井戸端 > 「オリジナル曲」という掲載基準と関係者によるカバー曲掲載での「原作者還元」のどちらを優先すべきかについて

【登録タグ:井戸端の話題
節の編集

  • トップページに「曲(または替え歌)の登録は、VOCALOIDが歌唱した動画および楽曲データ(mp3,wav等)が楽曲の製作者本人または関係者によってネット上で公開されている場合のみ可能」とありますが、この「関係者」がどこまでを指すのかの議論です。
  • 修正依頼等で挙がった具体的なケースは以下の通りです。
    • スイートマジックHello,world!、その他プロジェクトセカイに書き下ろされたものではない曲のセカイver.(プロジェクトセカイ公式が制作・投稿したカバー)
    • うっせぇわ:プロジェクトセカイ×Adoタイアップ企画の為に作曲者のsyudou氏本人が制作した初音ミクバージョンが、プロジェクトセカイ公式チャンネルから投稿されている
    • ポケットにファンタジー:原曲のボーカルを務めた小林幸子氏のアカウントから、初音ミクとデュエットしたバージョンが投稿されている
    • Butter-Fly:原曲が主題歌として書き下ろされたアニメの制作会社のチャンネルから、初音ミクバージョンが投稿されている
  • そもそも関係者かどうかを気にする理由は、著作権的な問題がクリアされている事なので、今上がっているものは問題ありません。著作権者に何らかの形で利益が還元されるか、広告として著作権者が利用している動画という事になりますね。 -- 名無しさん (2022-06-16 21:17:10)
  • うっせぇわ、のように作曲者本人が制作したもののみ載せればいいと思います。 -- 名無しさん (2022-06-17 09:09:01)
  • 作曲者がどこまで関わってるかは外からは分からないので判定基準としては無理があると思います。また、作詞や調声などあってのボカロ曲で、同じ人がやることもあれば、違う人が協業する事もあるため、作曲者だけをクローズアップするのは違和感を覚えますね。 -- 名無しさん (2022-06-17 10:32:45)
  • 「関係者による公開」⇔ 「第三者による無断公開」です。コラボやゲーム関連の動画も、そのコンテンツを利用する人が多い程、企業から著作者にお金が入ります。クリエイターの権利を尊重し創作活動を続けてもらえるように支えるという著作権法の立場からすると、コラボやゲーム関連であっても沢山利用してもらえて作り手に利益を還元してくれる支える人達(≒普通の企業)は歓迎される立場ですし、「関係者による公開」と言えると思います。関係者と認めないっていう逆の立場の方は、著作者にカネが流れないようにしたい、創作意欲を削ぎたい、作り手を辞めさせたい的な考えの方という事になりますね。 -- 名無しさん (2022-06-17 12:21:51)
  • その投稿による収益が曲の制作者に渡るかどうかが、関係者による投稿と言えるか否かの基準という事でしょうか? -- 名無しさん (2022-06-17 13:38:16)
  • ↑収益が渡るシステムを利用しているというのは、制作者の利用許可が出ている証拠になるので、関係者と判断するための十分条件の1つになりますね。何も知らないのにお金入ってたなんてのは、誤振り込みでも無い限りありませんから。 -- 名無しさん (2022-06-17 13:59:46)
  • 作者から直接の許諾を得て制作・投稿されたボカロカバーが存在する曲は、関係者により投稿された曲として掲載対象とするという事ですね? -- 名無しさん (2022-06-18 07:20:11)
  • ↑その許諾を公開しているとか、企業相手に契約が交わされていると考えられる場合は、問題ありません。著作権の問題はないため、原曲の作者による投稿と同じ扱いで、掲載対象になります。 -- 名無しさん (2022-06-18 17:01:16)
  • ↑だからといってそのような楽曲の記事を作りたいと思えるかは別問題ですね。いくらボカロのカバーであろうと、本家がボカロでない楽曲はボカロというジャンルに該当する曲とは言えないですし、そういうような曲の記事を作るのに抵抗ある人間もいるし -- 名無しさん (2022-06-19 01:57:06)
  • 権利関係に問題が無ければ、作りたい人は作ればいいですよ。何をボカロ曲とするかは人によって範囲がかなり違いますし。抵抗がある人は、その記事・記述に関わらなければいいわけで、全ての記事に関わらなければならない人はいません。自分が好きなページ、好きな情報が書いてある部分にだけ限定的に関わっていただければと思います。 -- 名無しさん (2022-06-19 02:32:10)
