atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
How to Use ffmpegX_2005
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
How to Use ffmpegX_2005
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
How to Use ffmpegX_2005
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • How to Use ffmpegX_2005
  • 用語
  • MPEG-4とは

How to Use ffmpegX_2005

MPEG-4とは

最終更新:2005年11月22日 19:39

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
先にコデックとコンテナの区別を把握して下さい。
こちらに説明があります。
  • MPEG4とは
    • 1.二種類の「MPEG4」
    • 1.1. ISO MPEG-4規格の動画ファイル
    • 1.2. MsMPEG4ベースの映像コデック
  • 2. MPEG-4 AVC/H.264
    • 2.1.QuickTime7のAVC/H.264
    • 2.2.ISO-MPEG4非互換の.mp4
    • 2.3.AVIコンテナ
    • 2.4.次世代DVDの動向
    • 2.5.AVC/H.264の対抗馬
  • 参考リンク

MPEG4とは

1.二種類の「MPEG4」

巷間「MPEG4」と呼ばれるものには大きくわけて二種類ある。
ISO-MPEG4規格と、MsMPEG4ベースの映像コデックだ。

1.1. ISO MPEG-4規格の動画ファイル

ISOというのは世界各国のJISの親玉。
MPEG-4はそこが決めた再生の規格。
だから、エンコードはナニを使っても良い。
乱暴に言えば再生紙だろうが手漉き和紙だろうがB5の紙はB5として通用するのに近い。
規格書は、主要なものだけでこれだけある。
  • ISO 14496-1 (Systems), Animation/Interactivity (like DVD Menus)
  • ISO 14496-2 (Video), e.g. Advanced Simple Profile (ASP), as followed by XviD, DivX5, 3ivx...
  • ISO 14496-3 (Audio), Advanced Audio Coding (AAC)
  • ISO 14496-10 (Video), Advanced Video Coding (AVC), also known as H.264
  • ISO 14496-14 (Container), MP4 container format (uses the .mp4 extension)
  • ISO 14496-17 (Subtitles), MPEG-4 Timed Text subtitle format

見れば解る通り、一般人が把握できるものでわ、無い。
それぞれの規格書は膨大で、例えばISO 14496-2 (Video)の下にはさらに細かい分類がある。レベルとかプロファイルとか、、、。
かつ、上記で全部でも、無い。
上記規格書に書かれている規格の全てをサポートした製品は、QuickTime7とapple-H264を含めて、存在しない。

つまり、現時点(2005年秋)では「当社の◎◎は国際標準規格ISO MPEG-4に対応です!!」てのは、無意味。上記規格書の一部だけをサポートしているに過ぎない。

とはいえ、ご家庭では、だいたいB5かA4があれば充分だと思う。A0やB3なんて大きな紙を使う事はそんなに無いし、まして製紙工場むけのロール紙の規格など知ってても仕方が無いだろう。

ISO MPEG-2に対するDVD規格のように、家電メーカーの団体が適当に整理した規格を作るまでは、こうしたややこしさは解消されないと思う。

ISO-MPEG規格がややこしい理由は2つある。1つめは、工業規格としてデジタル動画が使われそうな領域を全部カバーしなくちゃいけないという理由。2つめは、「世界中の企業・団体から特許を出してもらって、あらかた全部もりこんだから」。
これで技術的にはスゲェ優れた規格になる。そのかわり、この規格を使う人には特許料がドンとかかる。規格にキッチリ全部、完全対応した商品にはドドンとかかる。端的な例を出すと、中国メーカーがDVD再生機を作ると特許料は一台20ドルと聞く。これでは技術投資どころかマトモにやってくのも難しい。現在20ドル払う立場であれ、貰う立場であれ、自社特許を規格に入れなければ浮沈がかかる。全体から見れば些細な特許でも、採用されれば、特許料の相殺に使えるかも知れないからだ。
そんなわけで実際の規格策定には各企業の政治力や資金力、場合によっちゃ一国の産業政策も絡む。収拾が付かないまま会議は繰り返され、規格書はずんずん膨大になっていく。いや、誰が悪いとかぢゃなくて、そういう構造になっていると言う事。

1.2. MsMPEG4ベースの映像コデック

MPEG4規格のキモは映像の圧縮効率。

マイクロソフトはいち早くそこに着目し、.asf専用コデックを出した。MsMPEG4。
.aviサポートが無い事に怒ったおっさんが速攻ハッキング。リッピングとファイル交換を通して一気に普及。これがDivx。
出自と使われ方はちょいと黒い。いろいろあってキレイな体になり、DivX4以降、会社になって商業化した。

