのが赤の主な勝ち筋。
これによるハンドアドバンテージを、バウンスやカウンターなどによって他のアドバンテージへと変換して行くのが赤の主な勝ち筋。
サラサ再臨や内部調査も同様に赤の基本カードと言える地位を持つカードだが、他の2枚と違ってこれだけアンコモンであり、手に入れるのに苦労したプレイヤーも多いだろう。
しかし後に「ベースドブースター」に再録され、現在では「戦乱の兇刃」、「エクステンションブースター」などにも再録されており、かなり手に入れやすくなっている。
しかし後に「ベースドブースター」に再録され、現在では「戦乱の兇刃」、「エクステンションブースター」などにも再録されており、かなり手に入れやすくなっている。
- 対象が「プレイヤー1人」なのがポイント。相手を対象に取れるので、無理矢理引かせて勝つ事もある。
- 対象の本国が1枚の場合でも、このカードをプレイすることは可能→参考
- 但し、解決時に2枚以上のカードが対象とした場所に存在しなければ、効果の解決に失敗する。(Q&A336参照)
- このカードの効果は「一つの場所」と「一人のプレイヤー」を対象としたものである。当然プレイヤーは場所では無いため、複数の「場所」を対象とする効果には該当しない。
- 但し、解決時に2枚以上のカードが対象とした場所に存在しなければ、効果の解決に失敗する。(Q&A336参照)
- 他の色のドローカードと違って、このカードは第1弾から存在した。ドローは赤の分野だからだ。
[部分編集]
流転する世界
COMMAND
C-96 赤 2-4-0 R
補強
「流転する世界」に収録されている、過去のカードのリニューアルである一枚。
重くなっている分、3ドローして1枚戻すという強力なドロー効果になっている。
重くなっている分、3ドローして1枚戻すという強力なドロー効果になっている。
密約《1st》の様にカードを1枚増やす効果であるという点は変わらず。
ただ、1枚多く引いた上で、完全に無駄な余剰Gなどといったカードを処分する事ができれば、ほぼ1対3交換と言える程の多大なハンドアドバンテージを稼げる。
その不要カードも、政治特権の様に廃棄せず、本国に戻す効果である。リシャッフルされた際に本国が薄まるというデメリットはあるが、ライフ1点を失わずに済むと考えればメリットにもなる。
また本国の上にも置けるので、不要カードが1枚も無い場合はもちろんの事、ブリッツクリークやトリニティなどともシナジーがある。
ただ、1枚多く引いた上で、完全に無駄な余剰Gなどといったカードを処分する事ができれば、ほぼ1対3交換と言える程の多大なハンドアドバンテージを稼げる。
その不要カードも、政治特権の様に廃棄せず、本国に戻す効果である。リシャッフルされた際に本国が薄まるというデメリットはあるが、ライフ1点を失わずに済むと考えればメリットにもなる。
また本国の上にも置けるので、不要カードが1枚も無い場合はもちろんの事、ブリッツクリークやトリニティなどともシナジーがある。
最大の欠点は、この「密約」というカード名称。このカードをデッキに採用するためには、密約《1st》をデッキから削る必要があるのだ。
前述した通り効果自体は上位互換と言って差し支え無いのだが、問題はそのコスト。単純に入れ替えるだけではG事故の増加につながる。指定国力の値も増えているので、混色デッキにおいては尚の事だ。
前述した通り効果自体は上位互換と言って差し支え無いのだが、問題はそのコスト。単純に入れ替えるだけではG事故の増加につながる。指定国力の値も増えているので、混色デッキにおいては尚の事だ。
実際にデッキに採用されているかと言うと、安定性優先で旧密約3枚というものもあるが、パワー優先で旧2枚+新1枚というものも存在する。
デッキタイプやメタゲームに合った選択を心掛けよう。
デッキタイプやメタゲームに合った選択を心掛けよう。
- 地味ながら、敵軍ターン中もプレイ可能。
- 敵軍プレイヤーを対象にとれない。
- 本国が3枚の状態でこのカードを解決した場合、そのまま本国1枚になってゲームは続行される。効果の適用の最中に敗北する事は無い。
- 「政治特権カットイン急ごしらえ」やブリーフィング、アーモリーワンなどとも似ていると言えば似ている。ただし、非常に多くの状況において、これらのどのカードよりも優れる効果である。
- 他の同名カードたちと異なり、新旧共に多用されるという稀な存在である。そのため、「新密約」「20弾密約」などといった通称で区別される事がある。
参考
「流転する世界」の、過去のカードと同名であるカード群