  • 一応こちらにも管理人として意見を書いておきたいと思います。あくまで参考意見としてお聞き下さい。私の方で数ヶ月ごとにNexToneに著作権料の払い込みを行っています。この費用について、具体的な金額は控えますが、大分安くして頂いているのが現状です。その理由として、まず私が本サイトから一切収入を得ていないこと、そしてそれ以上に重要なのがネット発のサブカルチャー的分野であることが挙げられます。つまり、本Wikiのような歌詞掲載も、作者側がむしろ歓迎することが多く、歌詞のネットでの拡散が作者に有利に働くような(既存の音楽出版から見れば極めて特殊な)環境であることを考慮して頂いたものと考えています。 -- 管理人 (2022-07-02 14:42:06)
  • ↑念のため、上記の理由について、直接NexToneの方に聞いたわけではなく、いろいろ検討頂いた内容を私が解釈したものです。NexTone様の判断理由は他のところにもあったかもしれません。 -- 管理人 (2022-07-02 14:47:30)
  • 既存曲のボカロカバーとなったとき、作者本人または関連企業が関わったものであれば、自らボカロの世界に来て頂いているわけですから、上記の理由の延長で対応できるかもしれません。しかし、第三者が勝手にカバーを作り、作品を委託されている音楽出版社が機械的に料金を受け取って許諾しただけという場合は上記の特殊事情からは外れてしまうのではと思います。それを考えると、カバーした人が音楽出版社と契約しただけでは掲載可能な基準とはなり得ず、文字通りの「作者本人」(またはそれに準ずる組織)が関与あるいは推薦しているという条件は必要ではないでしょうか。 -- 管理人 (2022-07-02 14:58:39)


[プロセカ書き下ろし曲について]
  • 動画の掲載について、全ての動画を対等に扱い、上に折りたたまず掲載する。例外的対応をせずに「曲の追加の仕方」のルールに則る。上に掲載する中での上段、下段も「曲の追加の仕方」に則り投稿日時順で掲載する。(現状と同じ)
  • 歌唱キャラ情報は一人一人載せる。プロセカオリジナルキャラについてはCV.まで載せる。(現状と同じ)
  • 色分け歌詞は折りたたんで掲載。(現状と同じ) 掲載する際は内容にあわせて「バーチャルシンガーVer.色分け歌詞」「セカイVer.色分け歌詞」と見出しに付け足して書く。(変更点)
  • その他の情報については現状と同じ。 -- 東京 (2024-04-16 23:11:38)
  • [既存ボカロ曲のカバーのセカイVer.について]
  • セカイVer.の動画は全て下の関連動画に掲載する。(変更点)
  • 歌唱キャラの情報は下の関連動画のセカイVer.の動画の下に一人一人載せる。プロセカオリジナルキャラはCV.まで載せる。(変更点)
  • タグは現状と同じ。
  • その他のセカイVer.についての情報は削除する。(変更点) -- 東京 (2024-04-16 23:12:17)
  • また、初投稿日が違う曲でも順番が間違えられてしまっている曲もあります。同じ動画のなかで先に投稿されたのはYouTubeかニコニコかを確認して、順番を間違えてしまっているものはなるべく修正していただけるとありがたいです。 -- 東京 (2024-04-17 00:25:51)
  • 適用範囲ですが、プロセカと、別の似たような人間×ボカロのユニットなどで違う対応をすることは平等ではないので、プロセカ以外でも人間×ボカロのユニットの書き下ろし曲は上に掲載する、プロセカ以外でも人間×ボカロのユニットが既存ボカロ曲をカバーしたらその曲の記事の下の関連動画に掲載するなど、"同じ対応"をしましょう。ルールの例外的対応による不平等が一番良くないので。 -- 東京 (2024-04-17 01:54:17)

  • スイートマジック」「Hello,world!」は公式の動画が存在しないという事で、削除依頼で問題ないでしょうか。 -- 名無しさん (2024-04-17 21:23:12)
