Step 0: The Diagnostic Trance Process
ステップ0:診断的トランス
In our training to become phychotherapists, many of us learned to rely upon two rather limited ways of understanding our clients. Most of us learned to think of people in terms of traditional diagnostic categories and/or to focus on the presenting problem as the major source of information about a client. Both diagnostic categories and problem-foucused assessments provide a sort of shorthand way of sorting and using information about clients and, as such, perorm useful functions. However, we have found that this shorthand way of thinking about clients often prevents a perception of the unique aspects of each problem and may block a therapist's ability to select an individualized approach for each client.
心理療法家になる訓練を通じて、我々の多くは、クライエントを理解するために、思ったよりも限界のある2つの方法を使うようになる。つまり、ほとんどの者が、伝統的な診断分類を人々に当てはめるか、クライエントについての主要な情報源である現在の問題に焦点を合わすか、両方の方法もつかうか、のいずれかとなる。診断的分類も問題志向のアセスメントも、クライエントについての情報を整理し活用するための簡便な方法ではある。しかし、こうした簡便な方法を使うことで、しばしば、それぞれの問題がもつ独特な側面を見落とすこともあるし、セラピストが、それぞれのクライエントごとに合わせて個人化されたアプローチを選べなくしてしまう可能性もあることが、今では分かっている。
We do not believe that just because clients have similar presenting problems or can be placed into the same diagostic categories they neccessarily are experienceing the same thing for the same reason. Nor do we believe that they should be treated in the same manner. Your clients can experience similar patterns of symptoms for entirely different reasons. A simple phobia, for example, may be most accurately described as a self-induced panic reaction for one client and as a natural response to an unconsciously held misunderstanding for another.
クライエントたちがよく似た主訴を述べたり、同じ診断分類に分類できるからといって、必ずしもみんなが同じ理由から同じ事を体験しているとは、信じられない。それに彼らがみな同じやり方で治療されるべきだとも思えない。クライエントは、まったく異なる理由から、よく似た症状をもつこともあり得るのだ。たとえば、ある一つのもの怖がるタイプの恐怖症でも、あるクライエントの場合は、自己誘導的なパニック発作として記述するのが正確であるだろうし、別のクライエントの場合は、無自覚に持っている間違った認識に対する自然な反応として記述するのが正しいだろう。
In order to develop a clear concept of the specific source of each client's problem, therefore, we recommend that you conduct a thorough Dignostic Trance before you begin therapy. The Dignostic Trance involves an exploration of the various unconscious images and associations connected to the problem. The procedures involved are very simple.
それ故、それぞれのクライエントについて知る独特の源泉について、明確な理解を得るために、セラピーを始める前に、綿密な診断的トランスを実施することを薦める。診断的トランスは、問題と結びついた様々な無意識のイメージや連想について調べることを含んでいる。その実施手続きはとても単純なものである。
1. First of all, ask your clients to close their eyes, to relax for a while and then to concentrate upon the unpleasant sensations or feeling they associate with the presenting complaint. When clients follow these instructions, a very light trance is usually the result. In this light trance they begin to become accustomed to the rituals of hypnotherapy (e.g., eye closure and relaxation) and they begin to learn to pay attention to internal events. More importantly, with this procedure clients recognize that they are learning how to examine and take charge of themselves. Learning to recognize and utilize their potentials of one's own previously unconscous thoughts, feelings and images is a significant part of learning to become fully aware and fully functioning.
