Step3: Metaphorical Guidance

ステップ3:メタファーによる導き


Metaphors, anecdotes and allusions are used during hypnotherapy for the same reason that they are used in nontherapeutic setting, i.e., because they communicate ideas persuasively, provoke personal associations to the subject matter, and stimulate creative thinking. Whether used within a hypnotherapy context or not, virtually all metaphors can trigger a rich assortment of conscious and unconscious associations, any one of which may direct a person's attention toword personal issues or provide a useful insight. Thus, all of the metaphors presented in this text also could be used with some probability of beneficial effect during an ordinary conversation or a nonhyonotic therapy session.
メタファーやアネクドート(逸話)それにアリュージョン(ほのめかし)が催眠療法で使用されるのは、非催眠的状況で使われるのと同じ理由である。すなわち、メタファーなどは、アイデアを受け入れやすい形で伝達し、被催眠者の問題と関連した個人的連想を喚起し、創造的思考を刺激するためである。催眠療法の文脈である場合もない場合も、事実上すべてのメタファーは、意識的かつ無意識的な連想の豊かな組み合わせの契機となることができ、それら組み合わせのどれも、人の注意を個人的問題に向けたり、有用な洞察を与えたりする可能性がある。それ故、この本で示されるメタファーのすべてはまた、日常会話や非催眠セラピーのセッションで使っても、一定の確率で良い効果を発揮することができるだろう。

Actually, the metaphors and anecdotes presented in this text incorporate a variety of persuasive rhetorical devices, such as allusions, similes, rhyme, poetic rhythm, etc. As a result, these metaphors and anecdotes stimulate therapeutic events in several different ways.
実際、この本に示されたメタファーやアネクドートは、アリュージョンや直喩、韻、詩的韻律などといった、様々な説得的なレトリックのしかけを含んでいる。結果として、メタファーやアネクドートは、いくつかの異なるやり方で治療的出来事を喚起する。

On the one hand, the basic content and events of the story may be symbolically descriptive of your client's personality, situation or problem. This descriptive analogy can lead that client toward a more direct examination and appreciation of an undesirable efect, the metaphor says to your client, "Here is what you are doing to yourself!" "Here is the situation you are in!" "Here is how you look to others!" The metaphors presented in this book are designed to do this in an indirect manner that does not threaten the conscious personality or arouse resistance to the message. The metaphor merely plants the seed of an idea at the unconscious level. If that idea is useful, it will grow to fruition over time at a conscious level and result in a conscious realization.
一方では、物語の基本的内容や出来事は、クライエントのパーソナリティや状況、問題を、象徴的に表したしたものかもしれない。この記述的なアナロギー(類似)は、クライエントが、直面したがらない結果をより直接的に調らべたり評価したりするよう導くことができる。メタファーはクライエントに次のように言っているのだ。「これがあなたが自分自身にしていることだ」「これがあなたが置かれた状況だ」「これがあなたが他人を見る時のやり方だ」。この本にあるメタファーは、こうしたことを、意識的なパーソナリティを脅したり、メッセージに対する抵抗が生じないような間接的な仕方で行う。メタファーは、無意識のレベルで、考えの種を蒔くだけである。もしその考えが有用なら、意識のレベルでも時間をかけて成長して実を結び、意識的な実現をもたらすだろう。

In addition, the events of each metaphor may be prescriptive. In other words, the story may contain examples of problem-solving strategies, coping skills, or new perspectives which your client could apply to his/her circumstances. It is assumed that many clients will simply recognize at some level the merits of the problem-solving approach offered in this story and will use it later as a templete or guide to resolve their problem. Other clients will experience such a vivid involvement in their own imaginary participantion in the story that they learn the strategies vicariously.
加えて、それぞれのメタファーが表す出来事は、処方的である可能性がある。言い換えれば、物語は、問題解決の方略やコーピング・スキル、あるいはクライエントが自分の環境に適用できる新しい物の見方などを含んでいる可能性がある。次のことが仮定されている。多くのクライエントは、物語の中に与えられた問題解決のアプローチを様々なレベルで受け入れ、後になって自分の問題を解決するために、それをテンプレートやガイドとして用いるだろう。また他のクライエントは、彼らが方略を追体験した物語に、想像の中で参加することで、そのような生き生きとした関与を経験するだろう。

The chains of association initiated by the characters, events, settings, or words used within each story offer another source of therapeutic benefit. By scattering key words, phrases, incidents, and symbols throughout each metaphor, we have enabled you to gently guide or direct thinking toward specific topics such as childhood, family, sex, anger, loss, etc. Again, your client is indirectly encouraged to consider issues that ordinarily might be ignored or avoided.
それぞれのストーリーの中に登場する人物や出来事、状況、言葉によって喚起された連想の連なりは、治療的な有益な他の資源を提供するだろう。それぞれのメタファーの全体にキーワードやフレーズ、事件、シンボルをばらまくことで、特定のトピック、たとえば子ども時代、家族、性、怒り、喪失等々、といったものに思考を向けるよう、我々は人々が優しく導かれ方向づけられるようにした。再びクライエントは、普通なら無視されたり避けれたりするだろう問題について考えるように、間接的に促される。

