GUNDAM WAR Wiki

コングロ

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン

コングロ

概要

複合産業企業体デュアルカードシナジーを軸とした混色デッキ
多くの場合は3~4色で組まれる。

基本的にデュアルカードが使用できる青、緑、黒、赤の4色のカードであれば、指定国力次第では何でも使用できるため、その構成はコントロール型からコンボ型まで幅広い。
共通点としては、各種デュアルカードと各色パワーカードを連打するパワーデッキという性質であり、それと同時に多色故の安定性の低さも挙げられる。

多色デッキの例に漏れず、国力源を月面民間企業に依存しているデッキであるが、ランデス耐性は案外低くない。その理由は女王の擁立にあり、破壊されたGをコストとする事で無駄なくGを再展開したり、制圧作戦にカットインで隠遁者サーチするといった動きもできるため。
上記の様な対応に限らず、状況に応じて各色基本G月面民間企業複合産業企業体隠遁者から必要なものをサーチできる女王の擁立は非常に重要なカードであり、デッキの中核と言っても差し支えない。
ただ、この様なディス・アドバンテージカードを問題無く運用できるのも、各種デュアルカード一日の長といったパワーカードによるアドバンテージがあるからこそ。持ちつ持たれつの関係であると言える。

エクステンションブースター」に収録された各種デュアルカードが非常に強力であったため、発売後に俄かに流行した。
今後もデュアルカードが増えていく事が考えられるため、それによる強化、または少色化による安定性の向上が期待できるデッキタイプである。

  • 単純にデュアルカードを連発するだけでも強いというコンセプトで、複合産業企業体を1枚も採用しない事で色安定を高めた、言わば「ノンコングロマリットデッキ」と言えるバージョンも存在する。これも多くの場合は「コングロ」と呼称される。
  • 「コングロ」の名は複合産業企業体に振られている読み仮名「コングロマリット」の略称である。


参考

よく採用されるデュアルカード

よく採用されるデュアルカードではないカード


ウィキ募集バナー