1.まず最初に、クライエントに眼を閉じて、しばらくの間りラックスするよう頼み、それから現在の不満と結びついている不快な感覚や感情に集中してもらうようにする。
クライエントがこれらの指示に従えば、普通軽いトランスに入ることになる。この軽いトランスは、クライエントが催眠療法のやり方(例えば眼を閉じる事やリラックスする事)に慣れるための一歩となる。そしてクライエントが自分の内側の生じる出来事に注意を向ける事を学ぶ一歩ともなる。より重要な事は、この手順でもって、クライエントが自分自身を調べ、自分を管理することを引き受けるやり方を学んでいるのだと理解することである。以前には意識しなかった考えや感情やイメージが持っている可能性を認識し活用するのを学ぶことは、それらを完全に意識し完全に機能できるようにする学習の大切な部分である。
2. Ask your clients to wait patiently and quietly while observeing these unpleasant sensations and to just report whatever thoughts or images suddenly come to mind. The idea is to help clients observe their discomfort without thinking about it and to just allow associated memories or ideas to spring to mind. Tell your clients to report anything they experience and observe them very carefully as they do so. If you notice any changes in expression or indications of a change in their state of mind, ask them to report what is going to in inside.
不快な感覚を観察する間、辛抱強く静かに待っているようにクライエントに頼み、そして突然心に浮かんだどんな考えやイメージでもそのまま報告するように頼む。
この指示は、クライエントが彼らが不快に感じるものを、それについて考える事なしに、観察できるようにする。そして結びついた記憶や考えが自由に心に浮かぶままにさせる。クライエントには、そうしている間、体験した事を何でも報告するように、そして心に起こっていることをとても注意深く観察するように、指示せよ。表現に何かが変化が見られたり、クライエントの心の状態が変化した事を示すことに気付いたら、内側に起ころうとしている者を報告するようクライエントに頼みなさい。
This simple procedure often reveals a pattern of thinking, a series of images, or even a specific memory which is connected to and responsible for the client's pain and other symptoms. The clients may report a voice repeating a particular phrase, a "secret" decision to block an unwanted bit of information, a seemingly unrelated image, or a previously forgotten incident.
このシンプルな手続きによって、クライエントの苦痛やその他の症状に結びついていたり原因となっている一連の考えや、一連のイメージ、または特定の記憶さえ、しばしば現われる。クライエントは、特定のフレーズを繰り返し言う声や、望んでいない情報を閉鎖しようという「秘密」の決断や、関連のなさそうなイメージや、かつての忘れていた出来事を報告することもある。
The relationship of these internal, automatic or unconscious associations to the pain or problems experienced by client may be obvious to everyone involved or their implications may be very obscure and uninterpretable at the time. When the relationshio to the problem is not obvious, the resulting images still offer a useful basis for deciding which metaphors to employ during hypnotherapy. This will be discussed in more detail later.
これらの内的で自動的な、あるいはクライエントが体験した苦痛や問題に無意識の連想の間の関係は、誰の眼にも明白である場合もあれば、まったく不明確で解釈不可能な場合もあるだろう。問題との関係が明らかでない場合でも、もたらされたイメージは、催眠療法の最中に用いるメタファーを決める基礎として有用である。
When this procedure reveals the internal events or activities responsible for the discomfort, some clients immediately will be able to figure out how to prevent further pain. The next, and final step in this procedure is designed to facilitate this outcome.
この手続きが、不快なものを引き起こす内的な出来事や内的な活動を明らかにする場合には、それ以上の苦痛を防止する方法をすぐさま表現できるクライエントもいる。この手続きの次の段階や最後の段階は、こうした結果を促進するように作られている。
3. Ask your clients to find a thought or image which removes or displaces their unpleasant feelings. Many clients know in precise detail at an unconscious level exactly what they can do to resolve the problem. From the moment they enter your office, these clients know what will help. Many other clients have all of the resources required to figure out what they need to do. All they lack is the opportunity to do so.
クライエントに不愉快な感情を取り除いたり置き換えたりできる考えやイメージを見つけるように指示しよう。
多くのクライエントは、無意識のレベルでは、細かい部分まで正確にどんなものが問題を解決することができるかを、知っている。あなたのオフィスに入った瞬間から、これらのクライエントは何が助けになるのかを知っているのだ。他のタイプの多くのクライエントは、彼らが必要とするものを説明するために必要なリソースをすべて持っている。彼らに欠けているのは、ただ説明する機会だけなのである。
Accordingly, we have incorporated an optimistically permissive expectation of self-healing throughout this book, including this opportunity for it to occur spontaneously in the initial Diagnostic Trance process. As indicated previously, we maintain a minimalist philosophy of therapy which postulates that the therapist should never do more than is necessary and should always encourage or allow the client to do most of the work. If a client enters your office with some secret understanding of how to resolve the problem or already has access to the unconsious resources necessary to do so, you might as well as use them. This portion of the Diagnostic Trance, therefore, is devoted to discorvering whether or not those understandings and resources already exist.
