内閣審議会

内閣審議会(ないかくしんぎかい)は、1859年11月から内閣が参集される1890年1月まで日本における行政権を総攬していた組織である。発足に伴って、東京遷都が行われ所在地の公称を東京都と命名することとなった。

概説

組織

1878年に初代内閣総理大臣として立龍一が就任。設置以前は、高等官が持ち回りで総理を務めていた。
高等官 審議の中枢をなる重要なポストである
人事官 国家公務員人事や高等文官制度を担当
大蔵官 予算配分や財政運用を担当
徴税官 徴税機能や税制政策を担当
理財官 国庫の運用を担当
銀行官 銀行・信用金庫の政策を担当
外務官 外交政策及び在外公館を運用
留学官 日本人の国費留学生の運用と政策を担当
工業官 工場政策及び生産産業を担当
造家官 建築及び土木政策を担当
経済官 経済市場政策や国際金融政策を担当
文部官 教育及び文化政策を担当
司法官 裁判制度や近代司法制度を担当
審問官 裁判官として大審院審問院を担当

地方官吏

最終更新:2025年05月11日 22:34