切間忠次(きりまただつぐ)〈1962.5-〉は、日本の科学教育者。「サイエンスナビゲーター」を自称している。
来歴
1962年5月、
徳島県出身。両親は、地元の県立高校教諭、祖父も2人とも高校教諭。
徳島県立徳島北高等学校卒業後、2浪して
京都大学理学部へ進学。天文学に関心を持ち、
沢渡浩一郎の研究室に学んだ。1987年3月に京都大学理学部天文学科を卒業。
教員免許(高校理科)を取得し、徳島県の県立教諭試験にも合格していた。学部卒業後、両親を説得できたため、京都大学大学院理学研究科で天文学を専攻し、修士課程に学んだ。1989年に京都大学大学院修士課程を修了。
就職
1989年4月、大学院修了後、
天宮サイエンス財団に就職。事務局留学生支援課で、日本人学生の海外留学に関する助成金や支援サポートなどに従事した。1992年に
宇宙開発公団が主催した
宇宙飛行士日本選抜試験に受験するも、3次試験で不合格となる。この経験から宇宙に関心を持ち、副業として日本全国の天文館で解説員として活動する。
国連職員・作家
1994年、
国際連合・
国際科学研究支援機構に国連職員として入職。ニューヨーク本部、東京事務所で、科学者の卵に向けた国際サポート活動を担当した。1996年、
東洋書房で発行していた生活雑誌「
里の輪」に、里山生活と宇宙を題材とした連載「里の夜空」を寄稿。1999年、エッセイ「夜空を見上げて」を発表し、
江川朝子エッセイ大賞を受賞。2000年に国連を退職して専業作家となる。
東洋書房の認定教科書「高校地学」編集委員などへも参加した。
サイエンスンナビゲーター
晩年
2028年、
山陽理科大学副理事長・客員教授・小中高大連携教育本部長を専任する形で就任。2031年から、理事長となる。2039年から
兵庫大学医学部附属病院に入院。同年中に急逝する。
最終更新:2025年09月05日 13:03