Finally, clients themselves may invent or project a therapeutic meaning onto any metaphor. Because pain continually draws attention toward the source of difficulties, when therapy clients hear an ambiguous message their inner search for meaning, almost invariably leads them toward the very things they are trying hardest to avoid, i.e., pain, secrets, unpleasant memories, the need for change, etc. Clients naturally assume there is a reason why their therapist is telling them a particular story and they immediately begin searching for hidden message or personal relevance. If the metaphor is too obviously descriptive or prescriptive, they may notice the implications right away and reject the messege and/or the message bearer. Thus, the less direct or more symbolic the personal relevance of a metaphor, the more a client is forced to rely upon intuition and unconscious insight to decipher the meaning.
結局のところ、どんなメタファーであれ、その治療的意味を作り出しメタファーの上に投影するのはクライエント自身だろう。痛みは困難の源に注意を引きつけ続けるので、セラピーの際、クライエントは、彼らの内側に意味を探せ、そして、ほとんどいつも、クライエントが最も激しく避けようとするもの、痛み、秘密、不愉快な記憶、変化の必要などなど、に彼らを向かわせろ、といった両義的なメッセージを聞くことになる。クライエントは自然とセラピストが話すある物語には何か意味があると仮定する。そしてクライエントはすぐに物語の隠された意味や自分個人にとっての妥当性を探し始める。メタファーの描写や処方的意味合いがあまりに明白ならば、クライエントはメタファーのもつ意味にすぐに気付くかもしれず、メッセージとそのメッセージの運び手であるメタファーのいずれかを、あるいは両方ともを、拒否するかもしれない。それ故、メタファーの個人へに当てはまりがより間接的であり、より象徴的であればあるほど、クライエントはますます直感と無意識による意味の解読に頼らざるを得なくなる。

Our experience suggests that the therapeutic significance and impact of self-generated meanings are always more powerful than imposed meanings and the ambiguity of metaphors makes them an ideal way to promote such discoveries.
我々の経験が示唆するのは次のことである。すなわち、自発的に生み出された意味が持つ治療的重要性や影響力は、与えられた意味がもつものよりも常に強力であり、メタファーの両義性によって、メタファーは、クライエント自身による意味の発見を促進するための理想的な方法となる。

The most ambiguous metaphers are called general purpose metaphers. These matephors contain ideas and suggestions which are relevant to the full functioning of anyone in the general population, but they have no obvious personal relevance to any specific individual. As such, they allow each client complete freedom to "discover" a personally relevant implication or meaning for him/herself.
最も両義的なメタファーを汎用メタファーと呼ぼう。このメタファーは、一般的な人々なら誰のものでも、そのすべての機能に関連する考えや暗示を含んでいるが、どの特定の個人に対しても、はっきりとした関連性を持っていない。上記のようなものであるので、汎用メタファーは、クライエント個々人が、彼/彼女にとっての個人的な含意や意味を「発見」することを、まったく自由に行ってよいものである。

If a general purpose metaphor fails to elicit significant self-discoveries, however, then it may be necessary to provide a metaphorical message that is somewhat more personally descriptive or straightforwardly prescriptive for that individual. Ideally, this personalization increases the client's sense that what the therapist is saying is specifically directed toword him/her (which, in turn, may increase the motivation to discover and use the hidden meaning), but remains subtle enough to avoid creating reactance or resistance.
しかし、汎用メタファーでは、クライエント自身がその意味を発見することに進まないのなら、そのときはより個人的に表現されるか、その個人の問題に対処するよう処方されたメタファー的メッセージが提供されることが必要となるかもしれない。理想的には、こうしたメタファーを個人に合わせることは、セラピストの発言が他ならぬクライエントに向けられているのだという感覚を増大するものでありたい(そうした感覚は、今度は、クライエントの隠れた意味を発見し活用しようという動機を大きくするかもしれない)。しかしこうしたメタファーの個人化は、抵抗が生じるのを避けられる程度に、あまり目立たぬものである。

There are at least three possible sources of topics for personalizing metaphors. First, you may be able to use the metaphors presented by your clients themselves during a Diagnostic Trance, an ordinary therapy session, or a discussion of their dreams. When one client announced that he felt like he had been run over by a truck, metaphors dealing with driving and with animals trying to cross expressways were used during that session. Similary, when another client reported a dream about swimming, metephors about ocean, fish and other related topics were incorporated into her hypnotherapy.
メタファーを個人化するのに、少なくとも3つの有望なトピックの源がある。一つ目は、診断的トランスや普通のセラピーのセッション、あるいは夢についての話し合いの中で、クライエント自身が示したメタファーが、使えるかもしれない。あるクライエントが、自分はトラックにひかれたようなものだ、と言ったならば、運転を扱うメタファー、高速道路を横断しようとする動物を扱ったメタファーが、そのセッションの間、使える。同様に、別のクライエントが泳いでいる夢を報告したなら、海や魚やその他関係するトピックについてのメタファーを、そのクライエントの催眠療法に取り入れることができる。

