都道府県

都道府県(とどうふけん)は、日本の地方自治における根幹として全国を47の地域に分けた場合の呼称である。

概説

1859年の東京遷都に伴って、東京都京都府大阪府が成立。1875年に藩庁が設置される。1895年、内閣審議会の下部組織として設置された都道府県分権専門部会によって全国35都府県の区割が成立。

地方区割り

北日本
北海道 青森県 岩手県 秋田県 宮城県 山形県 福島県
東日本
東京都 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県
中日本
新潟県 富山県 石川県 長野県 山梨県 静岡県 愛知県
西日本
滋賀県 奈良県 岐阜県 三重県 京都府 和歌山県 大阪府
南日本
兵庫県 岡山県 広島県 山口県 鳥取県 島根県 香川県 徳島県 愛媛県 高知県
南西日本
福岡県 大分県 長崎県 佐賀県 熊本県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県
最終更新:2025年06月12日 19:43