そのため、我々は、この本を全体を通して、自己治癒についての楽観的で許容的な期待を埋め込んでいる。最初に行われる診断的トランスのプロセスにおいても、自然に自己治癒が起こることを期待している。先に示したように、我々はセラピーにおける最小主義者の哲学を持っている。この哲学は、セラピストは必要以上のことをすべきではないし、常にクライエントが最善を尽くせるように励ますべきであり、そうすることを許可すべきであることを主張する。クライエントが問題の解決法について何か秘密の理解を伴ってやってきたのなら、あるいはすでに解決に必要な無意識のリソースに働きかけているのなら、あなたもまたそうした理解やリソースを用いる方がよい。それ故、治療的トランスのこの部分は、そうした理解やリソースがすでに存在するのか否かを発見することに、費やされる。
If your client discovers a particular thought or image which does eliminate the uncomfortable feeling (e.g. the fear, depression or grief), then therapeutic change can be accomplished merely by having the client practice this new skill until it becomes habitual. If your client is unable to find and use a thought or image that relieves the painful feelings, then the hypnotherapeutic procedures outlined in the following section should be emplyed.
クライエントが、不快な感情(例えば恐怖や憂鬱や悲しみ)を取り除く何か特定の考えやイメージを見つけたのなら、治療的変化は〜クライエントのこの新しいスキルが習慣になるまで練習するよう働きがけるだけで達成され得る。クライエントが苦痛な感情を癒す考えやイメージを見つけられずまた使えていないなら、次の章で概説される催眠療法の手続きが用いられるべきである。
Specific scripts for Diagnostic Trance process are not provided because it is a highly individualized interaction or conversation between you and your clients about their internal experiences. The exact wording of your instructions and questions is not the critical issue. Just follow our general guidelines, be open-mindedly curious about your clients' inner world, and accept whatever they offer as potentially useful information.
診断的トランスのための特定のスクリプトは掲載されていない(しかし例が示されている)。というのは、それは、あなた(セラピスト)とクライエントの間で行われる、クライエントの内的経験についての極めて個人化された相互作用や会話であるからだ。あなたの指示や質問が正確にどのような言葉で行われるかは、重要な問題ではない。ただ一般的なガイドラインを示すならば、クライエントの内的世界について、心を開いて関心を持つように、そして彼らが何を言っても、潜在的に有用な情報として受け入れること、である。
Example of Diagnostic Trance
診断的トランスの例
A brief example may help clarify the flow of events in a typical Diagnostic Trance. Here is a summary of the procedure used with a 20-years-old university student who was referred for treatment because of her long-standing inability to speak in the classroom.
ある短い例をつかって、典型的な診断的トランスでの出来事の流れを示そう。ここに示すのは、20歳の大学生に行われた診断的トランスの要約である。彼女は長い間、教室でしゃべれないという問題をかかえており、この問題を治療するために紹介されてきた。
Therapist: Now I would like you to just close your eyes, sit back and relax for a while. That's right. Let your arms relax, your legs relax, your face relax. Just let your entire body relax as you continue to listen to me and pay attention to your own thoughts and feelings.
セラピスト:では、眼を閉じて、背もたれにもたれて座り、しばらくの間リラックスしてほしいと思います。そうです。腕もリラックスさせてください、足もリラックスさせて。顔もリラックスさせてください。全身をリラックスさせてください。そして私の声を聞きながらずっと、自分の考えや感情に注意を向けてください。
You have said that you feel paralyzed and upset whenever you are asked a question during a class or are expected to speak out loud. You also have indicated that you become terrified whenever such things happen to you.