XviDと3ivxはその「いろいろあって」の間に誕生した多数の亜種、競合の中で生きのこったもの。2005/秋、画質評価が最も高いのはXviD。
名前がなにやら似てるのは「いろいろあった」名残り。
どれもMPEG-4 ASP準拠(最初のリストの「ISO 14496-2」の中で定義されている内の一つ)なのでコデックさえあれば「映像部分は」再生互換性がある。
問題はコンテナと音声コデック。ISO MPEG-4規格ではaac音声と.mp4コンテナだが、

「一気に普及」の過程でデファクトを取ったのは「DivX+CBR-mp3.avi」。

Win用のTVキャプチャや動画再生機器類に「MPEG-4対応」とあったら、これを指すことがある。スペックシートを読むと「但し.mp4コンテナは不可」とか。でも「.avi」とは書いてないとか。これも「いろいろあった」名残りかも。

2. MPEG-4 AVC/H.264

、、、と、いうようなややこしい事を繰り返さない為に、新しいMPEG-4 AVC/H.264規格は少し整理された。上のリストで言うと ISO 14496-10。同じ映像規格なのにわざわざ新しい規格書として独立している。
AVCというのはMPEGという団体の呼び名で、H.264というのは通信規格を決める別の団体の呼び名。合同で作った規格なので、中身は同じ。

とはいえAVC/H264映像+aac音声.mp4ならどれでもOKなのかと言うと、どうもそうでもないらしい。整理されても元々が膨大なわけだし、AVC自体、はじまったばかりなので、すこしは「いろいろある」かも。

ここから先は「いろいろ」を予測する上での材料です。
必要ない方は、このへんで。
MPEG-4 AVC/H.264規格の概要はざっくりこちらにまとめました。興味があればどうぞ。

2.1.QuickTime7のAVC/H.264

ISO-MPEG4 AVC/H.264をフルサポートしたものでは無い。
基本的にAppleは映像圧縮の特許を持っていない為、画質や圧縮効率では競争力が無い。.mp4コンテナは.movが土台なので、QuickTimeは、コンテナの取り扱いは最強、映像コデックは最弱という悩ましい存在。
既にx264オプションとの非互換性がいくつか明らかになりつつある。
  • ffmpegXのx264+aac.mp4でBフレームを使うと、QuickTime Player 7Proで加工不能になる(再生は大丈夫)。
  • winのx264でb_pyramidというオプションを使うとQuickTime Player7で再生できない。

など。
x264の開発チームは画質と圧縮率にしか関心が無く、開発速度はエンコードが終わる前に次が出ると言われる程速い。ソースコードからビルドするのは難儀だが、ffmpegXの最新版は、x264を内蔵したMac用MEncoderと同時にリリースされる。当方がffmpegXにこだわるのはコレのため。

噂のビデオiPod + iTunes Video Store、さらにテレビの横はMacMiniでいいじゃん?ときたらなかなか魅力的ではあるが。個人的にはつまらない。せめて3ivx買収してクレヨン。

2.2.ISO-MPEG4非互換の.mp4

.srt形式の字幕が入った.mp4
北米にNero Digitalという会社がある。コデックの技術に定評があり、Win用AVCコデックで高評価を得ている。ここのMPEG-4対応DVD再生機は.srt形式の字幕が入った.mp4というものに対応している。規格外だが、DVDバックアップには適しているようだ。この機械はまだASP+aac.mp4しかサポートしていないが、いずれAVC+aac.mp4にも対応したものが出ると思われる。
AVC+CBR-MP3.mp4
なんてのも作れるらしい。音ズレのリスクが少ないというメリットがあるようだ。コンテナヘッダなど信用しない再生ソフト(MPlayerやVLC)なら再生もできるだろう。

2.3.AVIコンテナ

さすがにAVIは、字幕や副音声が入れ難く、AVCとの親和性も低いため、winでも徐々に引退気味らしい。
ただし、シンプルで扱い易い構造なので、Win/linux界のエンコード環境のインフラとしては、永く残るだろう。
Win界にはAviUtilやAvisynthといった優れたエンコードツールがある。これらが吐き出す固定fpsベースの映像にaac音声を貼付けた.mp4を、全体の持続時間ベースのQuickTimeがどこまで扱えるか。現時点では不明瞭。
前述のAVC+CBR-MP3.mp4で音ズレ回避というのも関連するかも。
、、、intelMacでAvisynth動いたりしねぇかな。

2.4.次世代DVDの動向

「DVDバックアップ」を閉め出す為にも、単純にAVC+aac.mp4をそのまま再生とは行かないハズ。分裂のままコンテンツが出揃わない状況が続けば、Nero Digitalのような会社が勢力を伸ばす余地がある。

