三文庫(さんぶんこ)は、
大学寮の附属研究機関、
宮内官吏の育成機関として中核的な役割を発揮した
近衛府管轄機関の1つである。
概要・歴史
三文庫は、1834年に
大学寮の補完的機能を持つ存在として設置された。
大学寮では、急速に接近する諸外国に対する外交政策と国内近代化政策を推進するための研究機関設置が求められた。
近衛府の図書資料を保管していた国内三か所に、
京都文庫・
大阪文庫・
東京文庫を開設した。1850年には、
宮内官吏を育成させるための中心拠点として、基礎科を開設。
歴史
1830年、
林常倫(
大学寮総裁)が「文庫開設の建議」を
近衛府に提出。文庫には、翻訳、国際研究、対外交渉の諮問機能が求められた。1834年には、
大学寮の補完機能を持つ、
京都文庫・
大阪文庫・
東京文庫をそれぞれ開設した。1850年、
宮内官吏や
藩校教授の育成を目的として「基礎科」、1855年に「附属学校」を設置。
廃止
各文庫
教育機構
基礎科(3年制) |
1850年ー1855年 |
藩校教授の育成を目的とする |
基礎科(5年制) |
1850年ー1855年 |
宮内官吏の育成を目的とする |
基礎科 |
1855年ー |
附属学校への接続を目的とする |
法科学校 |
1855年ー |
大学寮律令方における教育を目的とする |
数科学校 |
1855年ー |
大学寮算用方における教育を目的とする |
文科学校 |
1855年ー |
国学や漢学を専門とする |
英科学校 |
1860年ー |
文科学校から独立し、国際学教育を目的とする |
最終更新:2025年09月25日 13:20