漢字の大海
2011-12-31
最終更新:
houji
-
view
■2011-12-31 &bookmark_hatena(show=none)
更新
年賀状書き終わって、ようやく更新ができました!(^^;
いよいよ、平成23年度第2回試験問題の解説も終盤。
文章題まで解説がおわる頃には、ちょうど次の第3回試験になりそうです。
いよいよ、平成23年度第2回試験問題の解説も終盤。
文章題まで解説がおわる頃には、ちょうど次の第3回試験になりそうです。
クイズ解答
Q.次のカタカナ部を漢字で答えてください。
①フヨウヒンを回収する
②全世界にヘンザイする
③部隊をヘンセイする
④突然の雷雨で山小屋にタイヒする
⑤心理をツイキュウする
①フヨウヒンを回収する
②全世界にヘンザイする
③部隊をヘンセイする
④突然の雷雨で山小屋にタイヒする
⑤心理をツイキュウする
A.
①不用品(不要品もほぼ同義なので○)
②遍在(×偏在)
③編制(△編成)
④退避(待避も文脈上、問題はないので○)
⑤追究(△追求 ×追及)
①不用品(不要品もほぼ同義なので○)
②遍在(×偏在)
③編制(△編成)
④退避(待避も文脈上、問題はないので○)
⑤追究(△追求 ×追及)
①「不用」「不要」はどちらも「いらないもの」でありほぼ同義です。
ただ、「不用」の場合は
「もともと使っていたが用いなくなったもの」というニュアンスが強いと思います。
ただ、「不用」の場合は
「もともと使っていたが用いなくなったもの」というニュアンスが強いと思います。
②「遍在」は、広くあちらこちらにゆきわたってあること。遍(あまね)く在(あ)る。
「偏在」は、ある場所にかたよって存在すること。偏(かたよ)って在る。
「偏在」は、ある場所にかたよって存在すること。偏(かたよ)って在る。
③「編制」は、個々のものを組織して団体とすること。特に、軍隊の組織内容に用いる。
「編成」は、あみつくること。組織し形成すること。いくつかの部分から1つのものを作り上げること。
「編成」は、あみつくること。組織し形成すること。いくつかの部分から1つのものを作り上げること。
④「退避」は、しりぞいて危険を避けること。「退くこと」に重点を置いた語。
「待避」は、わきにさけて事の過ぎるのを待つこと。「待つこと」に重点を置いた語。
「待避」は、わきにさけて事の過ぎるのを待つこと。「待つこと」に重点を置いた語。
⑤「追究」は、物事の真相や問題点を深く調べ、明らかにしようとすること。
「追求」は、目的の物を手に入れようとして、どこまでも後を追いかけ求めること。
「追及」は、責任などを、どこまでも追い責めること。
心理は、追い責めるものでも、求めるものなく、明らかにするものという解釈が自然。
「追求」は、目的の物を手に入れようとして、どこまでも後を追いかけ求めること。
「追及」は、責任などを、どこまでも追い責めること。
心理は、追い責めるものでも、求めるものなく、明らかにするものという解釈が自然。
予告
明日は新年特別企画として当サイトの第一回漢字テストをやります!
乞う御期待!それでは皆様、良いお年を!
乞う御期待!それでは皆様、良いお年を!