漢字の大海
2011-11-14
最終更新:
houji
-
view
■2011-11-14 &bookmark_hatena(show=none)
更新
クイズ(解答)
昨日は外出して家に帰らなかったので更新できず、お待たせしました。
「数」「暫」「屢」「亟」の内、「しばしば」と読めないものはどれでしょう?
という問題でしたが、投票では「暫」に3票。
という問題でしたが、投票では「暫」に3票。
投票してくれた方、全員正解です!!
このサイトを見てる人は皆漢字に興味を持ってらっしゃる方でしょうから、
さすがにこのぐらいは楽勝なのですかね。。。
さすがにこのぐらいは楽勝なのですかね。。。
さて、解答の解説を致しましょう。
まず、正解の「暫」は「暫(しば)し」とは読めますが「しばしば」とは読めません。
頻度を表す語ではなく、時間の長さを表す語なのです。
「暫時(しばしの時間)」などからも分かる通りですね。
頻度を表す語ではなく、時間の長さを表す語なのです。
「暫時(しばしの時間)」などからも分かる通りですね。
次に「数」と「屢」。
「数」の旧字体は數で、屢での中と同じです。
この共通部「婁(ル)」は「母+中+女」の会意文字で、
女性をとらえて数珠つなぎにすることを示している。
そこから、「連なって起こること」=「しばしば」となります。
「数」の旧字体は數で、屢での中と同じです。
この共通部「婁(ル)」は「母+中+女」の会意文字で、
女性をとらえて数珠つなぎにすることを示している。
そこから、「連なって起こること」=「しばしば」となります。
最後に「亟」。
この字は、上下の2本の線の間に、人が立っている姿を描き、
それに動作を表す「口」と「又(手)」を加え、
からだの端から端までを緊張させて動作することを表します。
この字は、上下の2本の線の間に、人が立っている姿を描き、
それに動作を表す「口」と「又(手)」を加え、
からだの端から端までを緊張させて動作することを表します。
そのことから、「たるまない」「すぐに」の意を生じ、また、
くりかえされる動作の間が短いことから「しばしば」の意を生じたそうです。
くりかえされる動作の間が短いことから「しばしば」の意を生じたそうです。
以上、解説終わり。
明日はもっと難しい問題出してみよっと。
明日はもっと難しい問題出してみよっと。