※今回の部分は、「催眠に入れさえすれば・・・」と信じて疑わない、「たばこがまずくなる」的な暗示を、催眠療法と称している自称催眠療法家と、そんな催眠療法にかかろうと思っているクライエント予定者には、ぜひとも読んでもらいたい部分ですね。
Step 4: Direct Statements or Suggestions
ステップ4:直接的言及と直接的暗示
While metaphors provide a gently indirect or permissive way to help clients discover more about themselves., the potential value of straightforward messages and instructions cannot be overlooked. Many clients could benefit greatly from direct statements about the source of thier problems or from specific suggestion about what to do enhance their situation if they were less defective or resistant to change. A trance state improves the ability of clients to hear and use such direct messeages without defensiveness or resistance.
メタファーがやさしく間接的な/許容的な方法で、クライエントが自分自身についてそれまで以上に洞察を深める手段を提供する一方で、直接的なメッセージや指示がもつ潜在的価値を見過ごすことはできない。クライエントの変化に対する防衛や抵抗が小さければ、問題の源について直接的に言及したり、クライエントの状況を改善するために何をすればいいのか特定の暗示を与えたりすることは、多くのクライエントにとって大いに役立つだろう。トランス状態は、クライエントが、防衛や抵抗なしに、こうした直接的なメッセージを聞き入れ活用する能力を高める。
Direct statements regarding the nature of a problem or its solution are firm expressions of the therapist's opinion about what is causing the problem or what needs to be done to resolve it. They should be used only when the therapist is reasonably certain that his/her opinion is valid and when the client has demonstrated a willingness but a seeming inability to accept these insights. The trance state may enable the client to accept these observations more comfortably and fully than he/she can in the waking state. We also frequently present these direct statements as comments a third party (another therapist, perhaps) might tell a client if given the opportunity. It seem to be harder to reject a messeage when the message bearer is not present.
問題やその解決の本質について直接的に述べることは、問題の原因が何か、解決するためには何が必要かについて、セラピストの意見をきつい表現で表すことになります。こうしたやり方は、クライエントとの意見が妥当であるとセラピストがかなりの確信が持てて、クライエントがやる気を見せながらも問題解決についての考えを受け入れられないように見えるときに限るべきだ。トランス状態は、クライエントが問題解決についての考えを、クライエントが覚醒状態にあるときよりも、より気分よく丸ごと受け入れることができるよう手助けになるかもしれない。我々はまた、こうした直接的なことばを、もし機会があれば第三者(おそらくは他のセラピスト)がクライエントに述べたかもしれないものとして示すやりかたを頻繁に使う。このやり方は、メッセージの発信者が目の前にいないので、メッセージを拒否することが、そうでない場合よりも難しくなるように思える。
Direct suggestions, on the other hand, usually involve an indication that the client subsequently will experience a change in a particular thought, feeling, behavior, or perception. The implication is that this event will happen automatically without a conscious intention. The prescribed response presumably will disrupt or replace the response which is causing the problem.
一方で、直接暗示は通常 クライエントが引き続き、特定の思考、感情、行動、知覚の変化を体験するという暗示を含んでいる。このことが含意するのは、変化という出来事が、意識的な努力なしに自動的に起こるということである。処方的な反応がおそらく、問題を引き起こしている反応を、取り除くか、それに取って代わるかするだろう。
Direct hypnotic suggestions are very useful under certain circumstances. If the solution to a problem is relatively straightforward and involves the clear communication of one simple idea or behavioral assignment, then a direct approach is the most parsimonious. If a client is a highly compliant hypnotic subject, then direct suggestions may be effective. Finally, as a result of the influence of television and movie portrayals of hypnotherapy, many client seem to expect that direct suggestions will be a part of the process. When this is the case, it makes sense to use them, if for no other reason than to satisfy that expectation.
直接的な催眠暗示は、ある状況の下では極めて有用である。問題の解決がある程度直接的であり、ひとつの単純なアイデアや行動的な課題(宿題)を伝達することを含んでいる場合には、直接的アプローチは、最も省力的なやり方である。クライエントが極めて素直な被催眠者である場合は、直接的暗示はおそらく効果的だろう。最後に、テレビや映画で出てくる催眠療法の描き方の影響から、多くのクライエントが、治療のプロセスのどこか一部で直接暗示が用いられるのを期待している、ということがある。これが事実であり、そうした期待を満足させること以上の理由が他にないならば、直接暗示を使うことは意味がある。
There is a problem with use of direct suggestions. Because they are so blatant, the likelihood of conscious resistance is very great. Unless the suggestion is acceptable to the person on a conscious level or the person is so responsive to hypnotic suggestions that the conscious mind is unable to prevent unconscious compliance, they will not work. For this reason, we prefer to surround direct suggestions with distracting metaphors or to embed them within an anecdote. This minimizes the possibilitiy of conscious recognition and resistance and maximizes the probability of an unconscious response.
直接暗示の使用にはある問題を伴う。直接暗示はあまりにあからさまなので、意識の抵抗を極めて受けやすい。暗示が意識のレベルで受け入れられないものであったり、人が催眠暗示に過敏に反応したせいで意識の心が、無意識の心が暗示に従うの防止できたりすると、直接暗示は効果がない。こうした理由から、我々は直接暗示を注意をそらせるメタファーでくるんだり、アネクドートに埋め込んだりすることをよくやる。こうすることで、暗示が意識に見つかり抵抗される確率を最小化し、無意識が反応する確率を最大化にする。
It should be obivious that direct suggestions can work only when the client is able to respond. Vague prescriptions such as "You will no longer experience your symptoms!" rarely work because clients do not know consciously or unconsciously how to accomplish that outcome. They must be told what to do.