  • Hello,Worldのように、公式にボカロを含んだVer.の曲も動画もない動画は削除対象になると思います。 ただ、スイートマジックのような公式にボカロVer.の"動画"はないものの、公式のCDで"曲"はあるので、「合成音声を使用したオリジナル曲」という掲載基準は満たしていると思うんですよね。だから削除するのは違う気がします。なので、今掲載されてる動画3つは最上部ではなく、下の関連動画に移動して掲載するというのを考えたのですがどうでしょうか?私はこのwikiのルールが全て頭に入っているわけではないので、この方法がルールのなにかに反していたら教えてください。今のところ見つけられてないのですが、絶対最上部に動画を掲載しなければいけないルールとかってあったりしますかね? -- 東京 (2024-04-17 22:32:00)
  • ↑2スイートマジックバーチャルシンガーVer.が公開されており、今回の議論で既存曲に関してはセカイVer.の扱いしか変更されていないので現状維持で掲載続行が妥当と思います。Hello, world!に関しては、「既存曲のセカイVer.が関連動画欄送り=セカイVer.以外の合成音声使用音源が公開されてない既存曲の記事を削除」としていいものか全く不明なので何も言いません。個人的に、そこはまた別で議論が必要だと思います。 -- 名無しさん (2024-04-17 22:35:37)
  • ↑完全に私の書き方が悪かったですが、既存曲のセカイVer.が掲載基準から外れる理由は「カバー」だからです。プロセカによる本家とは違うバーチャルシンガーVer.もプロセカによるボカロを用いた「カバー」なので、記事自体の掲載継続に関しては同意ですが、その理由と掲載位置は肯定できませんね。そもそもボカロカバーってプロセカに限らずどの動画も関連動画じゃありませんでしたっけ? -- 東京 (2024-04-17 22:47:32)
  • 「セカイVer.」という語は説明のために用いていて、先程も申し上げた通りプロセカであってもなくても、「セカイVer.」という名前であってもなくても掲載基準によって合成音声の割合等は考慮せず対等に扱います。つまりプロセカによるバーチャルシンガーVer.カバーを認めるならセカイVer.カバーも認めるということです。なので記事自体の掲載継続は同意ですがその理由と掲載位置は違います。 -- 東京 (2024-04-17 22:52:24)
  • ↑2、ピノキオピーさんの「アンテナ」の記事にボカロカバーがありますが、掲載位置は下の関連動画です。対等に扱うので、プロセカによるボカロ"カバー"も下の関連動画です。 -- 東京 (2024-04-17 23:14:01)
  • あ、そもそもの前提知識として、プロセカのバーチャルシンガーVer.にはオリジナルのままの作品と、プロセカによるオリジナルとは違うボカロカバーの作品があります。なので名前だけで判断するとカバーは下の関連動画に掲載するルールなのに「プロセカのボカロカバー」だけ上に掲載してしまうという不平等な状態が起きます。(というか今そうなってしまっている。対等に扱いましょう。) -- 東京 (2024-04-17 23:24:32)
  • 次に、「Hello,world!」のような公式にボカロを含んだVer.の曲も動画もない作品、ボカロを含んだVer.がカバーである作品を認めてしまうと、こういう「合成音声を使用したオリジナル曲」でないJ-Popとかのボカロカバー動画全ての記事の作成、掲載を認めなくてはいけません。 https://youtu.be/tMOAxT_kbb8?feature=shared https://youtu.be/hfZXcJGmA_0?feature=shared 掲載基準から考えて、これらもHello,world!も満たしていないので削除対象でしょう。 -- 東京 (2024-04-17 23:31:57)
  • 公式の音源が「ネット上で」公開されている事が記事作成の条件なので、スイートマジックも削除対象で間違いないかと。 -- 名無しさん (2024-04-18 00:09:03)
  • そういうルールがあったんですね。でしたら、私の考えた方法もルールに反しているので削除対象ですね。 -- 東京 (2024-04-18 00:12:00)
  • [既存ボカロ曲のカバーのセカイVer.について]は合成音声の割合に関わらず対等に扱うなどの理由から考えれば「セカイVer.」という名前のものに限らず適用するとは分かるものの、誤解を招きかねない表現でした。すみませんでした。文言を修正します。意味合いは全く変わりません。 -- 東京 (2024-04-18 00:20:48)
  • [既存ボカロ曲のプロセカによるカバー曲を含む、カバー曲について]
※「プロセカによるカバー曲」は、オリジナルとは別Ver.のカバーのバーチャルシンガーVer.(いわゆるボカロカバー)と既存ボカロ曲のカバーのセカイVer.を指す。