2.5.AVC/H.264の対抗馬

VC-1(旧称wmv9。wmv3とも)
次世代DVD再生機はAVCと並んでVC-1にも対応する。そうしないとBlueRayともHDDVDとも名乗れないようだ。映像圧縮の原理自体はどっちも一緒。現状、Macではwmv3映像は再生できないので(有償のコンポーネントはあるけど)ちょっとこれは勘弁してほしい。

SNOW
開発途上のlibavcodecの最新コデック。MPEG系とは全く異なる圧縮理論に基づく。AVC/H.264を遥かに凌ぐ重さらしい。libavcodec-AVCって聞かないなと思っていたら、そっちに行ってたのね。ポイントはISO-MPEG系につきものの特許問題を嫌ったという事らしい。linuxを中心にSNOW+ogg.mkvはある程度勢力を伸ばすだろう。

参考リンク

  • Wikipedia:MPEG-4
  • +D Mobile:携帯動画の互換性を考える -- 「MPEG-4」の仕組みとは

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「MPEG-4とは」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
How to Use ffmpegX_2005
記事メニュー
メニュー
ページ一覧
Sandbox
更新履歴
掲示版
リンク

ffmpegX篇

☆一覧
■ 0.0.9t
├ 0.留意事項
├ 1.インストール
├ 2.Summary tab
├ 3.Video tab
├ 4.Audio tab
├ 5.Filters tab
├ 6.Options tab
├ 7.Tools tab
└ 8.設定のめやす

☆MPEGStreamClip
☆予備知識
☆ネタ

ターミナル篇
☆一覧

MEncoder篇
☆一覧
メリットとデメリット
■ xvid+mp3.avi篇
├ まずやってみる
├ フィルタチェイン
└ Xvidオプション
■ x264+aac.mp4篇
├ 準備
└ トラブル事例

コマンド類は別Wiki
  • MPlayer and MEncoder on MacOSX
  • Mac de mp4box
  • Mac de ffmpeg

下書きblog
記事メニュー2
本日 -
昨日 -
累積 -

用語

mpegonmac @Wikiも参照。

  • 0_最低限
  • bpp
  • libavcodec
  • libavformat
  • MP4 faq
  • MPEG-4とは
  • コデック
  • コデック/SNOW
  • コデック/x264
  • コデック/XviD
  • コンテナ
  • コンテナ/AVI
  • コンテナ/MKV
  • コンテナ/MP4
  • 規格
  • 規格/ASP
  • 規格/AVC
  • 規格/H.264
  • 音ズレ(A/Vsync)
人気記事ランキング
  1. MEncoder/Xvid/0.まずやってみる
  2. ffmpegX
  3. 用語/コデック/XviD
  4. 用語/MP4 faq
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6662日前

    ffmpegX/0.0.9t/5.Filters tab
  • 6680日前

    MPEGStreamClip
  • 6720日前

    用語/MP4 faq
  • 6828日前

    用語/libavformat
  • 6833日前

    ffmpegX/0.0.9t/4.Audio tab
  • 6846日前

    用語/libavcodec
  • 6911日前

    ffmpegX/0.0.9t/8.設定のめやす
  • 6913日前

    ffmpegX/0.0.9t/6.Options tab
  • 7093日前

    予備知識/エンコードしにくい素材
  • 7097日前

    MEncoder/Xvid/0.まずやってみる
もっと見る
人気記事ランキング
  1. MEncoder/Xvid/0.まずやってみる
  2. ffmpegX
  3. 用語/コデック/XviD
  4. 用語/MP4 faq
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6662日前

    ffmpegX/0.0.9t/5.Filters tab
  • 6680日前

    MPEGStreamClip
  • 6720日前

    用語/MP4 faq
  • 6828日前

    用語/libavformat
  • 6833日前

    ffmpegX/0.0.9t/4.Audio tab
  • 6846日前

    用語/libavcodec
  • 6911日前

    ffmpegX/0.0.9t/8.設定のめやす
  • 6913日前

    ffmpegX/0.0.9t/6.Options tab
  • 7093日前

    予備知識/エンコードしにくい素材
  • 7097日前

    MEncoder/Xvid/0.まずやってみる
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. 星飼いの詩@ ウィキ
  8. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  9. GTA5 MADTOWN(β)まとめウィキ
  10. シミュグラ2 @ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  7. 発車メロディーwiki
  8. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. Wonda Darkness - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ジロリアンコピペ - ラーメン二郎 wiki
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. ロスサントス救急救命隊 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. ロット - ラーメン二郎 wiki
  7. 佐川司(龍が如く) - アニヲタWiki(仮)
  8. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  9. anbrella(餡ブレラ) - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.