atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
How to Use ffmpegX_2005
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
How to Use ffmpegX_2005
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
How to Use ffmpegX_2005
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • How to Use ffmpegX_2005
  • ffmpegX
  • 0.0.9t
  • 6.Options tab

How to Use ffmpegX_2005

6.Options tab

最終更新:2006年08月02日 13:37

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

6. Options tab

ここでやること:
映像コデックのオプション。
このタブの内容は選択したエンジン/コデックにより大幅に変わる。また、同じ設定名でも挙動が異なる箇所もある
ここでは、MEncoder-XvidとH264(MEncoder-x264)のみ解説。

  • 6. Options tab
    • 6.1. Xvid MEncoder
      • Quantizerとは
    • 6.2. MP4 H.264
      • x264のQuantizer
      • 留意点

6.1. Xvid MEncoder

左列
High Quality 動き予測の精度。速度は概ね3倍程度変わるが、画質は向上し、ファイルサイズ(=必要なビットレート)も減る。
Use B-frames Bフレームの使用。一般にBが多すぎると画質が下がるが、ffmpegXは最小限しか使わないのでさほどでもない。
ファイルサイズ(=必要なビットレート)も減る。
Cartoon content 使わない方が画質は良い。
印象としては、隣接ピクセルを同系色で塗り潰そうとする傾向がある。バグス・バニーあたりの「カートゥーン」には良さげだが、「アニメ」や「アニメーション」には向かない。
Interlaced content 素材のインターレースをそのまま残す。または、プログレッシブ素材にインターレースをかける。
Two pass encoding 2パスエンコード。1stは2ndのほぼ2倍速で進むのでエンコード時間は2倍にはならない。
Trellis quantization 若干ファイルサイズ(=必要なビットレート)が減る。
具体的な理屈は不明。
Quarter pixel ME(qpel) 1/4ピクセル精度の動き予測。
効果は素材によって違うため、確認してから使ったほうが良い。
また、古い再生チップは非対応な事があるので、家電再生機で見る場合は確認した方が良い。
右列
Scaling method
映像の拡大縮小の方式。
上のものほど早く、下の物程遅い。
720x480を640x480にする場合、どれでも大差ない。
bilinear;縮小向き
bicubic;拡大向き、ターミナルでMEncoderを使う場合のデフォルト
lanczos以下;映像をシャープにする。拡大する場合に良い。
Keyframe interval I-frame(キーフレーム)間隔の選択。I-frame はデータが大きい。
シークはキーフレーム間でのみ可能。
XviDは30fpsなら最大300、24fpsなら240まで。それ以上にすると画質低下。
QMin Quantizerの最小値*。範囲は1-31だが実用上は2-31が適切。整数のみ。下記参照。
QMax Quantizerの最大値*。範囲は1-31だが実用上は2-31が適切。整数のみ。下記参照。
5 sec test clip 5秒だけエンコード。設定確認に使う。
Print PSNR エンコード結果のログファイルを書き出す。PSNR(peak signal tonoiseratio)は高い程良い。単位はデシベル。
5 sec test clipと一緒に使って設定確認に使う。

Quantizerとは

画質劣化度とでも思えば良いだろう。数値が高いほど高圧縮、低画質。
Xvidは指定されたビットレートに収まるよう、各フレーム毎になるたけ低いQuantizerを使おうとする。
1パスは全てのフレームが指定ビットレートに収まるようにするので画質はよくない。
2パスは、1stで一旦映像全体を分析し、映像全体で指定ビットレートに収まるようにビットレートを配分する。動きまくったり、ディテイルの細かい部分には手厚く、ソレ以外のとこには薄く。配分の方針はコデックや他の要素にも左右される。通常はデフォルトの2-9で問題ないハズ。
QMin=QMaxの1パスで、画質固定エンコードになる。4-4でDivxコンポーネントや3ivxの言う「元画質の90%」になる。
もしこれでできたファイルの映像ビットレートが1500kbpsになったら、1500kbpsで2パスかけると、同じファイルサイズでより画質の良いものができる。

6.2. MP4 H.264

ffmpegXが内蔵するH.264コデックはx264というオープンソース、フリーのコデック。ISO MPEG-4 AVC規格(別名H.264)準拠。
比較的新しい為、ノウハウが少なく、設定方式も異なる。0.0.9tでは音ズレが発生したり、B-フレームを使うとQuickTime Player 7 proで再生はできるが加工不能になるなどの問題が生じている。
左列
Use CABAC エンコード、デコード共に速度低下(CPU負荷が高くなる)。サイズは縮む。
Use B-frames Bフレームの使用。一般にBが多すぎると画質が下がるが、ffmpegXは最小限しか使わないのでさほどでもない。
ファイルサイズ(=必要なビットレート)も減る。
使うとQuickTime Player 7 proで再生はできるが加工不能になる。
Constant bitrate オン(デフォルト);ビットレート固定エンコード。QMin〜QMaxの間でQuantizer値を変動させながら指定ビットレートを守る。
オフ;画質固定エンコード。下記参照。
Two pass encoding 2パスエンコード。0.0.9tでは1stと2ndは等速。
MEncoderでは既に1stを2ndの2〜4倍速にするturboモードがあるので、いずれ採用されるだろう。
右列
Scaling method Xvidの項参照
ME function
動き予測の範囲。
XvidのHigh Qualityと効果はほぼ同じで上から速いもの順。
Hexagonの速度は概ねXvidと大差ない。
ExhaustiveはG5-2Ghz Dualで1フレームに2秒近くかかる、、、たのしひ。
I-rames interval I-frame間隔の選択。I-frame はデータが大きい。
AVC/H.264ではI-frame=キーフレームではなくなった(早送りや巻き戻しに使えないI-frameができた)
ffmpegXの120が適正かどうかはなんとも言えない。ターミナルでMEncoderを使う場合のデフォルトは250だが、これはEUのDVDに合わせた数値に思える。
QMin Quantizerの最小値*。範囲は2-51。整数のみ。下記参照。
QMax Quantizerの最小値*。範囲は2-51。整数のみ。下記参照。
Print PSNR Xvidの項参照