  • プロセカによるカバー曲を含むカバー曲の動画は全て下の関連動画に掲載する。(変更点)
  • 歌唱キャラの情報は下の関連動画に掲載されている動画の下に一人一人載せる。プロセカオリジナルキャラクターなど、CV.があるものは載せる。(変更点)
  • タグは現状と同じ。
  • その他のカバー曲についての情報は削除する。(変更点) -- 東京 (2024-04-18 00:23:27)
  • 一応、関連する話題として「井戸端/「関係者による公開」が指す範囲について」があるので参照しといてください。 -- 名無しさん (2024-04-18 00:24:19)
  • 上のルールは掲載基準に反している現状を改善することが目的です。カバーに関しては特にプロセカのカバーの動画が上に掲載されているなど基準に反している現状があり、それは修正しなければならないということをしっかり確認するためにプロセカのみルールに特記しています。もちろん特記されていなくても掲載基準に反していたら修正するなど、同じ対応をします。 -- 東京 (2024-04-18 00:40:15)
  • ↑2、カバーはそもそも「オリジナル曲」の基準を満たしていないので掲載しないというのがこの議論での考えです。カバーでも関係者によるカバーなら掲載可というのなら、セカイVer.のボカロを含むカバーもバーチャルシンガーVer.のカバーも掲載可になってこの議論の既存ボカロ曲のカバーの話全部ひっくり返ってしまいます。ただ、原作者還元の話とか考えると載せたほうが良いんですよね...「オリジナル曲」という基準と「原作者還元」のどちらを優先するのか。正直私は「原作者還元」をするべきだと思うので、本当は関係者によるカバーも載せたほうがいいのではないかとは思います。 -- 東京 (2024-04-18 01:09:27)
  • ↑3の井戸端からの(2022-07-02 14:58:39)の管理人さんの意見の引用ですが、「既存曲のボカロカバーとなったとき、作者本人または関連企業が関わったものであれば、自らボカロの世界に来て頂いている」ので、作者還元を優先して「関係者によるボカロを含むカバー曲」は容認するのか、「合成音声を使用したオリジナル曲」という基準を優先して情報を絞るのかしっかりと議論したほうが良いかと思います。 -- 東京 (2024-04-18 02:16:57)


  • とりあえず立項しました。 -- 名無しさん (2024-04-18 07:56:13)
  • ありがとうございます。自分はどっちの意見も分かる部分があり判断しきれない部分があるので少し様子を見てから発言しようと思います。ここで「掲載基準」より「原作者還元」を優先すべきという意見が私以外から出なければ「井戸端/プロセカ書き下ろし楽曲などにセカイver.の情報を載せることの必要の有無について」での[既存ボカロ曲のプロセカによるカバー曲を含む、カバー曲について]の結論のままにしましょう。 -- 東京 (2024-04-18 22:43:49)
  • 今のところ「原作者還元」を優先すべきという意見がないので、このままなかったら前の議論の結論からスイートマジックやHello,world!などの記事は削除対象となることを再度確認しておきます。この土日に意見が出なかった場合は前の結論を採用します。(どなたか対象記事にこの議論や関係する議論のリンクを貼って誘導してくださるとありがたいです。) -- 東京 (2024-04-20 08:06:46)
  • 現行の掲載基準では、「製作者が楽曲提供した企業による公開」も掲載OKとなっており、それに従うならば、プロセカのセカイver.は全て掲載対象となります。しかし、「井戸端/プロセカ書き下ろし楽曲などにセカイver.の情報を載せることの必要の有無について」では、プロセカでのカバーは「カバーである」という認識の元独立した記事にはならないという意見になりつつあります。掲載基準が揺らいでしまっている現状、「原作者還元」と比較することはできないと思われます。自分の意見としては、現在の掲載基準で満足なので、「掲載基準」「原作者還元」関係なく、全て掲載対象であると考え、「スイートマジック」などの削除には反対です。 -- gsyyyz (2024-04-20 09:52:40)
  • ↑↑それと、議論を急がせるためとはいえ、告知してから二日で実行、というのはあまりに早すぎます。せめて一週間の猶予は持たせるべきです。 -- gsyyyz (2024-04-20 09:54:27)
  • あ、二日って早いんですね。すみません。どのくらい待つのが適切でしょうか...? -- 東京 (2024-04-20 11:50:18)