A second way to signal clients that you are using metaphors personally relevant to them is to select ones that reflect your own metaphorical associations to that particular individual. Foucus upon the client's outstanding physical features, behavior, interpersonal style, or whatever characteristics seem to stand out in your mind. Then ask yourself what thoughts ot images these features create in your own imagination. Erickson once used a story of an ironwood tree with a broken branch as a metaphor with an elderly gentleman suffering phantom limb pain from an amputated arm (Haley, 1985, pp.324-325). We have used stories about fluttering birds, a crazed vase, and the process of making maple syrup, to name a few, because some quality of the client conjured up these associations.
クライエントに個人的に適合したメタファーを使う二つ目の方法は、あなた自身がクライエントという特定の個人を連想するものを選ぶ方法である。クライエントの身体的、行動的、対人関係的に顕著な特徴や、その他クライエントを特徴付けると思えるようなものなら何でもいい、それに焦点を合わせてみよう。それから、これら特徴が私の想像の中で作り出す考えやイメージはどんなものであるか、と自分自身に問いかけよう。エリクソンはかつて、切断された腕の幻肢痛に苦しむ老人に合わせたメタファーとして、枝の枯れた硬木の物語を使ったことがある。我々は、2、3例をあげるなら、はばたく鳥、ひびの入った花瓶、メイプル・シロップの製造過程といったものについての物語を使ってきた。というのも、クライエントがもつ性質が、これらの連想を心に呼び起こしたから。

The third and perhaps the primary source of metaphorical associations is the client's problem itself. This method of selection has an obvious advantage in that metaphors which are related in some symbolic manner to the presenting problem often contain inherent implications for alternative problem-solving strategies. Thus, a person whose presenting problem is that he/she is anxious and high-strung might suggest a metaphor involving a guitar player who finally learned how to play well when he/she loosened the strings on his/her guitar.
三つ目の、そして大抵の場合にはメタファー的連想の第一の源となるのは、クライエントの問題自体である。この方法には明らかな利点がある。出現している問題に象徴的に関係しているメタファーはしばしば、問題解決の代替的方略を内在的に含んでいることがある。それ故、不安を覚えたり神経が張りつめていたりして問題を訴える人は、ギターの弦をゆるめたときにこそギターリストは上手な演奏の仕方を学ぶというメタファーを示唆しているのかもしれない。

Logically, the most effective metaphors are derived from all of these sourses at once. This enables each metaphor to reflect the client's view of the problem, the therapist's view of the client, and the therapist's suggested solutions to the problem. Such individualization would be expected to maximize the client's interest in and vicarious participation in the metaphor and to enhance the therapeutic impact.
論理的には、最も効果の高いメタファーは、これらすべての源から同時に出てきたメタファーである。このことによって、クライエントの問題に対する見方、セラピストのクライエントに対する見方、セラピストが暗示する問題解決といったものを、メタファーのそれぞれが反映することができる。こうしたメタファーの個人化は、メタファーに対するクライエントの関心と我がごとのとして参入とを最大にし、治療的効果を強めるだろう。

It probably should be mentioned at this point that we prefer naturalistic metaphors that are based upon actual events or real phenomena rather than fictional or allegorical stories. Our experience suggests that this naturalism gives the metaphor more legitimacy and validity than a made-up tale.
我々が架空の物語や寓話よりも、現実の出来事や現象に基づいた自然なメタファーの方を好むことは、おそらくここで言っておくべきだろう。我々の経験は、こうした自然的なものへの志向によって、メタファーは、作られたお話よりも、高い正当性と妥当性を持つのである。

This book contains scripts for general purpose metaphors that can be used with virtually anyone. It also contains scripts for problem-focused metaphors that we have found to be useful with certain types of problems and clients. We recommend that one or two of general purpose metaphors be used following the initial trance induction. If this general approach stimulates therapeutic change, then there may be no need to use a more problem-specific metaphors. On the other hand, if neither the general purpose metaphors nor specific reference metaphors seem to produce results, then it may be desirable to use a more direct approach.
この本には、事実上誰に対しても用いることができる汎用メタファーが載っている。また、我々があるタイプの問題やクライエントに用いて有用だった、問題に焦点を当てたメタファーも採録している。我々は、最初のトランス誘導に続いて、ひとつかふたつ、汎用メタファーを用いることを薦める。もしこうした汎用メタファーが治療的変化をもたらしたなら、より問題に特化したメタファーは使う必要はないかもしれない。しかし他方で、汎用メタファーも、特定の問題向きのメタファーも効果がないようであれば、そのときは、より直接的なアプローチを用いることが望ましいかもしれない。











最終更新:2009年07月31日 23:26