漢字の大海
2011-12-02
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
■2011-12-02 &bookmark_hatena(show=none)
更新
「爨」って、すごくインパクトのある字ですよね(・・;
この漢字は私の大好きな漢字の1つだったりするのです。
この漢字は私の大好きな漢字の1つだったりするのです。
ただ画数が多いというだけじゃなくて、見た目から意味が伝わりそうなんですよ。
かまどの下に木をくべて、下から火を点ける様がそのまま表されているので、
一度見ただけで忘れられない漢字になってしまいました。
かまどの下に木をくべて、下から火を点ける様がそのまま表されているので、
一度見ただけで忘れられない漢字になってしまいました。
あまり目にすることがない漢字かもしれませんが、
「飯盒炊爨(はんごうすいさん)」に使われるの漢字なのですよね。
最近では「飯盒炊飯(はんごうすいはん)」という言葉に取って変わられつつありますが(^^;
「飯盒炊爨(はんごうすいさん)」に使われるの漢字なのですよね。
最近では「飯盒炊飯(はんごうすいはん)」という言葉に取って変わられつつありますが(^^;
「炊飯」は飯を炊くこと。「炊爨」は煮炊きすること。
微妙なニュアンスの違いを大切にして、言葉を使い分けたいですね(^^
微妙なニュアンスの違いを大切にして、言葉を使い分けたいですね(^^
クイズ解答
Q.「爵」の部首はどれでしょう?(難易度:2級)
(爫,罒,艮,寸)
A.爫
(爫,罒,艮,寸)
A.爫
この問題、私は「寸」を選んで誤答しました(^^;
「寸」は手を表しているので、それに関係があるかなーと思ったのですがハズレでした。
「寸」は手を表しているので、それに関係があるかなーと思ったのですがハズレでした。
「爫」は旧字体だと「爫」になり、すなわち「爪」を表します。
この部首には、手で物をつかむ意味に関する漢字が集められています。
この部首には、手で物をつかむ意味に関する漢字が集められています。
「爵」は「さかずき」とも読みますので、
これを手につかむことから「爫」の部首が当てられているのでしょうか。
あるいは、「爵位を授ける」という意味の「さずける」行為に当てて、
「爫」の部首が当てられているのかもしれません。
これを手につかむことから「爫」の部首が当てられているのでしょうか。
あるいは、「爵位を授ける」という意味の「さずける」行為に当てて、
「爫」の部首が当てられているのかもしれません。
というわけで、調べてもはっきりした結論は分からなかったです(^^;
しかし、調べていて「爵」が象形文字なのには驚いた。
雀の形をした酒器を象形しているんだとか。へー。
雀の形をした酒器を象形しているんだとか。へー。
クイズ
Q.次の四字熟語の□に入る漢数字で、
一番大きい数が入るものはどれでしょう?(難易度:1級)
一番大きい数が入るものはどれでしょう?(難易度:1級)
簡単に答えられては面白くないので、
あえてマイナーだと思われる熟語を選んでみました(^^;
正解はまた明日ー。
あえてマイナーだと思われる熟語を選んでみました(^^;
正解はまた明日ー。