  • あ、書いてありましたね。1週間程度、分かりました。 -- 東京 (2024-04-20 12:10:54)
  • 現行の掲載基準では、「製作者が楽曲提供した企業による公開」も掲載OKとなっており、それに従うならば、プロセカのセカイver.は全て掲載対象となります。←その「楽曲提供」は"書き下ろし"という意味の認識でした。質問なのですが「楽曲提供」という語に既存曲データの提供の意味も含まれているということでしょうか? -- 名無しさん (2024-04-20 12:14:12)
  • それと、自分自身はプロセカによるカバー曲掲載反対派ではなかったですし、情報を絞る方向の変更はやはりしたくないので私から反論はしません。 -- 東京 (2024-04-20 12:14:51)
  • ↑考え直してみたところ一週間でも短すぎるかもしれないです。一か月は議論期間があっても長くはないかと。 -- gsyyyz (2024-04-20 12:15:18)
  • ↑UTAUdbにある楽曲のページの作成再開もそれくらいでしたし。 -- gsyyyz (2024-04-20 12:23:13)
  • あの、「土日までに意見が出なかった場合」なので意見が出たらその後は結論が出るまで議論するつもりで書きました...伝わりづらくてすみません。(つまり今gsyyyzさんが意見を出してくださったので結論が出るまではもちろん議論したいと思います。) -- 東京 (2024-04-20 12:43:45)
  • ↑そういうことだったのですね。失礼しました。 -- gsyyyz (2024-04-20 13:41:50)
  • ↑×6 自分はそのように解釈しています。 -- gsyyyz (2024-04-20 13:43:30)
  • ↑7ですが、「井戸端/「関係者による公開」が指す範囲について」を確認して、たしかにオリジナルとカバーのどちらも関係者による公開は認めるニュアンスで議論されていることは私には分かりました。しかし、基準としてそれが明記されていなかったので反論のための明確な根拠にはできなかったという感じです。 -- 東京 (2024-04-20 14:56:22)
  • また、そのようなニュアンスで議論されていたとしても、そもそもオリジナル曲ではないのだから関係者によるカバー曲の掲載は考え直すべきだと言われてしまっていたので、「オリジナル曲」の基準にこだわるかと「原作者還元」のために関係者によるカバー曲は容認するのかのどちらを優先するのかをしっかり議論し確認したほうが良いと思いこの議論を提案しました。 -- 東京 (2024-04-20 14:56:59)
  • 自分はHello, world!はセカイ版カバーしかないため削除に賛成。スイートマジックも本音は削除派だが、vocaloid版が投稿された以上残すのが妥当(但しそちらはshort版のため、記載するのはそちらに変更) -- 名無しさん (2024-04-20 16:56:59)
  • すみません。オリジナル音源(ショートでもフルでも)のスイートマジックって投稿されてますかね?リンクを貼っていただけると嬉しいです。もしプロセカのボカロカバー(https://youtu.be/YZpGYdK0qP0?feature=shared) のことを指しているのであれば、これを残すのが妥当ならこのWikiのルールとして合成音声の割合は関係なく対等に扱わなければいけないので、ボカロを含むセカイVer.も全て残すのが妥当ということになります。 -- 東京 (2024-04-20 17:21:01)
  • 一応確認しておきます。まずプロセカの収録曲(inst曲除く)を分けるとこうなります。
①「書き下ろしセカイVer.」
②「既存曲カバーセカイVer.(ボカロ含む)」
③「既存曲カバーセカイVer.(ボカロなし)」
④「オリジナル音源バーチャルシンガーVer.」
⑤「プロセカによる既存曲ボカロカバーのバーチャルシンガーVer.」
①は掲載可
②⑤が前の議論で「オリジナル曲」の掲載基準には満たないので掲載不可となった(ここが今回の議題の「関係者によるカバー曲」です)
③は合成音声が全くいないので掲載不可
④は掲載可 といった感じです。 -- 東京 (2024-04-20 17:27:07)
  • ②と⑤はこのWikiのルールで合成音声の割合によらず対等に扱うとされているので、どちらか一方のみを掲載したり、逆にどちらか一方のみを掲載不可にすることはできません。 -- 東京 (2024-04-20 17:27:32)
