タグは似たような内容の小説を探しやすくするものです。
作品についての細かい設定はあらすじや作品の前書きに書いてタグは簡潔なものにしましょう。
クロスオーバーの場合は一番比重の高い作品を原作名に書き、タグに「クロスオーバー」と「
他の原作名」を記入してください。
例)基本は原作沿い→原作沿い
途中から独自展開→独自展開
アンチなし
アンチ要素がない場合つけるのはやめましょう。キーワードのマイナス検索で「−アンチ」と入れた場合除外されてしまいます。
ハーレムなし
ハーレム作品でないのならばタグにつけるのはやめましょう。「アンチなし」と同じようにマイナス検索の際に表示されなくなります。またハーレム作品を探している読者に誤解を与えるもとにもなります。
類似のタグ:NOT転生
幻想入り?
?と書かれていても読者にはどのような作品なのかわかりません。わかりやすいタグをつけましょう。
特殊タグ
移転
他のサイトから移転してきた作品
習作
練習のために書いた作品であること
批評募集
作品をより良くするために作者が批評を求めているタグ
晒し中
掲示板で意見を求める時に晒しているのが、自分の作品であることを証明するために入れるタグ
ジャンル
ファンタジー
空想や幻想でしかない非現実的な世界を主題とする作品
異世界トリップ
主人公が何らかの理由で元いた世界から別世界へと連れ込まれるなどの作品
SF
サイエンス・フィクション
科学の発想をもとにし、空想的な未来世界を描く作品
学校/学園
作中の主な舞台が学校の作品
戦闘
作品中に戦闘描写が多く含まれている作品
ギャグ
読者を笑わせるギャグ描写を含む作品
コメディー
笑いを大きな目的とはするものの、ギャグに比べてストーリー性を持つ作品
恋愛
作品中に恋愛要素が多く含まれている作品
戦記
戦争記録を題材にした作品
ホラー
読者が恐怖感を味わって楽しむ作品
ミステリー
作中の事件や謎を解明していく作品
スポーツ
野球やサッカー、バスケットなどのスポーツを題材にした作品
ストーリー
上から下に行くほど原作との乖離が大きくなる
原作アフター
原作エンディング後の世界観を描いたもの
原作サイドストーリー
原作の本編以外の話。外伝。アナザーストーリー
原作沿い
主となるストーリーは原作の流れに沿わせるが
舞台裏の世界を描いたり、登場人物の変更・配置換えをする様な話。
独自展開
基本は原作沿いであるが、物語の途中に原作とは違う展開がある、また違う展開へと発展していく作品
原作再構成
物語の初期設定を変更したり、物語途中で主人公(登場人物)が別の選択をしていたら…というIF(もしも)の話
原作改変
原作の前提条件を変更したり、独自設定(捏造設定)を付け加えてオリジナルストーリーを展開させる様な話
原作崩壊
もう原作の影も形も見えない様な、そんな話
例えば、初期に主人公が死亡したり
オリ主が暴れまわった結果、原作ストーリーの前提条件が崩壊して「これ○○の二次創作である必要なくね?」と
感想で書かれるような話
作品傾向
嫌われ系
主人公が登場人物に嫌われている(迫害されている)作品。
逆行系
原作キャラクターが原作途中・原作開始あるいは原作開始前に時間移動する作品
要するにAという選択に悔いを持っている主人公が、その選択前に移動したら……そして選択の結果を知っていたら。そんな作品
召喚系
主人公が魔法などによって異世界などに召喚される作品のこと
ゼロの使い魔やFate/stay nightのサーヴァントの召喚などにあたる
勘違い系
主人公の行動を周囲が勘違いして実力を過大評価するような作品
内政
簡単に言うと、三國志等の戦略シミュレーションゲームの内政パートを小説化した様な作品
を地で行くような作品
形式
日記形式
日記の形式で書かれたSS
台本形式
台詞の前に名前が入っていて地の文が少ない形式のSS
例)
ハメ太郎「これからこのサイトに投稿しようという方にご説明致します」
ハメ美「キャーステキー」
ハメ太郎「そこ、うるさい!」
掲示板形式
掲示板の形式で書かれた作品
リプレイ
テーブルトークRPGなどのゲームを遊び、その経緯を小説にしたもの
警告タグ
オリ主
オリジナル主人公のこと。原作には登場しない作者のオリジナルキャラクター
また原作キャラクターへの憑依・転生した場合もオリ主とすることが多い
モンスターハンターなどのゲームのエディットキャラクターはオリ主として扱う
アンチ・ヘイト
原典内の設定やキャラクターに批判的であったり、露骨な嫌悪感を示したりする作品
