漢字の大海
2011-12-22
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
■2011-12-22 &bookmark_hatena(show=none)
更新
1級試験対策継続中。
以下、昨日と同じ復習型で進めます。
以下、昨日と同じ復習型で進めます。
復習(解答)
1.訓読み
① 諸兇既に去るに【曁(およ)】ぶ
② 笑う莫れ 農家臘酒の【渾(にご)】れると
③ 盛時再びすべからず 百年忽ち我に【遒(せま)】る
④ 今に【訖(いた)】るまで改めず
⑤ 余年幾許も無きを【懍(おそ)】れる
① 諸兇既に去るに【曁(およ)】ぶ
② 笑う莫れ 農家臘酒の【渾(にご)】れると
③ 盛時再びすべからず 百年忽ち我に【遒(せま)】る
④ 今に【訖(いた)】るまで改めず
⑤ 余年幾許も無きを【懍(おそ)】れる
2.ことわざ、故事成語
① 朝菌は晦朔を知らず、【ケイコ(蟪蛄)】は春秋を知らず
② 浸潤の譏り、【フジュ(膚受)】の愬え
③ 普天の下、【ソット(率土)】の浜
④ 禍は【ショウショウ(蕭牆)】の中より起る
⑤ 【エンソ(偃鼠)】河に飲むも腹を満たすに過ぎず
① 朝菌は晦朔を知らず、【ケイコ(蟪蛄)】は春秋を知らず
② 浸潤の譏り、【フジュ(膚受)】の愬え
③ 普天の下、【ソット(率土)】の浜
④ 禍は【ショウショウ(蕭牆)】の中より起る
⑤ 【エンソ(偃鼠)】河に飲むも腹を満たすに過ぎず
以下、ことわざ、故事成語について解説。
①「蟪蛄」とはニイニイゼミのこと。夏の間しか生きないので、春と秋を知らずに死ぬ。
転じて、人生のはかないことのたとえ。また、見識や経験の狭いことのたとえ。
転じて、人生のはかないことのたとえ。また、見識や経験の狭いことのたとえ。
②「浸潤の譏り」とは、水が物に次第にしみ入るように、
讒言(ざんげん)をして少しずつ人をおとしめること。
「膚受の愬え」とは、膚(はだ)に傷つけられるように痛切なこと。
讒言(ざんげん)をして少しずつ人をおとしめること。
「膚受の愬え」とは、膚(はだ)に傷つけられるように痛切なこと。
③「率土」とは、「地の続く限り。国のはて。」という意味。
「率土の浜(そっとのひん)」とは、陸地のはての海浜。国土のかぎり。
「率土の浜(そっとのひん)」とは、陸地のはての海浜。国土のかぎり。
④一家の内部からおこる騒動。
「蕭牆」とは屏風、塀などのかこい。転じて、一家の内部。
「蕭牆」とは屏風、塀などのかこい。転じて、一家の内部。
⑤もぐらが河で水を飲んでも、腹いっぱいより多くは飲むことができない。
人はおのおのその分に安んずるのがよいとのたとえ。
「偃鼠」とはもぐらのこと。
人はおのおのその分に安んずるのがよいとのたとえ。
「偃鼠」とはもぐらのこと。
復習
本日間違った問題。
語群:しょか、せきちょ、きゅうし、はりゅう、とうじょう
2.熟語と訓読み
①鑚仰・鑚める
②震駭・駭れる
③跌宕・跌える
④震懾・懾れる
⑤樛結・樛わる
①鑚仰・鑚める
②震駭・駭れる
③跌宕・跌える
④震懾・懾れる
⑤樛結・樛わる
解答はまた明日ー。