  • スイートマジックの場合、オリジナル音源はろんの歌唱版(https://www.youtube.com/watch?v=Vz1C44EDkYA )を指す。確実にJunky本人が手掛けた鏡音リン版(「Rink ~Junky×鏡音リン THE BEST~」収録)は本人による投稿はアートトラックもない。つまり厳密にはVOCALOIDのオリジナル音源は存在しないとも言える。 -- 名無しさん (2024-04-20 18:11:11)
  • その通りで、ボカロを含むオリジナル音源がネット上に存在しないものは基本掲載対象外になります。ただ、需要があったり載せたほうがWikiが有益なものになりますから、関係者によるカバーも容認すれば記事を保護することができて良いのではないかと思います。 -- 東京 (2024-04-20 18:17:49)
  • ↑4プロセカ以外の話もあるのでプロセカではない場合はこう置き換えます。説明がしやすいので上のプロセカも書きましたが、意味合い的にはこうなってます。
①「オリジナルの人間×ボカロ曲」
②「既存曲カバー人間×ボカロVer.」
③「既存曲カバー人間のみVer.」
④「オリジナルのボカロ曲」
⑤「既存曲ボカロカバーVer.」 -- 東京 (2024-04-20 18:19:48)
  • ②⑤はオリジナル曲という基準から基本は掲載しないことになっていますが、関係者によるカバーだけは掲載可として原作者に還元することをするのかどうかが議題です。私は今のところ、Wikiは情報を"掲載させていただく"側なのだからクリエイターへの敬意をもって、作品への態度を示すために少しでもなにか還元できるやり方が良いのではないかと考えています。 -- 東京 (2024-04-20 18:21:19)
  • クリエイターに敬意を示しつつ情報を載せることについてデメリットってなにかありますか?なければ掲載して良いのではないかと思っています。 -- 東京 (2024-04-26 03:46:47)
  • 本日、Bad Apple!!が作成されて削除依頼へ送られました。早めにこちらの結論を出したほうが良いと思います。 -- 名無しさん (2024-05-04 20:01:56)
  • Bad Apple!!は、現在の掲載基準で公式・関係者の公開動画として著作権の問題は無く、削除対象とする規定はありません。カバーかどうかという基準はありません。議論があれば削除依頼に送るということであれば「井戸端/既に削除された楽曲の記事作成について」に並ぶ曲も削除依頼に送って非表示とします。むしろそちらの方が著作権的に黒なので。 -- 名無しさん (2024-07-07 17:23:47)
  • ↑ 同時期に公開された「Help me,ERINNNNNN!!」は例えプロセカ用に歌詞が変えられていたとしても上記理由で作成しないということが以下の議論で決着済み。その論法に従えば、「Bad Apple!!」も掲載対象外になる。それに、「井戸端/プロセカ書き下ろし楽曲などにセカイver.の情報を載せることの必要の有無について」では、プロセカでのカバーは「カバーである」という認識の元独立した記事にはならないというという意見が主流になっている。「井戸端/既に削除された楽曲の記事作成について」は会議場で「今後消された楽曲の記事作成は禁止するが、既に作られた削除楽曲の記事、あるいは記事作成後に削除された楽曲の記事については遡及適用しない」ということで決着済みです。一度決まったことを蒸し返すのはご遠慮下さい。 -- 名無しさん (2024-07-07 17:50:33)


  • 追加依頼というか質問なんですが、「Help me,ERINNNNNN!!」は追加できるんでしょうか?プロセカで合成音声版が出ていて、それもただのカバーじゃなく歌詞が違うのでできるのかな?と思い…もしできるなら作ってほしいです。 -- 名無しさん (2024-05-07 18:09:07)
  • ↑3 原曲から歌詞変えてるなら載せてもいいんじゃない? -- 名無しさん (2024-05-08 09:02:24)
  • ↑4 セカイver.は関係者からの公開には含まれない上、原曲が合成音声オリジナル曲ではないのでできません。ごめんなさい。 -- Anatooy (2024-05-08 12:58:33)
  • ↑ セカイver.ではなくバーチャルシンガーver.(https://www.youtube.com/watch?v=wuVfqSYJoeU )の話(そもそもセカイver.はない) それにそれを言い出したら「うっせぇわ」や「夜に駆ける」も削除対象になる -- 名無しさん (2024-05-08 15:48:56)
