編集の仕方

編集のやり方を 説明します

編集画面の出し方

編集したいページに 移動して 上部のタスクバーの編集から ページ編集を クリックすると 編集画面になります

編集画面にすると 上部に@wikiサイトの編集方法のリンクがでるので これも参考にしてください

編集終了後 上か下の ページ保存 をクリックで 繁栄されます

プラグイン

プラグインとは @ウィキ専用  プログラム言語のようなもので これを使って いろいろな 処理や 表現を 行います
個々のプラグインは 大量にあるので プラグイン紹介から 探してください

ここでは 実際使っているプラグインを見て 使い方を 理解してください

プラグインは 編集画面でしか みることができないので 編集画面で 確認してください

それでは 例をみてください

見出し

上のh1ボタンで 大見出し、h2 中見出し、h3 小見出し、になります
プラグインは*です 

大見出し

中見出し

小見出し


文字について

文字のサイズや 色についてのプラグインの使用例です


文字のサイズ


幻想神域
幻想神域
幻想神域

()内に文字サイズ(今回は %)を入れる {}は その大きさで表示する文字 及び 文章を いれる


文字の太さ(強調文字)


幻想神域


文字の色


幻想神域

()内に 色を指定してください red blue pink green が 使用できます 他の色は ためしてないので 不明です 英語小文字で いいと思うので 他もためしてみてください
文字の色の参考にしてください   WEB色見本 原色大辞典

中寄せ 右寄せ


中寄せ
幻想神域

右寄せ
幻想神域

基本は これで OKだと思います


それでは これらの複合パターンです


200%の拡大文字で 協調文字

幻想神域

プラス文字色 青
幻想神域

プラス中寄せ
幻想神域

基本的には #~が プラグイン本体で ()内に プラグインに必要なステータスが 入ります(ステータスが 不要な時は空欄で) その次の{}に プラグインの効果をうける文字や文章が 入ります

複数の重ねがけの場合は 1つ目のプラグインの{}の中に 次のプラグインを重ねて 2つ目のプラグインの{}の中に 文字か文章を入れる 3つ重ねなら おなじことを繰り返し 3つ目の{}に文字か文章をいれる

これが 文字の基本パターンです


リンクなど

他のサイトまたは HP内の他のページに 移動する効果を出す文字などには リンク系のプラグインを使います


HP内の他のページに移動


とっぷ
2重[[]]内に 移動先のページ名 で サイト内のリンクを作れます


他のサイトへの移動



()内に クリックしてもらう 文字(行先の名前など) {}内に 行先のURLで リンクをつくれます


別ウィンドウで 他サイトを開くリンク



画像のアップの仕方


まず ページ上部のタスクバーの編集から このページの画像をアップロード を選んで 自分のPCか 他のサイトから 画像を このページのアップロードします
{注意 画像や 動画に関しては 著作権が 発生する場合があるので 注意してください

アップロードが 完了すると そのページの 最下部にアップロードした画像のURLが 表示されるので そのURLを プラグインに張り付ければ OKです

(c) 2015 X-LEGEND ENTERTAINMENT JAPAN CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.

画像のサイズなどの調整は あとで 説明します

新しいページの作り方

最上部のタスクバーの@メニューから 新規ページの作成 で いいのですが
そこからだと 作ったあとに 新規ページのリンクをつくりわすれたりすると 面倒なので
別の方法を 書きます
 まず とっぷページのメニューの編集から メニュー内に [[]]で 新しく作るページの名前を書き込んで 新しいページへのリンクを先に作ります
リンクができたら そのリンクをクリックすると まだそのページは存在しません 新しく作りますか? っと言うページの飛ぶので そこで アットウィキモードで作成を選べば 新しいページができます
このやり方だと 先にリンクを作ってるので 新しいページを見失うことがないので 便利だと思います
この方法は メニューからだけでなく 現在作ってるページから 新しいページへ拡張 枝分けする場合でもつかえるのでつかってみてください

上部ボタンについて

この編集枠のすぐ上についてるボタンは簡単なプラグインの使用ぼたんなので 使ってみてください
また ボタン右端の青いボタンは よく使うプラグインへのアクセスボタンなので 使うと便利です
 またそこから プラグインを使う場合 プラグインのステータス変更や テキスト記入が 簡単にできるようになってるので 慣れると便利です 画像のサイズ変更もここからなら 簡単にできます


とりあえず 以上で 説明終了です あとは 自分で学べww

最終更新:2016年05月03日 01:12
添付ファイル