授業中質問されたり、大きな声で話すように求められると、身がすくみ、気が動転するように感じると、お聞きしました。またそうした事が起こる時はいつも、恐怖におそわれるとも、お聞きしました。
Now, I know this is not a nice thing to ask, but I think it would be very useful if you could let yourself remember now that terrified feeling and tell me what you notice as you do so. In other words, I would like you to remember that feeling so clearly that you actually begin to feel it right now. Can you do that?
さて、これから私がお願いすることは楽しいことではないと分かっているのですが、しかし、あなたが怖がっている感情を思い出すことができて、そうした時に気付いたことを私に教えてもらえれば、それは治療上とても役に立つと思います。いいかえれば、あなたにその感情をはっきりと思い出してもらえば、あなたは正に今その感情を実際に感じることになりますが、こうしたことをあなたにやってもらいたいのです。できますか?
Client: Yes, I think so.
クライエント:はい。できると思います。
Therapist: Good. And what do you notice when you do so? What do you experience?
セラピスト:結構です。では、感情を思い出すと、あなたは何に気付くと思いますか?言い換えれば、どんな体験をするのでしょうか?
Client: I feel scared, really upset.
クライエント:私はおびえて、本当に取り乱してしまうでしょう。
Therapist: O.K. But where do you feel that scared feeling? What part of your body feel scared? Where do you notice it most?
セラピスト:わかりました。しかし、あなたはどこに、そのおびえた感情を感じるでしょう? 体のどの部分で感じますか?その感情をもっともはっきり気付くのは体のどこでしょうか?
Client: My stomach I guess. And my throat.
クライエント:たぶん胃だと思います。それにのど。
Therapist: And what is it you feel in your stomach and throat?
セラピスト:それでは、胃やのどに、どんな感じがするのですか?
Client: A tight feeling, kind of hot and tight.
クライエント:締め付けるような感じです。熱い締め付けるような。
Therapist: Good. Now, as you let that hot tightness in your stomach and throat get more and more intense, I would like you to just pay very close attention to those sensations. Pay very close attention to them without trying to think about anything else at all. Just let your mind focus on those sensations while we wait and see what your unconscous mind can tell us that might be useful. Just pay close attention to that terrible hot tightness and tell me whatever it is that you become aware of as you pay attention to that sensation, I want you to tell me about it. And I'll just wait until you notice something that just seems to pop into your mind out of nowhere. (long pause).
セラピスト:わかりました。では、熱い締め付ける感じを、胃やのどに、だんだんと強く感じていきながら、それらの感覚にできるだけ注意を向けてください。他のことは一切何も考えずに、それらの感覚に注意を集中してください。あなたの心がただそうした感覚に焦点を合わせるようにしてください。その間、我々は、あなたの無意識の心が、何か役立つかもしれないことを話せるようになるのを待とうと思います。ただ、その恐ろしくって熱く締め付ける感じに集中してください。そして集中しながら気付いたことは何でも話してください。あなたが気付いたことを話してほしいのです。そしてどこかからあなたの心の中に何かが浮かんで来たことにあなたが気付くまで、私は待つつもりです(長い沈黙)。
Client: That's funny. I just remenbered Mary. She sat in back of me in eighth grade. We were best friends. I really liked her. I was talking to her when Mr. Brown screamed at me that day.
クライエント:変なんです。私ったらマリーのことしか思い出さなかったんです。彼女は8年生のとき、私の後ろの席に座っていた娘です。私たちは親友でした。私は本当に彼女が好きでした。あの日、私はマリーとおしゃべりしていて、ブラウン先生が私をどなったんです。
Therapist: What day was that?
セラピスト:それはどんな日でしたか?
The young woman went on to describe the traumatic incident which precipitated her anxiety and led to her inablility to speak aloud in class. Evidently, her teacher had yelled so loudly at her for talking that he had virtually stopped her in her tracks. She felt frozen with fear and was completly unable to answer any of his questions about why she was talking and what she was talking about. This inability to speak generated more anger from her teacher and further frightened her. Although this incident eventually led to a poor adjustment to school and probably was singulary responsible for her problem with speaking in a classroom setting, she indicated that she had not thought about it in years and had no idea beforehand that it was the source of her problem.