次の事は、はっきりさせておくべきだろう。直接暗示が有効なのは、クライエントがそれに反応できるときだけだ。「これ以上症状は続かないだろう!」といった曖昧な処方が有効なことはまずない。というのは、クライエントは意識的にも無意識的にも、どうしたらそんな結果を得られるか分からないからだ。直接暗示は、クライエントが何をすべきかについて触れなければならない。
In addition, we usually include reassuring reasons why it is possible and appropriate to eliminate or replace the undesirable responses. The idea is to motivate the client to comply with the suggested alteration or response for some reason other than merely because you say so. Thus, the client should be informed that the symptoms can or may now fade a) because they no longer are needed, b) because they are based upon an erroneous idea, c) because the client now knows how to avoid creating them in the first place, or d) because there are better ways to accomplish the same purpose. When followed by an indication of what the client can think or do instead, this approach often promotes rapid resolution of problem.
加えて、我々は通常、望ましくない反応が取り除かれあるいは置き換えられることは何故可能であり何故適切であるのか、納得できる理由を暗示に含むようにする。そうするのは、あなたがそう言ったという以上の理由があった方が、クライエントを暗示された変化や反応を受け入れるように動機づけると考えるからである。それ故に、クライエントには、以下のような理由から、症状が次第に消えていくだろうということを示すべきである。a)なぜなら症状はもはや必要がないから。b)なぜなら症状は間違った考えに基づいているから。c)なぜならクライエントはもう症状が作られるのを最初から避けるやり方を知っているから。 d)なぜなら同じ目的を果たすのに症状よりももっとよいやり方があるから。 クライエントが症状のかわりに何を考え何を行うことができるかを示した指示に従うときには、このアプローチが問題の急速な解決を促進することが珍しくない。
The combined use of direct suggestions and direct statements is demonstrated in the following case. An 18-year-old college student was referred for treatment of panic attack which had not been reduced by relaxation training, desensitization or psychotherapy. The Diagnostic Trance exploration revealed that his attacks were triggered by any event which seemed to provide evidence consistent with his secret fear that his overuse of marijuana for several months had done irreparable and major damage to his brain. He knew consciously that this belief probably was unwarranted, but he remained terrified that it might be true. A light trance was induced and he was told in no uncertain terms that he no longer needed to experience panic attaks because he was not brain damaged, because all of the things he thought might indicate brain damege were more easily explained by other things, and because he was not adequately trained to make such diagnoses in any event. He was then told that whenever he began to think he was brain damaged he would hear the therapist's voice telling him this was not true. These admonitions were repeated several times with professional conviction and he was aroused from the trance. He immediately expressed feelings of relief and since that time he has not experienced a single recurrence of his symptoms.
直接的暗示と直接的言及を組み合わせて使った例を次に示そう。18歳の大学生がパニック発作の治療のために紹介されてきた。彼のパニック発作は、リラクゼーション訓練でも、脱感作法でも心理療法でも良くなることはなかった。診断的トランスで調べてみると、彼の発作は、彼の秘めた恐怖に関連づけることができるどんなものでも引き金になることが分かった。彼の秘密の恐怖とは、彼が数ヶ月の間マリファナをやりすぎて、治しようがないほど大きなダメージを自分の脳に負ったというものだった。彼も意識の上では、この信念がおそらく証拠のないものだろうとは知っていた。しかし本当かもしれないと依然として恐れていた。軽いトランスに誘導されて、彼ははっきりしない言葉で次のように言われた。あなたはもうパニック発作を体験する必要はない。なぜなら脳はダメージを受けていないから。というのは、あなたが脳のダメージの証拠だと考えたすべてのことは、もっと簡単に他の事実によって説明できる。それに、いずれにしても、あなたは脳がダメージを負ったといった診断を下すような訓練を十分に受けていないのだから。それから彼には次のような言葉がかけられた。あなたが自分は脳にダメージがあると考え始めた時はいつでも、それは真実ではないというセラピストの声を聞くだろうと。こうした言葉が専門的説得とともに数回繰り返された。そして彼はトランスから覚醒した。彼はすぐに不安が減ったという感想を漏らした。このとき以降、症状の再発はなかった。
It should be noted that this client responded to direct requests for change because the chages requested were appropriate and acceptable to him. Had the suggested changes been inappropriate, contray to his ethical or moral principles, or potentially dangerous, it is unlikely that he would have compiled. In fact, inappropriate or untenable suggestions may result in animosity on the client's part. Just because a client is in a trance and thus is more amenable to suggestions and new ideas does not mean that he/she has become a mindless automaton. People in a trance may become more willing to accept and act upon ideas that are desiable or helpful, but also they seem to become less willing to respond to ideas that are inappropriate or intrusive.
注意すべきことは、求められた変化が適切で受け入れられるものであったので、このクライエントは直接的に変化を求めることに反応したということだ。もし変化を促す暗示が不適切なものであり、彼の倫理観や道徳心に反するものであったり、危険をはらんでいたりした場合には、クライエントが暗示に従う事はほぼないだろう。事実、不適切であったり実行できない暗示は、クライエントの一部に激しい敵意を生じさせるかもしれない。ただトランス状態であるというだけで、それで暗示や新しい考えをいつもより受け入れやすくなっているというだけで、クライエントは心を持たないオートマトン(ロボット)になるわけではない。トランス状態の人々は望ましく役に立つ考えを受け入れやすく実行しやすくなるかもしれない。しかしまたトランス状態の人々は、不適当で侵入的な考えを、いつもより受け入れがたくなるようである。
最終更新:2009年07月31日 23:31