キャラそのものを貶めたりする作品もあり、そのためジャンルとしては好き嫌いがはっきりと分かれると思われる
原典内の倫理的問題や矛盾を追及または批判する場合は、筋の通った理由をしっかりと書き表す力が必要となる
準警告タグ
原作未読未プレイ
二次創作を読んで作品を知りました。原作未読(未プレイ)です。と作者が公言している様な作品
または、アニメ化で知って詳細設定についてはwikiを見て書いている様な、そんな作品も広義としてはここに含まれる
未成年作者が18禁作品(月姫・Fateや恋姫†無双)の二次創作を書いている場合は100%原作未プレイ
原作キャラ死亡
原作では本来死なないキャラクターが死んでしまうこと
チート
様々な設定を追加されるなどして、特定のキャラなどが他よりも突出した能力を持つこと
主人公最強
上記の設定が作品内の主人公に当てはめられるなどして、主人公が作品内で絶対的な力を持つこと
最強化
原作キャラクターに大量の二次設定が追加されて文字通り最強になる作品
もはや原作のキャラクターの原型が残らずにオリ主ものと変わらなくなることもある
要するに負けなし、苦戦することなどあり得ない
「流派東方不敗は!王者の風よ!全新系列!天破侠乱!見よ!東方は赤く燃えている!」
類似:魔改造、キャラ崩壊
魔改造
原作キャラクターに大量の二次設定が追加されて原型が残らなくなってしまうこと
キャラ崩壊
設定改変などによって原作のキャラクターが別人のようになってしまうこと
性格改変
設定改変などによって原作のキャラクターの性格が少し変化していること
オリキャラ
原作には登場しない作者オリジナルのキャラクターのこと
能力クロス
主人公が他の作品の能力を授かり転生するような作品のこと。クロスオーバーの一種
クロスオーバー
ある作品のキャラクターが、同じ設定のまま別の作品へ登場すること
または、A作品世界とB作品世界が同じ世界の別地域にあったとする作品
転生主人公が某作品の能力を授かる様な作品もクロスオーバーに含まれる
要するにA作品とB作品が同じ作品内に登場すれば、それはクロスオーバーとなる
成り代わり
原作登場人物になりかわって、原作の事件などに関わっていく作品
主人公成り代わり・ヒロイン成り代わり・脇役成り代わりetc等幅広い
ご都合主義
読者から見て、絶対失敗するような場面でも何故か成功する
主人公のやることなす事全て成功する
毎週のように殺人事件に巻き込まれて、しかも絶対に解決するコ○ン君みたいな作品
座談会
作品内の特定のキャラ達が自身の作品についてや展開などについて語り合うこと
主に台本形式で書かれる事が多い。
転生
主人公が死亡して生まれ変わる。神様が関わっている場合などは神様転生とも
憑依
精神だけがその作品のキャラクターに取り憑くこと
体は大人、知能は子供 その名は…
ハーレム
1人の男性キャラに対して、2人以上の女性キャラが恋慕を抱いている様な作品
または、恋愛感情は薄くとも男女比が著しく偏っているような作品
捏造設定
原作には存在しない設定の捏造していること
独自解釈
原作に存在する設定において理由が明確になっていないものを作者が考察して独自に解釈すること
原作知識有り
転生、憑依・召喚などで主人公が原作の知識を保有していること
アンチアンチ
原作知識を持つ原作アンチ転生者などを逆に糾弾する
男の娘
男性でありながら女性にしか見えない容姿と内面を持つ者を指す言葉。服装や化粧を整え女性として生活していることも多い
TS
トランスセクシャルすなわち性転換のこと。作中のキャラクターが何らかの理由で性別が変わる作品
ふたなり
男性と女性の性器を兼ね備えた、いわゆる両性具有を指す
視点
side
視点が登場人物の誰にあるのかを明示するための言葉。
side俺
「……」
sideヒロイン
「キャー 無口で ス・テ・キ!(はーと)」
side仲間
「あんな状況でよくもまぁ…」
side敵
「くっ。俺を倒したとしても第二第三の刺客がお前達を襲うぞ!」
以下略
一人称
作品内の出来事を主に主人公の視点でみること
sideと併用される事で、主人公以外での一人称視点を含む作品もある
三人称
作品内の出来事を主に客観的な視点でみること
客観的ゆえにその場のキャラクターや状況の動きを同時に書き表す事が出来る
しかしその分、どの文がどのキャラもしくは状況を表すのかを、読者に理解できる様に書き分ける技術が必要とされる
その他
人外への転生
主人公がモンスターなどの人間以外の種族に転生する作品
最終更新:2012年08月19日 16:41