シュテッケン

[[銀河烈風隊]]副長 "諸刃の"

銀河烈風隊の副長。
隊を保つために規律が第一であると考え、時には内部粛清活動の指揮も執る「掟の鬼」。
本人としては嫌われ者を買って出ているつもりなのであるが、そうした面も含めて隊士たちに慕われており、
銀河烈風隊にとって厳しい母親のような存在と言える。

台詞

雇用時:「戻れはしねえさ、決めたことだ。」
死亡時:「烈風……! ここに在りーっ!!」
必殺スキル使用時
斬り込み:「バッサリやってしまおう!」
士気向上(攻撃):「一人残らずぶっ潰してやるぜ!」
戦闘ボイス
+ 前進時
「動乱だ!」
「そんな折!」
「殺してカタが付くんなら、こんなに手っ取り早い話はないな!」
「バッサリやってしまおう!」
「銀河烈風、見参!」

+ 互角、優勢時
「動乱だ!」
「そんな折!」
「殺してカタが付くんなら、こんなに手っ取り早い話はないな!」
「ディーゴ、あんたは素晴らしい。」
「さあ、これからが俺達の見せ所だ!」
「隊規により粛清!」
「みだりに権力を振りかざし、故なく市民に金品を要求したるもの。……死罪!」
「俺は掟の鬼になる!」

+ 劣勢時
「相手にとって不足はねえ!」
「気に入らねえな!」
「だがこれからだ!」
「それだけじゃねえ!」
「てめえらの思い通りにはさせねえ!」
「潰されてたまるか!」
「戻れはしねえさ、決めたことだ。」


汎用タイプ

ステータス(個人・部隊スキル込み)
レベル クラス HP MP 攻撃 防御 魔力 素早さ 技術 HP回復 MP回復 移動タイプ 移動力 召喚数 ノック耐性 財政値 種族 性別
1 銀河烈風隊士 1000 100 64 44 45 60 50 5 15 飛行装輪 190 0 二輪 0 風評被害族 男性
15 バクーフ特別警護隊士 1700 100 117 75 87 60 64 19 15 飛行装輪 200 0 二輪 0 風評被害族 男性
25 サンダビーダ要塞烈士 2200 100 156 97 117 60 74 29 15 飛行装輪 210 0 二輪 0 風評被害族 男性

耐性(個人・部隊スキル込み)
近接 弓矢 幻覚 混乱 長柄 銃撃 麻痺 石化 能力低下 突撃 恐慌 魔力 沈黙 即死
汎用系 +2 +2 +2 +2 +2 +2
迎撃系 -2 -2 -1 -1 +1 +1 0
衝突系 +1 0 0 +1 +5
その他 0 0 0 0
一般ユニットより高い・低い耐性は強調表示

戦闘スキル
スキル名 LS 習得LV 攻撃力 射程 属性 減速 消費MP 備考
衝突攻撃
(接近攻撃)
攻撃×100%(2回)
魔力×20%
接敵 突撃 100%
突撃 攻撃×100%(2回)
攻撃×100%(2回)(範囲大)
魔力×40%(範囲大)
接敵 突撃 80% 必要助走:288
車載ビーム砲 攻撃×100%(範囲大)
魔力×30%(範囲大)
350 80% 接敵時使用不能
ノックバック(歩兵にも効く)
使用後砲撃系スキル使用不能(4回)
体当たり
(遠距離攻撃)
攻撃×100%(2回)
魔力×20%
60 突撃 100%
キュア LS 技術×100%(状態異常治療) 400 状態異常治療 100% 0 接敵使用不能
使用後同スキル使用不能(3回)
士気向上(攻撃) 攻撃力強化(最大限) 5000(範囲内味方全員) 100% 必殺技
使用後スキル使用不能(3回)
斬り込み 攻撃×100%(16回)(範囲中)
魔力×15%(16回)(範囲中)
300 近接 100% 必殺技
整列"掟の鬼" LS 移動力強化(最大限) 自分のみ 移動力アップ 100% 移動力アップ
使用後同スキル使用不能(2回)
整列 固定値20(移動力アップ) 自分のみ 移動力アップ 100% 移動力アップ


部隊スキル
スキル名 上昇値
攻撃力アップ 攻撃+15%
防御力UP 防御+10%
耐性UP 水耐性+1
耐性UP 土耐性+1
飛行装輪移動 移動タイプ:飛行装輪

個人スキル
スキル名 習得LV 上昇値
基礎強化(攻撃) 15~24 攻撃+5
基礎強化(移動力) 15~24 移動力+10
基礎強化(攻撃) 25 攻撃+10
基礎強化(移動力) 25 移動力+20


雇用

雇用可能兵科 帝国歩兵系 帝国槍兵系 MUR肉騎兵系 銀河烈風隊士系 チャカ893系
人材雇用 雇用元:ディーゴ・近藤 真幌羽士郎 佐馬之介 ライラ・峰里
雇用先:ホリ・トオル ディーゴ・近藤 真幌羽士郎 佐馬之介 ライラ・峰里TNOK
旗揚げ時勢力名 太陽系自由連邦
雇用費 ランダムシナリオ: ひとくちランシナ:

考察

操作や運用方法 敵対時の対策などの解説

キャラ解説
ゲーム内の設定


元ネタ
掟の鬼
前作と違いバクシンガーは、主人公の勢力だから正義とは限らず、敵の勢力だから悪とは限らず、また登場人物たちもそれぞれの思想と利害と立場を背負って戦っている。児童向けロボットアニメながら、そういった史実の戦争らしさを描いた故に、内ゲバによる仲間の裏切りなども頻繁に起こる。彼の二つ名の諸刃はそういう時に発揮された。元ネタの新選組の隊員の死因の1位は局中法度の違反による粛清だと言われている(ゆうに戦闘以上の死者を出している)。作中でも裏切ろうとした隊員が何人も殺されるシーンがあって。その鉄の掟の番人ぶりは彼のリーダースキルからも見て取れる。以上の事から元ネタは土方歳三で間違いないだろう。
.
シュテッケン:
2代目J9のメンバー。銀河烈風隊の副長でディーゴ・近藤に惚れこんで補佐を担当する。実務の多くを担当しており事実上の指導者ともいえる。局長が人柄とカリスマで部下を統率するなら、彼は論理と規律によって統率するという違いがある。頭の切れる男で基本的に万能であり、機械の操作や設計などもほとんど彼が行っているようである。そのせいで佐馬之介の数少ない特徴であるメカに強いという設定が完全に食われてしまっている(この構図どこかで見たような?)。最終回にサンダビーダ要塞の決戦において最後まで抵抗を続け命を落とした。こうしてみるとニヒルで情け容赦のない烈の精神を具現化したような人物のようだが…。ここから先は完全に余談になるが、なぜかホモたちの間では彼は絶大な人気を誇っていた。というのも毎話毎話最低1度はポヨンとの濃厚な友情シーンが挿入されており。ホモたちの間ではノルマホモと呼ばれ、バクシンガーの風物詩として親しまれていたそうだ。作中でも二人の間柄を夫婦のようであるとも表現しており、一部のホモは本作を幕末男色恋歌とか革命家アイドル亜美ちゃんの成長録とか揶揄したという。
.
サンダビーダ要塞:旧幕臣軍が立てこもった五稜郭が元ネタ。新選組終焉の地でもある。



コメント

  • いらない -- 名無しさん (2020-10-07 01:26:33)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年10月07日 01:26
添付ファイル