小ネタ
通常攻撃のチェーン4段階目
ゲーム内チュートリアルで説明されている通り通常攻撃のチェーンは4段階目まであるが
4段目を習得するキャラクターは限られており、習得レベルも61以降に1レベル1人ずつと高いため
普通にクリアすると習得しないまま終わるキャラクターも出てくる可能性がある。
4段目の攻撃はヒット数や威力に優れ消費APも25と安いため「化ける」と言える変化をするキャラが多いので
お気に入りのキャラクターが習得できるなら、レベル上げを頑張ってみてもいいかもしれない。
具体的には主人公、読子、舞衣、ケロロ小隊全員、ゼルガディス、ナンシー、クリーオウ、リウイの12名が習得する。
4段目を習得するキャラクターは限られており、習得レベルも61以降に1レベル1人ずつと高いため
普通にクリアすると習得しないまま終わるキャラクターも出てくる可能性がある。
4段目の攻撃はヒット数や威力に優れ消費APも25と安いため「化ける」と言える変化をするキャラが多いので
お気に入りのキャラクターが習得できるなら、レベル上げを頑張ってみてもいいかもしれない。
具体的には主人公、読子、舞衣、ケロロ小隊全員、ゼルガディス、ナンシー、クリーオウ、リウイの12名が習得する。
アクションアシスト
アクセサリのアシスト効果は、待機中のキャラからアクションするキャラに対してのみ発揮される。
前のキャラの行動中に次のキャラの行動入力をしてしまうと、得られるアシスト効果が減ってしまう。
いずれかのキャラが行動中であればコンボの受付は継続されるため、同時に行動入力するメリットは基本的にない。
(雑魚戦闘で時間短縮が図れるくらいか)
クルル曹長については、通常攻撃の敵防御ダウン効果かアクセサリのアシスト効果かの2択となる。
前のキャラの行動中に次のキャラの行動入力をしてしまうと、得られるアシスト効果が減ってしまう。
いずれかのキャラが行動中であればコンボの受付は継続されるため、同時に行動入力するメリットは基本的にない。
(雑魚戦闘で時間短縮が図れるくらいか)
クルル曹長については、通常攻撃の敵防御ダウン効果かアクセサリのアシスト効果かの2択となる。
警戒と陽動
同じポジションから連続で攻撃すると敵から警戒されるようになり、徐々に攻撃が命中しにくくなる。
敵の警戒が高くなっているときに警戒の低いポジションから攻撃すると陽動効果が発生し、攻撃が命中しやすくなる。
具体的には2回以上同じポジションから攻撃した後、他のポジションから攻撃すると一度だけダメージ増が期待できる。
敵の警戒が高くなっているときに警戒の低いポジションから攻撃すると陽動効果が発生し、攻撃が命中しやすくなる。
具体的には2回以上同じポジションから攻撃した後、他のポジションから攻撃すると一度だけダメージ増が期待できる。
陽動と警戒は、キャラクターに対してではなくポジションに対して判定が行われるため、○→シフトチェンジ→○→△などの入力でも陽動効果が得られる。
CrossOverを狙う際にこれを利用すればダメージ効率を上げられる。
CrossOverを狙う際にこれを利用すればダメージ効率を上げられる。
キャラが一人であっても、シフトチェンジでポジションを変えれば陽動効果が発生する。
ヒット数稼ぎに特化したキャラのユニットを前衛or後衛一人にしてこれを利用すると、効率よくHIT数が稼げる。
ヒット数稼ぎに特化したキャラのユニットを前衛or後衛一人にしてこれを利用すると、効率よくHIT数が稼げる。
キャラクターを替えても、○→○→シフトチェンジ→○など、同じポジションからの攻撃では陽動効果は発生しない。
メリッサとアメリアの回復と、クルル曹長の敵防御ダウン効果は警戒と陽動の判定対象外となっているため注意が必要。
メリッサとアメリアの回復と、クルル曹長の敵防御ダウン効果は警戒と陽動の判定対象外となっているため注意が必要。
ドロップ
一部のボスや雑魚敵にはナレッジやおまもりの固有ドロップが設定されている。
ボスの場合は100%、雑魚敵の場合は確率でドロップ判定が行われる。
ある条件を満たして戦闘終了するとスピリットをドロップするが、固有ドロップ設定がされていると落ちない場合がある。
固有ドロップ判定成功→取得済みならドロップ無しにして終了
固有ドロップ判定失敗→スピリットのドロップ条件確認
というような処理が行われていると思われる。(スピリットも複数あるので優先順位あり?)
スピリットのドロップを狙う場合は、固有ドロップが設定されていない敵で狙うのが無難。
ボスの場合は100%、雑魚敵の場合は確率でドロップ判定が行われる。
ある条件を満たして戦闘終了するとスピリットをドロップするが、固有ドロップ設定がされていると落ちない場合がある。
固有ドロップ判定成功→取得済みならドロップ無しにして終了
固有ドロップ判定失敗→スピリットのドロップ条件確認
というような処理が行われていると思われる。(スピリットも複数あるので優先順位あり?)
スピリットのドロップを狙う場合は、固有ドロップが設定されていない敵で狙うのが無難。
システムデータ
システムデータは一つのみで、全データで共通となっている。
ナレッジやボイスデータを取得後、全滅してタイトルに戻っても取得分は保持されるので、
ボイスデータをショップで購入→全滅を繰り返すとお金を消費せずにボイスデータを揃えることができる。
お金を持っているセーブデータでボイスデータ購入後別セーブ&システムデータセーブし、本体リセットでもよい。
逆に、ナレッジやボイスデータ購入後、本編セーブのみでシステムデータをセーブせず、さらに本体リセットすると、
ナレッジやボイスデータは保存されない。
宝箱からのナレッジ入手であった場合、別データで取り直さなければならなくなる。
ナレッジやボイスデータを取得後、全滅してタイトルに戻っても取得分は保持されるので、
ボイスデータをショップで購入→全滅を繰り返すとお金を消費せずにボイスデータを揃えることができる。
お金を持っているセーブデータでボイスデータ購入後別セーブ&システムデータセーブし、本体リセットでもよい。
逆に、ナレッジやボイスデータ購入後、本編セーブのみでシステムデータをセーブせず、さらに本体リセットすると、
ナレッジやボイスデータは保存されない。
宝箱からのナレッジ入手であった場合、別データで取り直さなければならなくなる。