三文庫(さんぶんこ)は、日本の基礎高等教育における中核的な機能を発揮した旧政府機関の一つである。
概要・歴史
1834年、当時の宮中政府は、急速に接近する諸外国政府に対する外交政策と国内近代化政策を推進するための中心拠点として三文庫を設置した。三文庫は、朝廷の図書資料を保管していた京都・大阪・東京にそれぞれ設置された。三文庫の設置以降、政府が求める翻訳業務、国際研究業務、対外交渉政策の全般を諮問する機関となった。
1850年に、
宮中官僚の育成と各地の
藩校教授育成を目的として基礎科を設置。「3年制課程」「5年制課程」を設ける。1855年に、各文庫に2年制の附属学校の設置が行われる。各文庫では、法科学校、数科学校、文科学校がそれぞれ設置されることになった。2年制の附属学校設置に伴い、基礎科の課程は、3年制に固定される。1960年、各文庫の文科を再編して、国学や漢学を専門とする文科と英語を中心とした国際学を専門とする英科に分離する。
廃止
各文庫
朝廷の保管する洋書や文字記録を管理していた
平安京書陵部奥之院を担当するために設置される。設置当初から、
書陵部で勤めていた旧役人が登用されていた。
大阪は、日本経済の中心的な拠点として1600年代より機能を発揮しており、国際的な商取引による大陸系の書物が保管されていた堺文庫を担当するために設置される。
東京府は、国際的な書物や文書が大量に集まる立地であり、日本国内で最も多い洋書を担当した。
教育機能
1850年設置。漢文の素読から基礎数学までの様々な基礎教養を教授する。3年制課程では
藩校教授の育成、5年制課程では上級官吏(
宮中官僚)の育成を目的としていた。1855年以降は、附属学校の設置に伴って5年制課程を廃止し、基礎教養部門として機能を確立する。
1855年設置。
最終更新:2025年05月12日 22:00