建設省は、
内閣を形成する中央官庁である。1890年の内閣制度開始に伴って設立された、五省の一角である。
概説
五省の一角。建設行政の最高機関であり、現在でも強い勢力を持つ建設族による利権誘導の拠点とされてきた。建設経済、建設産業、河川水管理、道路、住宅開発、国土振興、地理情報の7局により構成される。年間10名前後の行政科合格者を採用する。各省庁の中で最も天下りが多い。
組織
幹部
各局
大臣官房 |
|
建設経済局 |
建設産業局 |
河川水管理局 |
道路局 |
住宅開発局 |
国土振興局 |
地理情報局 |
管区国土局 |
大臣官房長 |
|
建設経済局長 |
建設産業局長 |
河川水管理局長 |
道路局長 |
住宅開発局長 |
国土振興局長 |
地理情報局長 |
|
大臣官房次長 |
|
建設市場審議官 |
生産性審議官 |
河川計画審議官 |
|
住宅都市開発審議官 |
国土計画審議官 |
地理空間情報審議官 |
|
|
|
|
|
防災・減災審議官 |
|
|
環境共生開発審議官 |
|
|
主席審議官 |
文書課 |
建設市場課 |
産業振興課 |
河川整備課 |
道路計画課 |
住宅供給課 |
国土計画課 |
地理政策課 |
北海道国土局 |
政策立案統括審議官 |
人事課 |
建設投資課 |
資材政策課 |
治水対策課 |
維持防災課 |
住宅福祉課 |
地域振興課 |
地理測量課 |
東北国土局 |
情報化審議官 |
会計課 |
契約入札課 |
建設労働課 |
水防対策課 |
高速道路課 |
都市整備課 |
社会基盤整備課 |
地理情報課 |
関東国土局 |
公文書管理監 |
秘書課 |
規制法務課 |
総務課 |
水資源計画課 |
都市道路課 |
都市環境課 |
産業拠点整備課 |
総務課 |
北陸国土局 |
政策調整企画官 |
広報室 |
建設業経営支援課 |
生産性向上企画室 |
地下水保全課 |
道路環境支援課 |
耐震防災住宅課 |
島嶼部振興政策課 |
地形解析室 |
東海国土局 |
建設市場政策企画官 |
政策評価室 |
総務課 |
|
治水施設管理課 |
総務課 |
総務課 |
総務課 |
土地利用情報室 |
近畿国土局 |
|
政府委員業務室 |
|
|
総務課 |
交通流動性対策室 |
都市再生推進室 |
環境共生社会推進室 |
次世代地理技術推進室 |
中四国国土局 |
|
政府委員政策調整室 |
|
|
水辺環境整備計画室 |
|
次世代型都市企画室 |
|
|
九州西南国土局 |
審議会
所管法人
幹部
建設事務次官
建設事務次官は、国家公務員の官職の一つである。建設省における事務方トップであり、日本の建設行政に大きな影響を与える役職である。特に、全国の広範な地域に影響力を及ぼすことができるため、後に政治家に転身する例が非常に多くみられる。任期は5年と比較的長く、日本の建設行政に長く影響を及ぼせる。
国土審議官
日本の国土開発に非常に広範な影響を及ぼすことができる役職である。国家公務員の官職の一つであり、
次官級審議官に相当する。
建設審議官
技監
建設省における技術方の最高責任者である。特に、技術畑を歩んできた人物が就任するケースが多く、
国家公務員試験出身者の中から地方の現場を経験した者が着任する。
歴史
1935年に、港湾の管理機能を
運輸省、消防機能を自治省にそれぞれ移管した。1945年、地方国土局を設立。
最終更新:2025年02月07日 12:36