クライエントは、彼女を不安にさせ、教室では大きな声で話す事が出来なくなった原因であるトラウマとなった出来事について話を続けた。明らかに、その教師がおしゃべりしていた彼女を大声で怒鳴りつけたので、彼女は実際にその場で立ちすくんだのだ。彼女は恐怖に凍りつき、以前なら理由も内容も話す事が出来たどんな質問にも全く答える事が出来なくなったのである。彼女が話す事ができないために、教師はますます怒り、そのせいで彼女はますます怖がった。この出来事が結局、学校への不適応を生み、おそらくはこのことだけで、彼女が教室では話す事が出来ないという問題の原因となったのだが、彼女は何年もの間この出来事について考えた事はなく、彼女の症状の原因についてこれまではまるで思い当たる事がなかったと言った。
This example of the Diagnostic Trance illustrates the simplicity and therapeutic benefit of gently directing attention toward the underlying discomfort. The client's own unconscious understandings are allowed to surface what otherwise would be avoided. A Diagnostic Trance always should be conducted prior to any decision to use the hypnotherapeutic process described below.
この診断的トランスの例は、下にある不快なものに対して、徐々にだが直接的に注意を向ける事が、単純な方法ながら治療的には優れた点をもつことを示している。クライエント自身の無意識の理解によって、他の場合には避けられていたものが表面に浮かび上がらせる。診断的トランスはつねに、催眠療法を実施することを決定する前に、実施されるべきである。
#問題と結びついた不快な感覚へ意識を集中させるところから、トラウマ的出来事の喚起へと至る、このDiagnostic Tranceは、フォーカシングの技法とよく似ている。たとえば退行催眠の暗示を用いて、トラウマとなった事件を直接的に探り当て曝露(エクスポージャ)とカタルシスを得る方法と比べると、直接「出来事」に向かうのでなく、感覚を通して無意識の気付き(したがって無意識の検閲を機能させたままで行う)を待つ方法の方がgently(優しい、徐々に、そっと)であるとは言えるかもしれない。当人が耐えられないならば、無意識の検閲がクライエントを守るだろう。Diagnostic Tranceで何もはっきりしたものが見つからなくとも、それは、未だ意識に浮かび上がらせるべきではないことを意味している可能性がある。
しかしクライエントが思い出した出来事から、トラウマとなった出来事へと探索していくのは多くはセラピストの指示によることから、セラピストが原因究明を性急に進めるならば、この方法もまた、gentlyでなく荒っぽいトラウマ探しに過ぎなくなる。
原因究明は、今日では心理療法にとって(そして催眠療法にとっても)、必ずしも必要なものではない。危険を冒してまで追求することは何よりクライエントにとって(そして結局はセラピストにとっても)割が合わない行為である。クライエントが自身の中から、自分でも思っていなかった思考やイメージを発見するという体験ができれば、Diagnostic Tranceは第一の目的を達成したと言える。ここは勝負をつける段階ではない。
クライエントによっては、つよいトラウマのために、最初の眼を閉じることすら困難に感じる人もいる。手順どおり進めることよりも、クライエント(の反応)を尊重ことを第一にすべきであることは言うまでもない。
診断的トランスに入る前置きとして、セラピストはクライエントに「あなたは思い出したくないことは思い出さないでいられるし、話したくないことは話さなくてもよいのです。その判断には、無意識が力を貸してくれるかもしれません。そして我々が探しているのは、あなたのためになる何かであって、あなたを傷つける何かでないことを、ここで二人で確認しておきましょう。」などと話すこともできる。そして、こうして安全圏を設ける事が、かえってクライエントが出来事を思い出したり、セラピストにそれを話す気になったりすることを促進するかもしれない。
最終更新:2009年07月31日 23:28