1945年8月の
第2次世界大戦終戦に伴って、1946年1月1日の「
武装解除令」により、これまでの兵科が形骸化する。
1947年1月1日の「
日本国憲法」施行に伴い、現行の兵科体制が確立する。
兵科一覧
陸軍の基本兵科として知られる。基本的に陸軍士官の6割が歩兵科士官となる。
歩兵監部隷下の
陸軍歩兵学校が兵科学校にあたる。また、准尉からの昇進組は、兵科学校を通過する必要がない。
近代以降の自動車化に倣って1929年に新設。陸軍における最重要兵科として扱われ最も人気が高い。現在、戦車の採用数が旧俗しているために定員が急増している。
砲兵機甲監部隷下の
陸軍機甲学校が兵科学校にあたる。
野戦砲や自走砲の運用など多様な職務を遂行する。全兵科中で2番目に多い士官を有する。
砲兵機甲監部隷下の
陸軍砲兵学校が兵科学校にあたる。
海軍における中心的な兵科である。全海軍士官の9割が船務士官である。
兵科学校は存在しないが、
海軍兵学校、
海軍予備士官学校、
教育艦隊横須賀学校(士官教育課程)のいずれかの出身者からなる。
空軍における中心的な兵科である。全空軍士官の9割が航空士官である。
兵科学校は存在しないが、
航空士官学校、
航空学校の出身者からなる。パイロットは、いずれも航空士官に該当する。
全軍に共通する独自の会計管理兵科である。金銭出納及び事務処理一般に関するすべてを掌握する。
兵科学校は存在せず、それぞれの士官学校卒業後、希望者の中から試験成績を考慮して選出される。
全軍に共通する部隊内の専属医師である。専従医師、野戦病院医師、各種軍関係病院医師、獣医師を含める。
国防医科大学校の卒業生若しくは一般大学卒の医師免許保持者が各種士官学校における二種士官教育課程を経ることが条件である。
最終更新:2025年04月23日 19:10