  • ↑セカイver.云々の話ではありません。問題になるのは音源が関係者によって公開されているかどうかです。「Help me,ERINNNNNN!!」については原曲が合成音声オリジナル曲ではないですし、関係者からの公開かどうか人によって判断が分かれるところで、「井戸端」の審議対象になっています。現在「井戸端/「オリジナル曲」という掲載基準と関係者によるカバー曲掲載での「原作者還元」のどちらを優先すべきかについて」にて審議中ですので、決着が着くまでお待ちください。 -- gsyyyz (2024-05-08 23:27:00)
(引用ここまで修正依頼より転載)

  • 何がどこで決まったのかが全然わかりませんが、Help me,ERINNNNNN!!についての議論と言うのはどこですか? -- 名無しさん (2024-07-07 18:17:15)
  • ↑4 セカイver.もバーチャルシンガーver. も製作者が楽曲提供した企業による公開であるため、関係者からの公開に含まれます。 -- 名無しさん (2024-07-07 18:21:05)
  • セカイver.かどうかではなく、その中に合成音声が入っているかどうかですね。そのため掲載可能なセカイver.と掲載できないセカイver.があります。「Help me, ERINNNNNN!!」の場合はバーチャルシンガーver.しか無いようで関係ありませんがこの点はクリアしているようです。楽曲提供した企業からの公開になるため、関係者による公開である点もクリアできています。これ以外に削除理由が無いなら掲載可能のようですね。 -- shinomiya (2024-07-07 18:35:56)
  • ↑2 上記議論は修正依頼からの引用 -- 名無しさん (2024-07-07 18:48:30)
  • こちらで追記しましたが、引用するときは、引用の範囲の明示と引用元の明記をお願いします。この内容であれば、掲載基準の誤解もあるようですし、「Help me,ERINNNNNN!!」も決着済みとは言えませんね。「Bad Apple!!」も掲載対象外にはなりません。カバーかどうかという掲載基準もありません。 -- shinomiya (2024-07-07 19:15:28)
  • 誤解があるように見えますが、オリジナル曲とカバー曲を対立させるような意味で用いた基準はありません。以前「本家」かどうかという議論がありましたが、それとほぼ同じで「オリジナル曲」という言葉も時と場合によって定義が変わります。著作権者の立場で言えば、先人の作品とは違う自分のオリジナル曲であるという意味で矛盾はしません。掲載基準は、オリジナル動画やオリジナル音源と指定されているわけではありません。そのため、現在の基準はカバー曲と排他的な意味でオリジナル曲という言葉を用いているわけではないと言えます。ページの上部にあったら、本家だとかカバーされたものではないという事はありません。そのため前提がおかしいです。「オリジナル曲」という掲載基準のオリジナルは関係者によるカバー曲掲載も含んでいて、どちらかを優先ということはありません。どちらも同じ基準の下に掲載は許可されています。 -- kijaku (2024-07-19 15:51:13)
  • ちなみにこのwikiは原作者の皆さんの協力の元に成り立っています。原作者の皆さんは掲載拒否の権限も持っています。一部の利用者が居なくなっても困りませんが、有名な原作者が作品の掲載を拒否すると言い出したらとても困ります。現在は、好意的に受け止めて頂けていると思いますので、原作者に還元できるものがあるなら、合成音声を用いた作品の範囲ですが、wikiとしても協力していくことは大事だと思います。 -- kijaku (2024-07-19 15:52:58)
  • マジンガーZ」は?あれもボカロP集団「鋼鉄電脳少女帯」によるアレンジでLilyと歌わせたやつが水木一郎の公式アカウントから投稿されているが、「Help me,ERINNNNNN!!」の例を持ち出したらそれも削除対象にしなければならないはずですが? -- 名無しさん (2024-09-30 09:25:03)
名前:
コメント:

タグ:

井戸端の話題
+ タグ編集
  • タグ:
  • 井戸端の話題

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2024年09月30日 09:25