x264のQuantizer

目盛りが対数尺。つっても解っちゃいない。
q=20とq=40ではビットレートの差は10しか無いとか言うから、変動幅が小さいのだろう。
XvidのQuantizerの感覚からすると2.3とか、小数点で細かく指定できると思っておけば良いのはないか。

留意点

  • 1パス;Constant bitrateオン、ビットレートを指定。
  • 2パス;Constant bitrateオン、ビットレートを指定。
  • 画質固定1パス;Constant bitrateオフ、ビットレートは無視する。
    • qmax=qmin=22。21 か 20 でもうちょびっと高画質(あまり低くしすぎてもそんなに意味が無い)。

なお、MEncoderのx264にはロスレスの設定も存在するので、今後の対応もあるかも知れない。

名前:
コメント:
「6.Options tab」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
How to Use ffmpegX_2005
記事メニュー
メニュー
ページ一覧
Sandbox
更新履歴
掲示版
リンク

ffmpegX篇

☆一覧
■ 0.0.9t
├ 0.留意事項
├ 1.インストール
├ 2.Summary tab
├ 3.Video tab
├ 4.Audio tab
├ 5.Filters tab
├ 6.Options tab
├ 7.Tools tab
└ 8.設定のめやす

☆MPEGStreamClip
☆予備知識
☆ネタ

ターミナル篇
☆一覧

MEncoder篇
☆一覧
メリットとデメリット
■ xvid+mp3.avi篇
├ まずやってみる
├ フィルタチェイン
└ Xvidオプション
■ x264+aac.mp4篇
├ 準備
└ トラブル事例

コマンド類は別Wiki
  • MPlayer and MEncoder on MacOSX
  • Mac de mp4box
  • Mac de ffmpeg

下書きblog
記事メニュー2
本日 -
昨日 -
累積 -

用語

mpegonmac @Wikiも参照。

  • 0_最低限
  • bpp
  • libavcodec
  • libavformat
  • MP4 faq
  • MPEG-4とは
  • コデック
  • コデック/SNOW
  • コデック/x264
  • コデック/XviD
  • コンテナ
  • コンテナ/AVI
  • コンテナ/MKV
  • コンテナ/MP4
  • 規格
  • 規格/ASP
  • 規格/AVC
  • 規格/H.264
  • 音ズレ(A/Vsync)
人気記事ランキング
  1. MEncoder/Xvid/0.まずやってみる
  2. ffmpegX
  3. 用語/コデック/XviD
  4. 用語/MP4 faq
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6662日前

    ffmpegX/0.0.9t/5.Filters tab
  • 6680日前

    MPEGStreamClip
  • 6720日前

    用語/MP4 faq
  • 6828日前

    用語/libavformat
  • 6833日前

    ffmpegX/0.0.9t/4.Audio tab
  • 6846日前

    用語/libavcodec
  • 6911日前

    ffmpegX/0.0.9t/8.設定のめやす
  • 6913日前

    ffmpegX/0.0.9t/6.Options tab
  • 7093日前

    予備知識/エンコードしにくい素材
  • 7097日前

    MEncoder/Xvid/0.まずやってみる
もっと見る
人気記事ランキング
  1. MEncoder/Xvid/0.まずやってみる
  2. ffmpegX
  3. 用語/コデック/XviD
  4. 用語/MP4 faq
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6662日前

    ffmpegX/0.0.9t/5.Filters tab
  • 6680日前

    MPEGStreamClip
  • 6720日前

    用語/MP4 faq
  • 6828日前

    用語/libavformat
  • 6833日前

    ffmpegX/0.0.9t/4.Audio tab
  • 6846日前

    用語/libavcodec
  • 6911日前

    ffmpegX/0.0.9t/8.設定のめやす
  • 6913日前

    ffmpegX/0.0.9t/6.Options tab
  • 7093日前

    予備知識/エンコードしにくい素材
  • 7097日前

    MEncoder/Xvid/0.まずやってみる
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. 星飼いの詩@ ウィキ
  8. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  9. GTA5 MADTOWN(β)まとめウィキ
  10. シミュグラ2 @ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  7. 発車メロディーwiki
  8. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. Wonda Darkness - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ジロリアンコピペ - ラーメン二郎 wiki
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. ロスサントス救急救命隊 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. ロット - ラーメン二郎 wiki
  7. 佐川司(龍が如く) - アニヲタWiki(仮)
  8. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  9. anbrella(餡ブレラ) - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.